Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
BOOK
>
『生存学』
>
『生存学』創刊号
>
『生存学』Vol.2
>
『生存学』Vol.3
>『生存学』Vol.4 >
『生存学』Vol.5
>
『生存学』Vol.6
>
『生存学』Vol.7
>
『生存学』Vol.8
>
『生存学』Vol.9
『生存学』vol.4
English Page
Koren Page
Chinese Page
Tweet
last update: 20190715
このHP経由で購入すると寄付されます
■立命館大学生存学研究センター 編 20110525 『生存学』 Vol.4,生活書院,251p. ISBN-10: 4903690768 ISBN-13: 9784903690766 2200+110
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
*送料込み2000円でお送りします。
創刊号
は出版社・書店では買えなくなっています。
第2号
・
第3号
もお送りできます。いずれも2000円です。御注文は
立岩
まで。
*生活書院HPの紹介ページ:[外部サイト]
http://www.seikatsushoin.com/bk/076%20seizongaku04.html
【内容】
「生存学」その評価と展望、そして発信と交流……VOL.3から続く立岩真也へのロングインタビュー(聞き手・天田城介)と、二つの特集「生存のデザイン」と「文学」で構成された、雑誌第4弾。
【目次】
ロングインタビュー:
立岩真也
×
天田城介
生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・2
特集1「生存のデザイン」
座談会 〈老化〉するゲーム文化――ビデオゲームの三つのエイジングをめぐって
上村雅之+河村吉章+サイトウ・アキヒロ+
尾鼻崇
+吉田寛
吉田寛 ユニヴァーサル・デザインはなぜそう呼ばれるか
再起動されたモダン・デザイン
特集2「文学」
@カフカの門の前
1
川口有美子
カフカ、『変身』に見られる家族の自立
2
小林勇人
境界線上の失踪
3
石田智恵
所属をわずらう移民
4
櫻井悟史
殺人機械の誘惑
5
大野光明
異邦人の困難な生から連帯可能性の痕跡へ
カフカ『城』における測量の意味をめぐって
A文学のなかの〈ままならない身体〉
1
西 成彦
「非国民」としての恥を越えて
2
鳥木圭太
プロレタリア文学の中の「ままならぬ身体」
葉山嘉樹「淫売婦」を起点として
3
倉本知明
戦場におけるセクシャリティと身体
田村泰次郎『蝗』と陳千武『猟女犯』の比較を中心に
4
友田義行
テクノロジーと身体
安部公房のバーチャル・リアリティ
公募論文
1
近藤 宏
鳥の声を聞く――パナマ東部先住民エンベラにおける動物をめぐる言説の諸相
2 小林宗之・
小辻寿規
新聞報道から見る高齢者所在不明問題
3
荒木重嗣
小澤勲の「認知症論」の精査――もの盗られ妄想生成論批判 cf.
小澤勲
国際研究調査報告
1
飯田奈美子
「メディカルツーリズムと医療通訳を考えるみんなのシンポジウム」に参加して
2
伊藤佳世子
色々な考え方の国際シンポジウムを目の当たりにして
3
岡田和男
スリランカでの選挙監視活動
4
近藤 宏
グローバリズムに直面するパナマ東部の先住民エンベラ
5
近藤 宏
レヴィ=ストロースの現在地―フレデリック・ケック講義「レヴィ=ストロース以後の人類学」報告
6
番匠健一
「国内植民地」をめぐる調査報告――アイルランド
執筆者(五十音順)
表紙の写真「紙芝居劇むすび」 渡邉あい子
編集後記・編集規程・編集委員
□書誌情報
◇
荒木重嗣
小澤勲の「認知症論」の精査――もの盗られ妄想生成論批判」,『生存学』4:220-229 cf.
小澤勲
□ロングインタビュー 生存の技法/生存学の技法――障害と社会、その彼我の現代史・2 詳細目次
『生存学』第3号
からの続き
□障害学生支援/ディジタル・データ
○成り行きであること
○朗読して録音していたこと
○OCRで読みとるという術
○大学で
○書籍データの提供
○ウィンドウズ/HP
○こちらの状況
○全般的状況
○外れた企画・当たった企画
○こちらの関わり方
○さらなる研究・対応
○学生だから大学が、ではないこと
○海外との/海外での
□展望
○評価・展望
○発信・交流
○陣容について
○留学生
○COEは終わるらしい・最後に
前号→
第3号
□まず何をしていくか
○「 生存学」は何をしていくのか
○ 足りないから集める
○ 英国のこと
○ 出自の違い
○ どちらも見ている人たちがいる cf.
なおすこと
○ 韓国のこと
○ 多言語雑誌・HP
○ 数は力でもある
□難しくも思われる部分
○ 主張と文脈と体制
○ 補えばできる、けれども
○ 含意を伝えることの難しさ
○ 批判を「手打ち」にしてよいのか
○ 批判の捉え方
○ 脇が甘くならないように固める
○ どんな天秤に何が乗っているのか
○「 バランス論+重みづけ論」でいけるか
○「 反精神医学」の捉え方
○ 政治的対立が与えたもの
○ 伝えにくいこと
□この時代について
○ 社会を語らなくなっていること
○ 参照点の置き方
○「 私にはこう見える」と言う
○ より長い時間をとった場合
○ より長い時間をとった場合・2
○ 通じにくいように思われること
○ 左派がどうあった・なったか
○ 政権交代
○ 地方分権
○ やはり言えると思う
□そこにおける障害者・病者
○ 障害者他はどうなっていたのか
○ まず個別に見る→まず施設・脱施設
○ 在宅政策
○ 所得保障
○「 難病」者
○「 みんな」へという流れ
○ そこが最初の場所でないこと
○ 前半の後半のまとめ
□研究の手だて
○ 権力
○ 統治
○ 再度天秤にかける話
□「難病」
○ 障害者でもある「難病」者の位置
○ 生き死に関わること
○ 仕掛けを伝える
○ 技術のこと
○ 伝達について・再度
□精神障害関係
○ こわくて研究しなかった
○ それでも知っておいた方がよい
○ 医療者は何を言ったのか?
○ 人に即する
○ ロボトミー・安楽死
○ 精神病院
○ 空いている所を調べる
>TOP
■言及・紹介
◆2011/04/18
http://d.hatena.ne.jp/K416/20110418/1303132392
◆立岩 真也 2011/03/01
「本年その一――唯の生の辺りに・11」
,『月刊福祉』2011-3
UP:2011 REV: 20110503 0527 20120222, 0614, 20150703, 20190715
◇
精神障害/精神医療
◇
雑誌
◇
BOOK
◇
身体×世界:関連書籍 2005-
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