この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥2,340 税込
無料配送12月26日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 12月25日 水曜日, 8:00 - 12:00の間にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,340 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,340
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
檜樫書店
販売元
(912件の評価)
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

インド洋圏が、世界を動かす: モンスーンが結ぶ躍進国家群はどこへ向かうのか 単行本 – 2012/7/6


{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,340","priceAmount":2340.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,340","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xmkyDzwMM55CgDV2PdFDVhtq5%2BINkBY8jZCiV%2FBj%2FN14pjWNRQCNcLzfIxqUT01HR33Bfw7LxnUdZiSAKMEduogbbFDuCUXNDJpC8MfhS17Xdpou7bjnztQri57jDhspkuAQhvbI0Lk9MMoSCov2m%2Bwfdg3luKJU20llIbZUridn3y98U4E5714I6WqWVd2u","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

注目の巨大経済・文化圏は、どこへ向かうのか?
米政権ブレーンにして、「100人のグローバルな思索家」に
選ばれた著者が徹底考察・未来戦略!
インド洋圏ならではのダイナミズムと全体像を、
現地取材をとおして明らかにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インド洋圏は、いま世界で最も成長しているエリアであり、
巨大な経済・文化圏を形成している。
アフリカ東部から、アラビア半島、インドを経て、東南アジア、中国まで
広がるこの海域は、
遥か古代からモンスーンの風によって結ばれた大いなる交易圏だった。
(日本では海のシルクロードとして知られる)

インド・中国の台頭によって急速に変貌を遂げつつあるこの海域国家・都市群は
どこへ向かおうとしているのか?

米政権のブレーンであり、国際ジャーナリストとして知られる著者は、
インド洋圏各地を訪れ、タペストリーのように織りなされる複雑・多層な
この海域の文化・経済・政治・風土・歴史を読み解いていく。

米国の一極支配が弱まり、そのパワーを
アジア太平洋(広域インド洋圏)にシフトさせた今日、
インド洋圏の動向は多極化する世界の鍵を握っている。
本書は、たがいに深い影響で結ばれた「インド洋」という
一大交易圏の全体像を捉えることによって、
来るべき世界の指針と戦略を明らかにする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎著者 ロバート・D・カプラン
米ワシントンのシンクタンク「新米国安全保障センター」の上級研究員。国際ジャーナリスト。米政権ブレーンとして国防総省・防衛政策協議会のメンバーも務める。『フォーリン・ポリシー』誌による「100人のグローバルな思索家」に選出。『バルカンの亡霊たち』(NTT出版)など、12冊の著書がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

::目次::
◎Part(1)
・第1章 垂直に拡大する中国、水平に拡大するインド

◎Part(2)
・第2章 オマーン、多文化の融合
・第3章 西洋とは異なる発展の指標
・第4章 海の世界帝国
・第5章 バルチスタンとシンド、大いなる夢と反乱
・第6章 グジャラート州、インドの希望と困難
・第7章 インドの地政学的な戦略
・第8章 バングラデシュ、権力の真空地帯で
・第9章 コルカタ、未来のグローバル都市
・第10章 戦略と倫理:大インド圏構想の推進
・第11章 スリランカ、インドと中国のはざまで
・第12章 ミャンマー、来るべき世界を読み解く鍵
・第13章 インドネシア、熱帯のイスラム民主制の行方
・第14章 海域アジアの変貌

◎Part(3)
・第15章 中国の海洋戦略の本質
・第16章 アフリカをめぐる、統治とアナーキー
・第17章 最後のフロンティア、ザンジバル

よく一緒に購入されている商品

対象商品: インド洋圏が、世界を動かす: モンスーンが結ぶ躍進国家群はどこへ向かうのか
¥2,340
最短で12月26日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、檜樫書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥3,030
12月 27 - 29 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、🍊オレンヂブックが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品は、それぞれ別の出品者から販売、発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

