◆Hotta, Yoshitaro・Abe, Akira・Matoba, Kazuko・Arima, Hitoshi May 9, 2009 "The Importance of Social Support in Decision Making regarding Terminal Care: What ALS Patients in Japan can Teach us", 11th Congress of the European Association for Palliative Care, the Austria Center in Vienna.
◆Matoba, K.・Morita, T.・Sakiyama, H.・Deguchi, T. May 7-10, 2009 "An experience of Buddhism based palliative care 1: How nurses see the role of Bonze at Vihara unit?", 11th Congress of the European Association for Palliative Care, the Austria Center in Vienna.
◆Morita, T.・Matoba, K.・Sakiyama, H.・Deguchi, T. May 7-10, 2009 "An experience of Buddhism based palliative care 2: How Buddhism priest see their roles in PCU?", 11th Congress of the European Association for Palliative Care, the Austria Center in Vienna.
◆Sakiyama, H.・Deguchi, T.・Matoba, K.・Morita, T. May 7-10, 2009 "An expirience of Buddhism based palliative care 3: Reconsisering the social consiousness of relegion", 11th Congress of the European Association for Palliative Care, the Austria Center in Vienna.
◆県立長岡高校理数科 2009年度医療講演会
命について――生きるということ、死ぬということの意味を考える」
20090527 14:55〜15:45 県立長岡高校
◆第3回Total Painの緩和を考える会――一般臨床医が行う標準治療と緩和治療の融合〜
特別講演「緩和ケアの本質――スピリチュアルペインにどう向き合うか」
20090529 19:45〜20:45 新潟グランドホテル
◆第14回日本緩和医療学会学術大会@大阪
〇的場和子1) ,数藤武彦3),多田洋子2),多賀裕美2),森田敬史2),徳間一江2)
1)立命館大学先端総合学術研究科 2)長岡西病院ビハーラ病棟 3)同診療サービス室
緩和ケア外来の試みから見えてくるもの
20090619 ポスター発表
〇森田敬史1)・出口剛司2)・崎山治男3)・的場和子4)・多田洋子1)・田宮仁5)
1)長岡西病院 ビハーラ病棟 2)明治大学 情報コミュニケーション学部 3)立命館大学 産業社会学部 4)立命館大学大学院
先端総合学術研究科5)淑徳大学 総合福祉学部
緩和ケア病棟における仏教者の関わり
20090619 ポスター発表
◆Saito S, Saito T, Matoba K, Sato H, Ban N, Yoshida M, Kato T
:How to educate medical school students on 'spirituality' -A tentative proposal for educational strategy-,
6th Asia-Pacific Hospice Conference,2005年3月 Seoul, Korea
◆Sato H, Kato T, Saito t, Matoba K, Saito S, Ban N,Yoshida M,
:Development of a medical school curriculum on palliative care in Japan,
6th Asia-Pacific Hospice Conference,2005年3月 Seoul, Korea
◆Kato T, Sato H, Saito T, Matoba K, Saito S, Ban N, Yoshida M
:A Palliative Medicine Curriculum for Medical Students in Japan,
9th Congress of European Association for Palliative Care,2005年4月 Aachen, Germany
◆佐藤 英俊・加藤 恒夫・斎藤 武・的場 和子・斎藤 信也・伴 信太郎
「緩和医療医学部卒前教育カリキュラム(第2報)」,
第10回日本緩和医療学会総会,2005年6月 横浜市
◆吉田 素文・斎藤 信也・斎藤 武・佐藤 英俊・伴 信太郎・・的場 和子・加藤 恒夫
「緩和医療医学部教育用カリキュラム−スピリチュアルケアと倫理の学習法略」,
第37回日本医学教育学会総会,2005年7月 東京
◆斎藤 信也・加藤 恒夫・斎藤 武・佐藤 英俊・的場 和子・伴 信太郎・吉田 素文
「がんの緩和医療教育の具体的方略」,
第43回日本癌治療学会総会,2005年10月 名古屋市
◆佐藤 英俊・加藤 恒夫・的場 和子・斉藤 信也
「緩和ケア医学部カリキュラム(続報)」
第29回死の臨床研究会 2005年11月 山口
◆片山 知哉・的場 和子・川口 有美子・橋本 操
「在宅療養ALS患者を介護している家族の心理・ニーズ実態調査」
第29回死の臨床研究会 2005年11月 山口
◆的場 和子・秋葉 久典
「急性期病院における緩和ケアチームのあり方についての一考察 ――120例の解析から」
第29回死の臨床研究会 2005年11月 山口