Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
WHO
>
伊藤 佳世子
いとう・かよこ
Ito, Kayoko : English Page
last update: 20130307
・
立命館大学大学院先端総合学術研究科
大学院生(2009入学)
■研究・実践テーマ
重度な筋疾患患者の制度と生活全般について
政策医療と筋疾患患者のくらし
重度な筋疾患をもつ長期療養者の地域移行
筋ジストロフィー
修士論文テーマ 「重度障害をもつ患者の長期療養生活とそこからの自立
――筋ジストロフィー患者の事例から」
■研究業績 学会発表/執筆
〈2007年〉
◇2007/09/16-17 「
「筋ジストロフィーの『脱ターミナル化』に向けて――筋ジストロフィー患者の国立病院機構筋ジス病棟の生活と自立生活の比較から」
、 障害学会第4回大会、ポスター発表【査読あり】、於:立命館大学朱雀キャンパス
〈2008年〉
◆2月
◇2008/02/** 「第4章 患者の自立――筋ジストロフィー患者の事例から」『医療的世界――その人間像の探求 2007年度』千葉大学大学院人文社会科学研究課プロジェクト成果報告書第190集、49-62 執筆
◆3月
◇2008/03/01 「筋ジストロフィー患者の医療的世界」
『現代思想』36(3)(特集:患者学――生存の技法)
青土社,156-170 執筆
◇2008/03/** 千葉大学大学院人文社会科学研究課プロジェクト成果報告書第190集
『医療的世界―その人間像の探求―2007年度』
「第4章 患者の自立――筋ジストロフィー患者の事例から」(49-62)
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00047286
執筆
◆5月
◇2008/05/18 「重度障害者の病院からの自立を阻む要因病院から地域移行時の課題」第34回日本保健医療社会学会大会、口述発表【査読あり】、於:首都大学東京南大沢キャンパス
◆8月
◇2008/08/29-30 「独居者支援のための介護と生活の保障――病院から地域生活へ戻る長期療養の筋ジストロフィー患者の事例から」第13回難病看護学会、口述発表【査読あり】、於:タワーホール船堀
◇2008/08/** 第43回 日本発達障害学会 自主シンポジウム「重度障害者の地域生活について」 話題提供者として参加
◆9月
◇2008/09/01 「難病患者の病院、在宅、自立生活の経済状況」『難病と在宅ケア』日本プランニング社、14(6): 8-11 執筆
http://www.jpci.jp/file/nanback/2008-09.html
◆10月
◇2008/10/25-26 「障害者の地域生活移行を考える――居住支援の視点からのアプローチ」障害学会第5回大会、ポスター発表【査読あり】、於:熊本学園大学
http://www.jsds.org/2008_shiryo/p11-itohtamura_shiryou.doc
〈2009年〉
◆3月
◇2009/03/14 「長期療養患者の自立支援について――筋ジストロフィーの事例から」日本保健医療社会学会関西地区例会、口述発表、於:キャンパスプラザ京都
◆4月
◇2009/04/** 「24時間介護の必要な長期療養の重度障害者の退院支援とケアホーム構想について」平成20年度厚生労働省障害者保健福祉推進事業 障害者自立支援調査研究プロジェクト『重度障害者等包括支援を利用した持続可能なALS在宅療養生活支援モデルの実証的研究』、12-28 執筆
◆6月
◇2009/06/06 「長期療養の重度障害者の退院支援――筋ジストロフィー患者の事例から」福祉社会学会第7回大会、口述発表【査読あり】、於:日本福祉大学名古屋キャンパス
◇2009/06/21 「進化する介護IN千葉」and市民講座 実行委員
◇2009/06/25 「長期療養の『筋ジス』患者の退院・地域生活 いろんな『初めて』を経験した1年」 『季刊福祉労働』第123号 (巻頭カラー) 紹介文執筆
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-2323-3.htm
◆7月
◇2009/07/** 『介助サービス技能検定テキスト』第V部・第7章第2〜4節 社団法人長寿社会文化協会(184-233) 執筆
◆8月
◇2009/08/28 「医療的ケアのある重度障害者への医療と福祉の連携――病院から地域生活へ戻る筋ジストロフィー患者の事例から」日本難病看護学会学術集会第14回大会、口述発表【査読あり】、於:前橋テルサ
◆9月
◇大山 良子・伊藤 佳世子・河原 仁志・高阪 静子・林 典子・田中 環 2009/09/26
「長期療養の重度障害者の地域移行における支援方法の検討――筋ジストロフィー患者の地域移行事例から」
障害学会第6回大会・報告要旨、ポスター報告【査読あり】、於:立命館大学朱雀キャンパス
◇2009/09/25 「政策医療と不採算医療――筋ジストロフィー病棟から透かし見えるもの」 『季刊福祉労働』第124号、153-162 執筆
http://www.gendaishokan.co.jp/new02.htm
◇伊藤 佳世子・
川口 有美子
・
川島 孝一郎
・
野崎 泰伸
2009/09/27
「ALS――人々の承認に先行する生存の肯定」
障害学会第6回大会
・報告要旨、ポスター報告【査読あり】、於:立命館大学朱雀キャンパス
◆10月 (予定)
第5回ALS自立支援千葉東葛ネットワーク会議鎌ヶ谷
「若年発症ALS患者の見えてきた課題」 セッションT シンポジスト
◆12月
◇2009/12/08-10, "Independent Living for Spinal Muscular Atrophy Patients: Mentalcare for Patients leaving Long-term Hospitalization," ALS/MND International Symposium, Berlin.