出版社からのコメント

◎書評

類い稀な行動力に基づく該博な知識と
丹念な取材に裏打ちされた本書は、
読む者に多くの示唆と刺激を与えてくれる。
ーー公文俊平『ハフィントンポスト』

面白いだけでなく日本がなにを為すべきかに関して、
多くのことを確認し、新たに発想する鍵となる。
ーー櫻井よしこ『週刊新潮』

歴史解読と戦略分析が豊富に盛り込まれ、読み応え十分だ。
ーー『エコノミスト(日本版)』

歴史的な解読、現地取材、見事な戦略が広範な視野のもとに織りなされている。
ーーフォーリン・ポリシー

カプラン氏の幅広い旅と知識は、私たちを刺激的な洞察へと導く。
ーーワシントンポスト

第一人者による簡潔な歴史的スケッチと多岐にわたる戦略的分析の格別のブレンド。
ーーニューヨーク・タイムズ

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ インターシフト (2012/7/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/7/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 528ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 477269532X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4772695329
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.3 x 3.5 x 19.5 cm

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2017年8月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
     ほぼ全編に亘って旅情をかきたてられる様な表現があり、いささかそこの部分にとまどいを覚えますが、インド洋という存在を、そこを取り巻く国家から眺め考えていくには丁度良い書籍と言えます。
     内容は、歴史を俯瞰しつつ現在の国家や(少数)民族がどのようなアイデンティティをもって行動しているかを述べつつ、そこからインド洋というものの重要性を浮かび上がらせるような書き方となっています。インド洋に面しているインドや、今現在プレゼンスを拡大している中国の話はこの書籍のテーマともいえますが、一方でミャンマーやバングラデシュの話では知らないことの方が多く、ここも興味深く読むことが出来ました。
     古代ローマ人は地中海を「我々の海」と呼んだそうですが、インド洋を取り巻く環境はこれからどのようになるのでしょうか。(衰退しつつある)米国とインドの、いわゆる連合と、それに対する中国という構図となるのでしょうか。中国がジブチに補給基地を作った、というニュースは個人的にトピックでしたが、ジブチに限らず大胆にインド洋で行動している中国と、かなりの海軍力を保持しているインドの動向は、これからも注視していく必要があるでしょう。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年7月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    東はインドネシアから、西はザンジバルまで、広大なインド洋圏を著者は幾度も取材に訪れる。そして、あまり馴染みのない都市や地域が、いま国際的にきわめて重要な要所であることを、現地の情勢とともに伝えてくれる。

    たとえば、パキスタンの港町グワダル。一見、素朴な漁港なのだが、中国はここをエネルギー補給の要所とすべく、最新設備の整った深水港を開発している(その運営はシンガポールの企業が担う)。だが、当地では激しい民族闘争が繰り広げられ、闘争のリーダー達は、「中国の開発計画を潰す」と著者に断言する。
    それでも、グワダル郊外では、政府による工業団地の開発も着々と進められている。一方、インドは、こうしたパキスタン-中国に対抗し、イランやロシアとともに、グワダル近くにチャー・バハール港を開発中だ。それだけではない、この一帯は、資源の豊富な中央アジアともつながることが見込まれている。こうして、グワダルは、希望と恐怖が入り混じる土地として浮上していくという。

    インド洋圏とは、このような複雑なパワーゲームの舞台であることが、本書によって納得できる。その将来について、著者はさまざまな可能性を指摘するが、イアン・ブレマーの『「Gゼロ」後の世界』のような明快な論理には向かわない。このことは本書の弱みと捉えられがちかもしれないが、むしろ現地取材を重ねてきた著者の目には明快さよりも、「曖昧さ」こそインド洋圏の本質と映っているのだろう。事実、本書はこの海洋圏の「曖昧さ」「微妙さ」について、たびたび触れている。私たちは多極化し、さまざまな要因が複層的・流動的に絡み合う世界をこそ相手にしなければならないと、本書は訴えているのだ。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年8月3日に日本でレビュー済み
    キーワードは「多様性」
     
