Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
Tateiwa
>
『唯の生』
(
医療と社会ブックガイド
・94)
立岩 真也
2009/05/25 『看護教育』50-5(2009-5):
http://www.igaku-shoin.co.jp
http://www.igaku-shoin.co.jp/mag/kyouiku/
Tweet
連載最終年は手前味噌に徹するということで、今回からはさらにその度合いを増し、失礼ながら、私の単著を紹介させていただく。
2008年の9月に
『良い死』
が筑摩書房から刊行された。この3月に刊行された『唯の生』はその続きということになる。一冊目の本で死ぬ話を、二冊目の本で生きる話をしているわけではない。死を巡る「決定」について書いた文章が並んでいる。そして背表紙を並べた時の見栄えを考えた語呂合わせのようなところがある。
初、本連載の一部(2001年の「死の決定について」1〜4、2004年から2005年の「死/生の本」1〜6、等)を含め、本の紹介を入れようと考えたのだが、到底入りきらないことがわかったので、これは3冊目ということにした。『生死本』という題――2冊にはそう予告してある――にして並べると、上から読んで「生死本」、右下から読んでいくと「死生本」となる。しかしなんだが下品な感じもして、やめようと思う。3冊めは、共著という形の採用も含め、2冊とは少し別の体裁のものにしようかとも考えている〔→
『生死の語り行い・1』
〕。
ただ漢字を混ぜた『唯の生』という題を思いついた時には「いいかも」と思った。「ただのせい」と読む。
宇野邦一
一に
『<単なる生>の哲学』
(2005、平凡社)という本があり、それが出た時、「先に使われたかな」という感があったのだが、まったく同じにはならずにすんだ。 「ただの」という語には「たかだか」といった意味がある。その「たかだか」が、あるいはその「たかだか」こそが大切であろうというのである。そしてまた「唯」は「たった一つの」「それだけ」という意味もある。「唯物論」「唯心論」といった語を連想させるのでもある。「唯生論」などというものを打ち出そうというのではまったくない。ただ、かつてあったそれらの言葉を想起されるような漢字を使うのはよいと思った。字の形としてもよいように思った。それで使うことにした。
そこで、いつもそうなのだが、対応するよい英語が浮かばない。今その関係の仕事をしてくれている人に付けてもらったのは「Sole Life」というのだが、たぶん、すこし違う感じがする。そもそも適切な訳語がないのかもしれない。
冒頭に記したようにこの本は、2冊合わせて、所謂安楽死・尊厳死のことを論じた本だから、「生」「唯の生」について論じたものではない。というか、生はなにか積極的に規定できるようなものではなく、またできなくてよいものだから、たいして書くこともない。むしろ生の中にあるなにかが良いものだから生が肯定されるという考え方が人を苦しめもするし、死なずにすむ人を死なせもすると考える。だから、生を積極的に語るというより、むしろ生の中のなにかを取り出してそれに肯定性を付与する(同時にそのなかにを有さない生に否定的である)ことについて、そうでなければならないのかと考えていくというのが基本的な方向になる。
では私は、いわゆる物理的生物学的生存自体が肯定されるべきであるという立場、それと同じなのか微妙なところもあるが、「生命絶対尊重論者」だということになるか。そうでもない。長い本のわりには短くではあるが、何箇所かで関わることを書いてはいる。
一つは『良い死』の第3章「自然な死、の代わりの自然の受領としての生」の第7節「肯定するものについて」。そして『唯の生』では、第1章「人命の特別を言わず/言う」の第4節「別の境界β:世界・内部」。
「唯の生」というぐらいで、たいしたものがあるとか、また要るとか、思えない。なにを外に向けて発するというのでないとしても、なにかを受領しており、そこに世界があるなら、それでよいではないかといったことが書いてある。
ただこれもまた一つの「線引き」であるのは確かである。生にいくらかの「内容」を想定している。この意味では、私がこれらの本で相手にし批判している人たちの主張と私の立場の差異は相対的なものでもある。しかしその程度の差が大切だと考えていて、これらの本を書いている。
そして、ここまでだけなら短い話なのだが、しかし、「それは一つの見方、価値、趣味にしかすぎないのであって、それを押しつけるなどは横暴である。一人ひとりに委ねるべきである」といったことを言う人がいるだろう。するとこの問い、詰問に答えねばならない。それは『良い死』の方の第1章「私の死」で考えてみている。こうして話は終わらず、続き、長くなってしまう。
◇◇◇
次に、今度の本では、今あげた問いかけにどう答えるのかといったことにも関係し、幾人かの人の論を検討している章がある。
これまで私は、誰かの議論がどうであるといったことをあまり書いてこなかった。それに意味がないなどと思ってきたわけではない。ただ費用対効果を考えた場合、ただ考えて書いていくのと、読んでから考えて書いていくのと、どちらの方がよいのかということがある。どちらがすっきりした話ができるかということもあった。
