[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > WHO >

中倉 智徳

なかくら・とものり
[English Page][Korean Page]
meme mimeme mimesis
[外部リンク]http://www.mememimememimesis.com

Tweet
last update: 20150801


■現在の状況

・2015年04月- 立命館大学生存学研究センター 専門研究員

■学歴

立命館大学産業社会学部入学 (1999年04月)
立命館大学産業社会学部卒業 (2003年03月)
立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程入学 (2003年04月)
立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了(2010年03月)  博士(学術)取得
学位論文「ガブリエル・タルドにおける社会学理論と経済心理学に関する研究」

■職歴

立命館大学大学院先端総合学術研究科 HP製作担当 (2005年04月-2006年03月)
立命館大学文学部第一号助手 (2006年04月-2007年03月)
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点 リサーチ・アシスタント(2007年10月-2010年03月)
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点ホームページ更新統括 (2008年08月-2010年03月)
立命館大学大学院先端総合学術研究科日本語論文指導統括(2009年04月-2010年03月)
立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー(グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点/[外部リンク]生存学研究センター所属)(2010年04月-2011年04月)
立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手統括(2011年04月-2012年03月)
日本学術振興会特別研究員(PD)(研究従事機関:大阪府立大学,受入教員:酒井隆史准教授)(2012年4月-2015年3月)
立命館大学生存学研究センター 専門研究員(2015年04月-)

■教歴

立命館大学先端総合学術研究科 非常勤講師 (ディジタルデザインI)(2010年04月-2013年03月)
成安造形大学 非常勤講師(フランス語A)(2012年04月-2013年03月)
新大阪歯科衛生士専門学校 非常勤講師(倫理学)(2012年09月-)
立命館大学文学部 非常勤講師(社会思想史L)(2013年09月-2014年03月)
立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師 (プロジェクト予備演習I・II)(2014年04月-)
立命館大学経済学部 非常勤講師(ECONOMICS)(2015年04月-)
京都外国語大学 非常勤講師(科学技術と人間I・II)(2015年04月-)

■研究助成

▼科学研究費助成事業(文部科学省・日本学術振興会)
◇若手研究(B):2011年度~2012年度 *研究代表者(個人)
 研究課題名「発明と資本主義社会をめぐる思想史的研究――ガブリエル・タルドの理論を中心に」
 (研究課題番号:23720044)

■研究業績

□単著
中倉 智徳 20110331 『ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』,洛北出版,448p. ISBN-10: 4903127133 ISBN-13: 978-4903127132 \3200 [amazon][kinokuniya]
ガブリエル・タルド――贈与とアソシアシオンの体制へ』表紙画像。クリックすると大きな画像で見れます


□共訳著
◆村澤 真保呂・中倉 智徳 2008/06/25 翻訳『出来事のポリティクス――知‐政治と新たな協働』,洛北出版,382p. ISBN-10: 4903127079 ISBN-13: 978-4-903127-07-1 \2800 [amazon][kinokuniya]
 = Lazzarato, Maurizio 2004 La polotica dell'evento,Rubbettino Editore.
□論文
 [査読あり]
◆「ガブリエル・タルド『経済心理学』における労働概念について」『Core Ethics』 4、立命館大学大学院先端総合学術研究科、2008年3月、pp. 227-236 [PDF]
◆「複数の社会学と「社会学」――社会学創設期における国際社会学協会の役割について」『社会学史研究』 30、2008年6月、pp. 111-124
◆「タルドとデュルケムにおける分業と協同――政治経済学に抗する社会学」『日仏社会学会年報』 18、2008年12月、pp.35-53