     「インド洋圏」は,概念的には決して新しいものではない――解説にも述べられている(p.522)ように,日本では「海のシルクロード」という言葉で知られている――ものの,それが「これからの国際社会の動向の中心に位置する」としたところがミソ.蟹味噌.
     著者曰く,
    「私がこの本で主張したいのは,〔中略〕21世紀の『広域インド洋の地図』が,20世紀で『ヨーロッパの地図』が占めていた立場にとって代わることになるかもしれない,ということだ」(p.10)
     そしてその上で,アメリカに対し,その広域インド洋の多様性を認識して,発想の転換をせよ,と迫る内容に.
     たとえば,
    「これからの時代の基地は,冷戦やそれ以前の時代に作られた,強固な軍事基地のような形ではなく,むしろ民間と軍の両方が使えるような潜在的なもの,そして当該の二国間関係の状態に完全に左右されるようなものになるはずだ」(p.30)
    「インド洋は,隣接した中近東や中央アジアと共に,地政学における新しい『グレート・ゲーム』が展開される場なのだ」(p.32-33)
    「単一の脅威を基にした同盟システムが,時代遅れである理由」(p.35-36)
    「海洋の安全保障は,マーケットの力に動かされる」(p.36)
    「インド洋周辺は,むしろメッテルニヒ式の『勢力均衡政治』へとつながる」(p.38)
    「アメリカは民主制度というものを,法律や選挙のような基準から,杓子定規にとらえすぎる傾向があるように思う」「このような解釈は,アメリカのパワーを拡大するよりも,むしろ妨げる働きをする可能性さえある」(p.71)
    「自国民をコントロールできない民主国家は,人権擁護という点では,独裁国家よりも酷い場合がある」(p.230)
    「ポルトガルの征服は,後に行われたオランダやイギリスのそれと同じように,あらゆる帝国が陥りやすい『ダイナミズム』と『軽率さ』の両方を映し出している.そしてこれは,アメリカがこれから必死に学ばなければならない教訓を教えているのだ」(p.107)
    「バングラディシュの例は,第三世界の悲劇が――「気候変動」という形で――正義と尊厳と言う,人間の基本的な要求から,強力な新しい政治の動きを,どのように生み出してきたのかを教えてくれる.アメリカのパワーの未来は,バングラディシュなどの国々の気候変動のような問題と,いかに関わり,対話していくのか,という点にもかかってくる」(p.226)
    「効果のない説教主義に陥りやすい傾向」(p.364)
    「インド洋と太平洋西部の,米軍の完全な支配状態が,次第に失われつつあるという実態」(p.422-424)
    「強い米中関係は,21世紀の世界政治システムにとって,最高のシナリオとなるかもしれない」(p.425)
    「アメリカはなるべく中国との共有点を探るべき」(p.443)
    「多極状態に,何処までアメリカは責任を持って対処できるか?」(p.441-443)
    「結局アメリカは自国の軍隊を,バランサーと見なさなければならなくなるだろう」(p.443-444)
    等等.

     そして各章で,その多様性ぶりを紹介しているのだが,何しろそれぞれの地域について,深く突っ込んで書こうとすれば,それだけで本が何冊も書けるようなものであるだけに,シンボリックな事象の紹介にとどまる.

     以下,そのような「シンボリックな事象」:

     海運に占めるインド洋の大きな割合(p.24-25)
     インド洋は最も核武装化された海(p.25)
     「ビジョンと戦略」2008は,アメリカが大西洋北部やヨーロッパから,別の方面へ重心を移すという,歴史的変化(p.26)
     中国の「マラッカ・ジレンマ」(p.27-30)
     中国のインド洋進出は,商業的好機は決して逃すまいとする戦略によるもの(p.301-302)
     結局はアメリカのそれと同じところに行き着くことになるだろう,中国の挑戦(p.304)
     重要なのは,全体的なトレンドや,「非対称戦」能力,海軍面,経済面,領土面での要素の,クリエイティブな組み合わせによって,アジア全体に影響圏を作り上げる可能性を持つ国力のほう(p.426-427)
     陸ではかなり安全といえる,現在の中国(p.428)
     エネルギー需要の高まりが,中国の根本的な動機(p.428-429)
     「逆・万里の長城」(p.431-434)
     中国の権益が最も強く主張されており,かつ,リスクが最も高いのが南シナ海(p.434-436)
     クラ地峡運河の重要性(p.436-438)
     グワダルやハンバントタのような海軍基地が完全に整備されるかどうかは,正直なところ,かなり疑わしい(p.439)

     「香木のハイウェイ」(p.45-47)
     イスラームは「枠組み提供宗教」(p.53)
     オマーンはある意味,一つの「島」(p.61-62)
     パワー分散が,イエメンの弱点(p.63)
     カブース王とは?(p.64-71)
     統治者と被統治者の間の非公式な相談という形に近い,中東諸国の「民主制度」(p.71)
     宗教や部族という権威を通じた正義の実現が,中東諸国の目標(p.71-72)
     イバード派の教義に影響されているところがある,オマーンの冷静さ(p.72)
     オマーンにも波及しつつある,ドバイ式経済発展モデルの魅力(p.73)
     サラーサ港という「別ルート」を提供できる立場にあるオマーン(p.77-78)

     インド洋は余興的なものでしかなかったオスマン帝国(p.82)
     イスラームが身近な脅威であったイベリア半島(p.84)
     擬似十字軍的な,ポルトガルのインド洋への動き(p.85)
     「光と闇の戦い」のごとき捉えかたをされていたポルトガル(p.106)
     ポルトガルによる海上ルート確立によって誕生した「世界史」(p.88)
     相互利益的な海上交易の網を,ゆっくりとだが破壊したポルトガル(p.90-91)
     「奴隷帝国」であると共に「軍事帝国」でもあったポルトガル(p.93)

     グワダルへ行くには,パキスタン内務省から発行してもらわねばならない「非不服証明書(同意書)」(p.112)
     グワダル港を通じ,戦略的権益を固めておこうとしている,パキスタンと中国(p.114)
     パキスタンの軍事・文官政府が抱えてきた,様々な弱点・不利(p.119-120)
     グワダル開発で行われている土地略奪(p.121)
     バルチ族に対する,スローモーションの民族浄化(p.122-128)
     シンド州にとって,彼ら自身の失敗を痛感させる,インド・グジャラート州の近さと強さ(p.135)
     定期的に政府や議会を「掃除」する役割に大失敗している,パキスタン軍部(p.142)
     国境の脆さ(p.143)
     ブットー親子の写真は「暴徒に対する保険」(p.146)
     統一国家と言うより,複雑な族長連邦だった,モヘンジョダロやハラッパー(p.149)
     アフ【ガ】ーンで成功するためには,アフ【ガ】ーンとパキスタンとを一緒に安定させる必要が(p.197)
     イスラーム過激原理主義テロリストと一体化しつつある,パキスタン官僚組織(p.208)

