Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
WHO
>
仲尾 謙二
なかお・けんじ
English Page
Tweet
last update: 20240324
■著書
仲尾 謙二 20221223
『本居宣長が見た江戸時代の京都ーー『在京日記』を読む』
,ブイツーソリューション,208p. ISBN-10: 4434314432 ISBN-13: 978-4434314438 1900+
[amazon]
/
[kinokuniya]
仲尾 謙二 20180930
『自動車 カーシェアリングと自動運転という未来ーー脱自動車保有・脱運転免許のシステムへ』
,生活書院,300p. ISBN-10: 4865000860 ISBN-13: 978-4865000863 3000+
[amazon]
/
[kinokuniya]
目次は
こちら
立岩真也教授による「あとがき」は
こちら
■現在
2016年09月~ 立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
■学歴
1986年03月 京都府立大学 文学部 国文学・中国文学科卒業
2008年04月
立命館大学大学院先端総合学術研究科
一貫制博士課程入学
2015年03月 同 単位取得後満期退学
2015年03月 博士(学術)甲1055号取得
■職歴
1987年〜 京都府入庁 自動車税管理事務所勤務
1990年〜 土地政策室勤務
1993年〜 NTTデータ通信株式会社へ出向
1994年〜 情報システム課勤務
1999年〜 農村振興課勤務
2003年〜 港湾課勤務
2004年〜 総務省近畿総合通信局へ出向
2006年〜 環境政策課勤務
2008年〜 交通政策課勤務
2013年〜 計画推進課勤務
2014年〜 府立植物園勤務
2018年 京都府退職
■研究テーマ
◇自動車移動
◇カーシェアリング
◇モビリティの格差の改善
◇実定法の評価
◇本居宣長
■業績
□論文・その他書いたもの
*以下のリンク先はすべて外部リンクです。
仲尾 謙二 20240203
「江戸時代の京都/今の京都~『在京日記』から読む~」
note
仲尾 謙二 20240201
「残っていること 読めること――『本居宣長が見た江戸時代の京都~在京日記を読む~』から」
『研究の現場』立命館大学生存学研究所
仲尾 謙二 20130331 「カーシェアリングがもたらすもの――利用者の効用に着目した分析――」
『Core Ethics』9
: pp.175-186
[PDF]
仲尾 謙二 20120331 「運用方式からみたカーシェアリングの普及要因に係る考察」
『Core Ethics』8
: pp.279-290
[PDF]
仲尾 謙二 20110331 「カーシェアリングの利用実態について」,
『Core Ethics』7
: pp.199-209
[PDF]
.
仲尾 謙二 200812** 「京都府における交通需要管理施策について」,『道路』日本道路協会,813: 26-29
□発表等
(講演)
◆仲尾謙二,20240320,「アクセシビリティと法律 あるいは鉄道やバスが民営であるということ~別の方向性の模索のために~」,シンポジウム「アクセシビリティと“??” ―生活・空間・モノ・社会デザイン、そして実践から考える―」主催:立命館大学生存学研究所アクセシビリティ・プロジェクト.
◆仲尾謙二,20230916,「本居宣長と京都~『在京日記』を読む~」,「令和5年度 宣長十講」主催:本居宣長記念館(公益財団法人鈴屋遺蹟保存会).
◆仲尾謙二,20211127,「本居宣長『在京日記』にみる江戸時代の京都と水」,京都学・歴彩館 地域連携講座.
(学会発表:査読なし)
◆仲尾謙二, 20210213, 「MaaS、CASE時代の交通政策の課題ーー民営を前提とし、いわゆる業法を軸に組み立てられた政策体系がもたらす影響に関して」, 日本公共政策学会関西支部第66回例会.
<発表概要>
「近年、自動車や交通政策をとりまく情勢はまれに見る活況を呈している。自動車に関する100年に1度の革命といわれる「CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)」や、自動車を含めた種々の交通等を総合的にサービスとして提供する「MaaS(Mobility as a Service)」の言葉を聞かない日はないほどである。国からの補助を受け、自動運転やMaaSの社会実験が全国各地で行われている。基幹産業と地方の疲弊する鉄道、バスなどの活性化のために、今後、交通政策がこうした動きに無関心であることは不可能であろう。MaaS先進国フィンランドの識者であるカルジャライネン氏によれば、「MaaSに関するテクノロジーをうまく活用しようと考える行政に必要なことは、MaaSが基本的に何であるかを理解し、テクノロジー、ガバナンス、政策、規制などを、ユーザーの視点からすべてデザインすること」(日高洋祐ほか, 2018年, 『MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』:P226-227)であるという。しかし、このMaaSの核である、ユーザの視点を基準にするという理念を、国内におけるこれまでの交通政策が十分に持ち得ていたとは言えないだろう。MaaSの理念を実現するためには、事業者目線であった、これまでの交通政策の考え方、思考の傾向を大きく変えることが必要となる。こうした問題意識に基づき、これまでの交通政策分野における、法制度、施策の体系などを確認する。特に移動に困難をともなう者に対する施策の体系をみることから、業法を軸に組み立てられてきた状況と、そこからの影響、漏れ落ちる要素、理念について検討する。」
(研究会発表:査読なし)
◆仲尾謙二, 20200213, 「MaaS 次の一手を考えてみるーー主に地方自治体の立場で」, 都市交通政策技術者の会研究会.
(その他)
■連絡先
kenzi75(アットマーク)honey.ocn.ne.jp
UP: 20110413 REV: 20110711, 20180909, 20190131, 20210301,20220301, 1017,20230904,0930,20240206
◇
立岩が関係した博士論文
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