[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > WHO >

日高 友郎

ひだか・ともお
Hidaka, Tomoo : English Page



・立命館大学 文学研究科 博士課程(後期) 1回生 心理学専攻


■修士論文・博士予備論文

◆日高 友郎 2009/**/** 「ALS患者のコミュニケーション支援のエスノグラフィー」,『立命館大学大学院文学研究科2008年度修士論文』


■学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文または著書

T. 論文(査読有)

◆日高 友郎・水月 昭道サトウ タツヤ松原 洋子 2007/10/26 「ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の分析」,『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,15巻,pp25-38
◆松原洋子・水月 昭道・日高 友郎・サトウ タツヤ  2007/10/26 「インターネットを利用したALS患者集会の試み」,『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,15巻,pp141-156
◆日高 友郎  2008/**/** 「ALS患者のコミュニケーション環境――生活現場の理解という視点から」,『東アジア居住学会学術論文集安居楽業』,日本居住福祉学会,5巻,pp23-27
◆日高 友郎・水月 昭道・サトウ タツヤ・松原 洋子 2009/01/** 「ALS患者の生活現場における技術や知識の検討――ピア・サポート事例のフィールドワークから」,『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,18巻,pp33-47
◆市山 雅美・田坂 さつき・日高 友郎・水月 昭道・大野 英隆  2009/**/** 「ALS当事者との出会いからはじまるサービスラーニング――湘南工科大学・立命館大学・立正大学との連携によるITプロジェクト報告」,『湘南工科大学紀要』,湘南工科大学紀要委員会,43巻(1号),pp119-134
Tatsuya Sato, Tomo Hidaka and Mari Fukuda 2009/07/01 "Depicting the Dynamics of Living the Life: The Trajectory Equifinality Model". In Valsiner, J.; Molenaar, P.C.M.; Lyra, M.C.D.P.; Chaudhary, N. (Eds.) "Dynamic Process Methodology in the Social and Developmental Sciences" Springer, pp.217-240.


U. 著書

◆Tatsuya Sato, Tomo Hidaka and Mari Fukuda 2009/**/** "Depicting the Dynamics of Living the Life: The Trajectory Equifinality Model", Dynamic Process Methodology in the Social and Developmental Sciences, Springer, (巻号無), ページ未定, (採録決定済)
◆Tatsuya Sato, Mari Fukuda, Tomo Hidaka and Ayae Kido 2009/**/** "Processes of multifinality in culture and psychology", Oxford Handbook of Culture and Psychology, Oxford University Press,(巻号無), ページ未定, (採録決定済)
◆日高 友郎 2009/04/30 「エスノグラフィ」,望月 昭中村 正サトウ タツヤ『「対人援助学」キーワード集』,晃洋書房,p.20.
◆日高 友郎 2009/04/30 「科学技術社会論」,望月 昭・中村 正・サトウ タツヤ 編『「対人援助学」キーワード集』,晃洋書房,pp.33-34.


■学術雑誌等又は商業誌における解説、総説(書評・研究紹介等を含む)

◆日高 友郎・水月 昭道 2009/**/** 「第八回日中韓居住問題国際会議京都大会研究討論」,『居住福祉研究』,東信堂,7巻,pp27-34


■国際会議における発表

T. ポスター発表(査読無)

◆Hidaka Tomo 2008/07/** "Ethnography of science cafe: A function of a facilitator in the communication between scientists and citizens", The XXIX International Congress of International Congress of Psychology, pp237, Berlin: Germany
◆Tomoo Hidaka, Shodo Mizuki, and Tatsuya Sato 2009/05/** "Ethnography of communication support for ALS patients", Fifth International Congress of Qualitative Inquiry, pp141, Illinois: United States