     インドにとってのイランの価値(p.31)
     場合によっては間違った方向に行く可能性もあるインド(p.156)
     「2002年事件」とは?(p.157-162)
     今日まで遺恨を残す,ガズナ朝マフムード王の略奪行為(p.164-165)
     ITのおかげで現れてきた,数ある土着の宗教だった,ヒンドゥー主義やイスラームの,標準化・イデオロギー化(p.166-167)
     核兵器獲得へのインドの憧れ(p.167)
     ヒンドゥ至上主義の始まり(p.168-169)
     民族義勇団「パラチャラク」(p.169)
     ナレンドラ・モディとは?(p.170-184)
     「カリンガ効果」とは?(p.175-176)
     ムガール帝国のエリート達の団結と士気を失わせた,長期にわたる慢性的な叛乱(p.196-197)
     中国の西側の入り口を封鎖するための「金属の鎖」(p.201)
     今も深い影響を及ぼす,印中紛争におけるインドの敗北(p.203)
     陸上で中国が仕掛ける「囲い込み戦略」に直面するインド(p.203-204)
     カールワール港とは?(p.204)
     亜大陸の中で,唯一機能している国家,インド(p.213)
     民族グループ全てに権利を与えているという意味では,計り知れないほどの貢献をしている,インドの民主制(p.214)
     経済特区構想計画にとっては邪魔な存在となっている,コルカタの貧困者(p.257)
     荒廃したインド北東部を,ようやく解放する可能性がある,コルカタの陸路(p.259)
     他のインドの都市に欠けている,綺麗な上水が豊富にあるコルカタ(p.260)
     ロバート・クライブとは?(p.265-278)
     高まるカーゾンへの評価(p.282-284) ネオ・カーゾニズム(p.284-286,296-297)
     現実主義政策への回帰という意味合いがはるかに強いネオ・カーゾニズム(p.286-290)

     土が貴重なバングラディシュ(p.219-220)
     まるで機能しない中央政府と,市町村の委員会の間にある真空状態を,埋める役割を果たしているNGO(p.224-225)
     バングラディシュにおける,ワッハーブ派の伸張(p.226-230,232-233)
    「バングラディシュは,文官が公的分野を支配しながらも,軍が背後で操るという,いわば文官と武官双方による,古いトルコ式の国家安全保障政権によって国を統治する運命にあるのかもしれない」(p.231)
     無視されるチッタゴン(p.233-234)
     ロヒンギャ族への悪評(p.239-241)
     村がカースト制度に縛られているため,都市への移住によって起こる,その制度の途絶(p.249-250)

     圧政的な,多数派民族による権利の表現手段として使われている,スリランカの「民主主義」(p.309)
     マルクス主義を信奉する民族主義者の暴動により失われた,1万5千(1971年)~5万5千(1989年)の死者(p.310)
     プラバカランとは?(p.311-315)
     統治権に関して公的責任を負わないところから生じている,タミルの虎やヒズボラ,アル=カーイダ,ターリバーンのような集団の,危うい永続性と致死性(p.315)
     ラジャパクサ王国とは?(p.317-320)
     政府軍の勝利が目前に迫ってきたとき,アメリカから閉じられてしまった「扉」(p.321) その機に乗じた中国の軍事支援(p.321-322)
     政策策定に当たって人権問題を重視する国と,それを重視しない国との,世界の二極化(p.323)
     スリランカで中国が完全に成功を収めることができていないのは,スリランカが政治地理的にインドの影響力の範囲内にあるため(p.323)
     相対的な問題に過ぎない,スリランカの中国寄り政策(p.324)
     タミル・ナードゥ州の存在により,スリランカとの関係において妥協を余儀なくされているインド(p.324)
     選挙の際には,少数派タミル人に頼らざるを得なかったラジャパクサ(p.327)