 [査読なし]
◆「発明の力能――ポストフォーディズムにおけるガブリエル・タルド」『現代思想』 35(8)、2007年7月、pp. 125-137
「イノベーション論の批判的検討にむけて──発明の社会学からイノベーション・プロセスの経済学へ──」大谷 通高・村上 慎司 編 『生存をめぐる規範――オルタナティブな秩序と関係性の生成に向けて』、生存学研究センター報告21、2014年3月、pp.239-265
□その他・書評等印刷されたもの
 [解説]
◆「訳者解説 「創造と協同の社会」の可能性を発明する――「所得を保証すること」によせて」『VOL』 2、2007年5月、pp. 27-28
◆「【訳者解題】企業の世界と知‐政治」『現代思想』 36(7)、2008年6月、p. 207
◆「マウリツィオ・ラッツァラートとガブリエル・タルドについて」『出来事のポリティクス――知‐政治と新たな協働』、洛北出版、2008年6月、pp. 364-368

 [翻訳]
◆ 「所得を保証すること――マルチチュードのための政治」『VOL』 2、2007年5月、pp. 20-26=Lazzarato, Maurizio 2002 Garantir le revenu: une politique pour les multitudes Multitudes 8
◆ 「世界を創造する――現代資本主義と「美的/感性的」な戦争」『現代思想』 36(7)、2008年6月、pp. 200-206=Lazzarato, Maurizio 2004 "Créer des mondes: Capitalisme contemporain et guerres «esthétiques»", Multitudes 15
◆「機械状アニミズム」『現代思想』39巻16号、2011年10月、pp.126-135.=Melitopoulos, Angela & Maurizio Lazzarato "Machinic Animism"
 [合評会記録]
◆「<合評会記録> 高村学人著『アソシアシオンへの自由――〈共和国〉の論理』(勁草書房、2007年) 」『政策科学研究』15(2)、pp. 137-153 (井上武史・刈谷千尋・高村学人との共著)

 [調査報告]
「Le fonds de Gabriel Tarde調査報告およびTarde/Durkheimカンファレンス参加記録」 『生存学』 1、2009年2月25日、pp. 409-412.

 [書評]
◆「社会学に「静かな革命」をもたらすタルドの社会概念――ドゥルーズにも大きな影響を与えた思索の数々」『図書新聞』 2919、2009年5月30日、5面 (ガブリエル・タルド著 村澤真保呂、信友建志訳『社会法則/モナド論と社会学』河出書房新社、2008年12月 30日の書評)
◆「世紀や領域を越えて「自由に架橋」される数多くの思想家と主題――「潜在性」と「仮想性」という二つのヴァーチャル性はどう扱うべきなのか」『図書新聞』 2935、2009年9月26日、5面 (清水 高志著『来るべき思想史――情報/モナド/人文知』冬弓舎、2009年4月20日刊行の書評)
◆「社会と個人が切り離された困難な時代における社会学の可能性」『図書新聞』、2990、2010年11月20日、5面 (三上 剛史著『社会の思考――リスクと監視と個人化』学文社、2010年3月10日刊行の書評)

 [依頼原稿]
◆中倉 智徳 2011/07/25 「(喜びとしての)社会を創りだすこと――ガブリエル・タルド『模倣の法則』」『現代思想』39(9)[2011-07] : 186-189.
◆中倉 智徳 2009/07/15 「一般的知性」,VOL collective編(白石嘉治・矢部史郎責任編集)『VOL lexicon』pp.20-21.(以文社)
◆中倉 智徳 2009/07/15 「経済心理学」,VOL collective編(白石嘉治・矢部史郎責任編集)『VOL lexicon』pp.54-55.(以文社)

□学会発表・報告など
 [国内シンポジウム報告]
「タルドとデュルケムにおける協同と分業――集合性をめぐって」日仏社会学会大会シンポジウム「タルド/デュルケムの現在」、専修大学生田キャンパス、2008年10月18日
◆「浸透しあう内部としての社会――ガブリエル・タルドにおけるネオ・モナドロジーへの行程」、日仏哲学会2014秋季大会シンポジウム「モナドロジーの哲学」、東京大学駒場キャンパス、2014年9月13日