■国内学会・シンポジウム等における発表

T. 口頭発表(査読無)

◆日高 友郎 2007/09/** 「ALS患者と共に考えるコミュニケーションの質」,『日本質的心理学会第4回大会』,p11,奈良女子大学.
◆日高 友郎 2007/11/** 「ALS患者のピア・サポートにおける科学技術コミュニケーション」,『科学技術社会論学会第6回年次研究大会』,pp249-250,東京工業大学.
◆日高 友郎・水月 昭道 2007/11/** 「神経難病患者が主導するATの普及活動――ALS患者の技術ピアサポート」,『科学技術社会論学会第6回年次研究大会』,pp83-84,東京工業大学.
◆日高 友郎 2008/11/** 「患者の生活現場を支える人々と生活知の実相」,『日本質的心理学会第5回大会』,pp67-68,筑波大学
◆日高 友郎・久住 純司・水月 昭道堀田 義太郎中田 喜一長谷川 唯山本 晋輔 2008/11/08 「神経難病患者と大学生によるアシスティブ・テクノロジー・ワークショップの実践」,『科学技術社会論学会 2008年度年次研究大会』,pp10-12,大阪大学.
◆日高 友郎・水月 昭道 2009/03/** 「難病患者の遠隔地間対面コミュニケーションと技術ピアサポート」,『国際研究フォーラム ライフデザインと福祉(Well-Being)の人類学―開かれたケア・交流空間の創出』,pp75-80,立命館大学
◆日高 友郎・水月 昭道 2009/05/** 「神経難病患者の情報発信と技術ピアサポート」,『日本居住福祉学会第9回大会』,ページ未定,中京大学


U. ポスター発表(査読無)

◆日高 友郎・サトウ タツヤ 2007/09/** 「サイエンスカフェのエスノグラフィー――科学者と市民の対話はどのように成り立っているのか」,『日本社会心理学会第48回大会』,pp738-739,早稲田大学
◆日高 友郎・若林 宏輔・片山 潤・サトウ タツヤ 2008/09/** 「就職活動中の青年の将来展望と語り方――語りの通時的変化に着目して」,『日本心理学会第72回大会発表論文集』,p10,北海道大学
◆片山 潤・若林 宏輔・日高 友郎・サトウ タツヤ 2008/09/** 「一般色覚者と色弱者における色知覚体験の違いについて――環境と行動の視点から」,『日本心理学会第72回大会発表論文集』,p259,北海道大学
◆サトウ タツヤ・日高 友郎・若林 宏輔・片山 潤 2008/09/** 「医療・健康・美容についてのうわさとおしゃべり――おしゃべりがうわさになる/ならない時の発生モデルの可能性」,『日本心理学会第72回大会発表論文集』,p238,北海道大学
◆日高 友郎 2008/11/** 「ALS患者のコミュニケーション支援のエスノグラフィ」,『第八回日中韓居住問題国際会議プレ・シンポジウム』,ページ数無,立命館大学


■国内学会・シンポジウム等における発表

U. ポスター発表(査読無)

◆若林 宏輔・片山 潤・日高 友郎・サトウ タツヤ 2008/09/** 「公判前報道に対する理論的説示が判断に与える影響――裁判員制度に対する公判前報道への措置として」,『日本心理学会第72回大会発表論文集』 p84,北海道大学
◆日高 友郎・水月 昭道・福田 茉莉・サトウ タツヤ 2008/11/** 「哲学の道における環境体験について」,『日本質的心理学会第5回大会』,p11,筑波大学
◆日高 友郎・福田 茉莉・水月 昭道・サトウ タツヤ 2009/08/** 「ALS患者のコミュニケーション支援のエスノグラフィ」,『日本心理学会第73回大会』,ページ未定,立命館大学,(発表申し込み受理・証明書貼付)


■特許
なし


■その他

T. 受賞歴等

◆日高 友郎 2009/03/** 「日本質的心理学会研究奨励制度(2008年度)」



UP:20090701 REV:20090823, 0928
Hidaka, Tomoo (English)  ◇WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)