まず、この世にある論のかなりの部分にはなにかしらの型というものがあって、多くはそこにはまっているので、誰が言ったのかといったことはさほど大切なことでなく、「一般にこんなふうにものごとは論じられているが、さてそれはいかがなものか」という具合に話を進めていくことができる。それで具体的に誰かをあげて論ずることはあまり必要でなく、あげるとすれば、典型として例示すれはよいといった場合がある。
次に、そう一筋縄でいかず、相手側の話がまずはなかなかに複雑でそして深淵そうであるのだが、よくよく考えてみた結果、考えるだけ無駄だったということもないではない。ならば最初から放置しておけばよかったかもしれない。ただ、時間を使って考えてみないとわからないというところがやっかいだ。どうするか。やっかいそうだから、他の人にやってもらうという手がある。哲学者なら、その人の相手をする仕事は哲学者の仕事だろうということにもなる。
こうして私はおおむねさぼってきたのだが、そうでありながら同時に、誰かの論を検討し批判するということがあまりなされてもいない、もっとなされてよいとも感じてきた。それなりに苦労して書かれ、まとまった議論がなされている本をそのままにしたり短くふれたりするだけというのはもったいない。しかし長い書評を載せる媒体が少ないこともあり、十分な論評がなされていない本が多い。
書いた時にそんなことを考えたからではないが、私にも他の人の著作を検討した文章がある。そして振り返ると、それは今回の主題に関係している。それで再録した。再度考えて書き直したら、たいへんそうに思えたということもあり、また基本的にはそう間違ったことも言っていないだろうと思い、そのまま再録した。文献情報など後で加えた部分についてはそれがわかるようにした。
そういった章としてまず第5章「死の決定について」がある。
小松美彦
の論を検討した章だ。
「自己決定」ばかり言われることに疑問を感じるとしてそれをどう考えるか。「自己」「個人」の代わりに「共同性」をもってきたらよいのではないか。それはよくわかるように思えるとともに、それでよいのだろうかとも思える。そんな議論が展開されているものとしての小松の『死は共鳴する』(1996、勁草書房)がある。それを検討してみるのもよいのではないか。それでやってみた。それが
『所有のエチカ』
(大庭健・鷲田清一編、2000年、ナカニシヤ出版)に収録され、『唯の生』に再録された。またこの連載で小松の著作を紹介した回も再録した。
そしてその本の第1章「人命の特別を言わず/言う」の第2節「関係から」。そこでは
加藤秀一
の『〈個〉からはじめる生命論』(2007、日本放送出版協会)を検討している。この部分は、2008年の本連載で3回に渡って書いた部分にいくらか書き足してできた。加藤の本は小松の著作の後に書かれているということもある。そしてそんなことよりなにより、加藤は一貫して個が個であることを重く見てきた人だ。だから加藤はより慎重で周到な議論をしているのだが、そのうえでなお、その本では「関係」からの議論を展開している。だからそれは検討・検証するに値する。それで検討した。
誰かの存在、そして生死が周囲の人々に大きな意味合いをもつことは事実としておおいに認めよう。そしてそれを大切にすることも必要だ。しかし例えば、人と関係がない人、よくない人もいるだろう。その個々の関係によって「決める」のはよくないだろう。こんなことを書いた。それは『良い死』の第2章5節「思いを超えてあるとよいという思い」に書いたことにもつながっている。(続く)
■表紙写真を載せた本
◆立岩 真也 2009/03/25
『唯の生』
,筑摩書房,424p. ISBN-10: 4480867201 ISBN-13: 978-4480867209
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ et.
■言及した本
◆立岩 真也 2008/09/05
『良い死』
,筑摩書房,374p. ISBN-10: 4480867198 ISBN-13: 978-4480867193
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ d01. et.
■
◆立岩 真也 2009/06/25
「『良い死』」
(医療と社会ブックガイド・95),『看護教育』49-5(2009-5):-(医学書院),
◆立岩 真也 2009/07/25
「『良い死』『唯の生』続」
(医療と社会ブックガイド・96),『看護教育』49-6(2009-6):-(医学書院),
UP:20090330 REV:0402(校正), 0423, 0524
◇
医療と社会ブックガイド
◇
医学書院の本より
◇
書評・本の紹介 by 立岩
◇
立岩 真也
◇
Shin'ya Tateiwa
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