〈2010年〉
◆1月
◇2010/01/11 「若いALS女性患者の在宅支援と見えてきた課題」、特定疾患患者の自立支援体制の確立に関する研究、都市センターホール(東京都千代田区)
◆3月
◇2010/03/31 「長期療養病棟の課題――筋ジストロフィー病棟について」『Core Ethics』6: 25-36
[PDF]
【査読あり】 執筆
◆7月
◇2010/07/** 「特集 たんの吸引,医行為をめぐる連携「訪問ヘルパーとして医療的ケアを実践して ヘルパーによる医行為において一番大切なこと」」『訪問看護と介護』2010年07月号 (通常号) ( Vol.15 No.7) 医学書院
2011年
◆7月
◇2011/07/** 「特集 2012年診療報酬・介護報酬同時改定に向けて【座談会】2012年診療報酬・介護報酬同時改定に望むもの 医療・介護・福祉の協働を支援する評価を」『訪問看護と介護』
◇2011年07月号 (通常号) ( Vol.16 No.7)太田 秀樹・伊藤 佳世子・入野 豊・大橋 奈美・野崎 加世子 医学書院
◆9月
◇2011/09/18 「シンポジウム・震災と停電を生き延びたか」
「使えなかった非常時の備え〜千葉県での計画停電による在宅療養生活への影響と対策」
於:京都市ハートピア京都大会議室
◇2011/09/19 在宅医療を支える診療所市民全国ネットワーク第17回「看護師・専門介護士の医療的行為をどこまで認めるか」シンポジスト 「ヘルパーの立場から」座長:新田 國夫 場所:松本文化会館中ホール
◆11月
◇2011/11/27-12/02 Kayoko Ito, Yoshitaro Hotta, Yumiko Kawaguchi."The 2011 Tohoku Earthquake and its effect on the lives of people on ventilators" 22nd International Symposium on ALS/MND Sydney, Australia
2012年
◆8月
◇2012/08/** 「特集 吸引・胃ろう等をどう行なうか これからの"医療的ケア"【理解編】 「介護職」の役割 利用者さん・ご家族、多職種と一緒に「現場のルール」づくりを」 『訪問看護と介護』2012年08月号 (通常号) ( Vol.17 No.8) 医学書院 執筆
◆12月
◇2012/12/** 第47回NHK障害福祉賞第2部門(障害のある人とともに歩んでいる人)優秀賞受賞
「私は心が大人になりたい」
執筆
2013年
◆2月
◇2013/2/13 『第一回「医療と福祉の谷間で』
「おうちにかえろう 30年暮らした病院から地域に帰ったふたりの歩き方」
かんかん+看護師のためのWebマガジンby医学書院 執筆
◆3月
◇『第二回 子どもや家族を思えばこそ死にたい』
「おうちにかえろう 30年暮らした病院から地域に帰ったふたりの歩き方」
かんかん+看護師のためのWebマガジンby医学書院 執筆
■プロジェクト
「難病の生存学研究会」 研究メンバー 2008年度
「ケア研究会」
研究メンバー2009年度
■言及
◆立岩 真也 2018
『病者障害者の戦後――生政治史点描』
,青土社
UP:20090510 REV:20090526, 0623, 0805, 0910, 12, 29, 1003, 04, 20100409, 20130307
◇
Ito, Kayoko (English)
◇
WHO
◇
筋ジストロフィー
◇
生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