 [国内学会報告]*全て口頭による
◆「タルドの社会的事実論――タルド=デュルケム論争の一側面」第79回日本社会学会大会報告、立命館大学、2006年10月28日
◆「社会学創設期における国際社会学協会の役割について」日本社会学史学会第47回大会、盛岡大学、2007年6月30日
◆「ガブリエル・タルドの労働概念について」社会思想史学会第32回大会、立命館大学、2007年10月13日
◆「発明からイノベーションへの移行に関する社会学史的考察」日本社会学理論学会第7回大会、立命館大学、2012年、9月1日
◆「経済とイノベーションをめぐる言説の批判的考察にむけて」日本社会学会第85回大会、若手企画テーマ部会「経済危機の社会学」、札幌学院大学、2012年、11月3日
◆「ガブリエル・タルドにおける二つの資本概念――発明資本と貨幣資本」経済学史学会第77回大会、関西大学、2013年、5月26日
◆「国際社会学協会(IIS)における社会連帯主義をめぐる討論の検討」日本社会学史学会第53回大会、仏教大学、2013年、6月29日
◆「イノベーションと社会学――戦間期アメリカにおける発明の社会学を中心に」、科学社会学会第三回大会 中山茂メモリアル・セッション 革新・批判・風評、東京大学本郷キャンパス、2014年9月27日

 [研究会報告]*すべて口頭による
◆「発明と分業――経済的なものをめぐるタルド=デュルケム論争」第15回デュルケーム/デュルケーム学派研究会、京都学園大学、2007年9月29日
◆「生権力と知政治――ラッツァラートのタルド論を手がかりに」 生権力論研究会第三回、大阪大学、2008年1月29日
◆「ガブリエル・タルド研究の現在」、日仏社会学会研究例会、東京日仏会館、2008年6月7日
「ガブリエル・タルドの社会学における模倣説の意義について」グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム 「ラウンド・テーブル・ディスカッション」、研究空間〈スユ+ノモ〉(韓国・ソウル)、2010年5月27日
「ガブリエル・タルドの経済心理学の意義について」グローバルCOE「生存学」創成拠点 国際プログラム 「国際研究交流会議」、京畿[キョンギ]大学水原[スウォン]キャンパス(韓国)、2010年5月29日
◆「ガブリエル・タルドの経済心理学における個人とアソシアシオンの概念について」MAUSS/Maussをめぐって――オルタナティヴの可能性 アラン・カイエ(Alain Caille)、パリ第十大学教授を迎えて、立命館大学末川会館、2010年7月12日
◆「発明し模倣する個人からなるアソシアシオン――ガブリエル・タルドにおける社会学と経済心理学 」,第22回デュルケーム/デュルケーム学派研究会,於:和歌山大学、2011年4月16日
◆「ラトゥールとタルド――人類学の「静かな革命」とモナド論 」,第26回デュルケーム/デュルケーム学派研究会,於:熊本大学、2013年4月13日
◆「Revue du M.A.U.S.S.における「贈与論」受容の傾向」、第28回デュルケーム/デュルケーム学派研究会、ナレッジキャピタル内フジキン高野山大学サロン、2014年4月12日

□その他
◆「高村学人著『アソシアシオンへの自由』合評会」コメンテーター、政策科学研究会、立命館大学、2007年10月19日
◆「篠原雅武著『公共空間の政治理論』合評会」コメンテーターおよび司会、自由研究会、立命館大学、2008年1月19日
◆「【マウリツィオ・ラッツァラート氏招聘企画】労働・雇用・保障のオルタナティヴ」、コーディネーターおよび司会、立命館大学、2008年6月23日
◆「「甦るカンボジア──伝統織物の復興が、“暮らし”と“森”の再生に至るまで」開催報告」
 http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/2

□プロジェクト
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト
 「労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究 」 研究代表者 2008年度、2009年度
グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点院生プロジェクト
 「生存学と文学」 分担研究者 2010年度



UP:2007 REV:20080627 0818, 0930,1105, 20090316 0423 0502, 0527 0608, 0921, 1111, 20100204, 0401, 0411, 0504, 0603, 0718,1114, 20110405, 0421, 0523, 0802, 0906, 20150203 20150402, 0801
Nakakura, Tomonori (English)  ◇Nakakura, Tomonori (Korean)  ◇WHO 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)