     危険なのは,ミャンマー政府軍よりも,むしろタイ軍(p.329)
     ミャンマーという国は,競争の「賞品」(p.334)
     ミャンマーにおいて,政府側,反政府側両方に接触している中国情報機関(p.336-337,350)
     ブッシュ政権のアジア軽視(p.337-338)
     互いに対立しているというよりも,単にばらばらなだけの,ミャンマーの各民族(p.338-339)
     1997年の,ミャンマー軍の攻勢による惨状(p.340)
     「フリー・ビルマ・レンジャーズ」とは?(p.341)
     ワ族とは?(p.342)
     「条件設定の民営化」(p.344)
     政権に忠実なのは最高幹部だけであり,他はいつ叛乱してもおかしくないミャンマー軍(p.345-347)
     中国の浸透の具体(p.348-349)
     道義性を置き去りにしているのは中国だけでなく,アメリカのパイプライン開発会社も同じ(p.350-351)
     アル=カーイダの影に怯えるあまり,大局的な戦略判断を誤っており,ミャンマーを戦略的に重要だとは考えていない,アメリカの特殊作戦関係者(p.352)
     ミャンマー最大の山岳民族,シャン族の価値(p.352-353)
    「もしもアメリカが,少数民族に対する援助を拡大するのであれば,中国を怒らせるのではなく,ミャンマーで行儀良く振舞うよう,中国に対して静かな圧力をかける方法をとらなければならない」(p.355)
     さまざまな民族が歴史的にさまざまな地域から移住してきたという事実に起因する,ミャンマーの民族の多様性(p.357)
     ミャンマー民族概史(p.357-363)
     愚かさと,国民を物として扱う態度が特徴的な,ミャンマーの軍事政権(p.363-364)
     当面は軍部に指導的役割を果たしてもらう以外,選択肢無し(p.366)
     パンロン合意の精神に立ち返る道を見出す必要性(p.366-367)

     インドネシアの現代性の象徴,ジルバブ(p.373)
     イスラームの貿易布教(p.373-374)
    「インドネシアにおいては,イスラームは文明を構築したのではなく,文明を盗用したのである」(p.374)
     インドネシアのイスラーム主流派,「アバンガン(融合派)」(p.374-375)
     反動的な効果をもたらした,インドネシア津波被害(p.376)
     津波と一緒に流し去られたゲリラ活動(p.377-378)
     イスラーム学者が自発的にリベラルな考え方を支持しているインドネシア(p.381)
     「プサントレン」の問題点(p.382)
     アルジャジーラの影響力(p.386)
     憎しみに満ちたワッハーブ派からの影響(p.387)
     イスラーム系市民団体「ナフダトゥル・ウラマー(UN)」とは?(p.388-389)
    「過激な原理主義者は,敵対するにふさわしい敵を必要としている」(p.392)
     インドネシアにおいて当初,解放者として歓迎されたオランダ人(p.402)
     オランダ「帝国」の性格(p.403-407) その無情さと,その由来(p.407-411)
     オランダの植民地経営崩壊の理由(p.411-412)
     東欧においてユダヤ人が占めていた社会的地位を,インドネシアにおいて占めている中国人.「中国人は嫌われ者だ」(p.413)
     アメリカ太平洋軍が中国を,太平洋地域の同盟関係に引きずり込んで,結果的に中立させることが,インドネシアの希望(p.414)
     中国の強大な軍事力を前に,かつてないほど脆弱になっているインドネシア(p.414-416)
     インドネシア軍の戦略のキーワードは「忍耐力」(p.416)
     ますます中国の庇護下に入りつつあるマレーシア(p.417)
     ゆるやかな独裁主義の足元が,おぼつかなくなりつつあるシンガポール(p.418)

     投資国はアフリカで,地元が必要とする食糧よりも,輸出向け穀物を作る傾向強し(p.448-449)
     かなり曖昧になっている,「生産的投資」と「搾取」の境界(p.449)
     有線インフラの少なさを.アフリカが一気に飛び越えることが出来た,携帯電話ネットワークの発展(p.449)
     海賊の歴史と現在の実態(p.451-462)
     「ミニ・ルワンダ」(p.471-477,479-480)

     しかし正直言って,アメリカの発想の転換は,非常に困難といわざるを得ず.
     アメリカ・メディアが非常に内向きであることは,かねてから藤原帰一らの指摘するところ.
     FOXテレビがイラクとエジプトを取り違えるようなレベルにあり.
     もし発想の転換を迫るなら,アメリカ国民の意識改革から始めねばならず,そしてどの国を問わず,「国民の意識改革」ほど困難なものはなし.
     また,発想の転換を促しているはずの著者自身,新しい中産階級にとって,「より良い政府,つまり民主制を求める声が高まっていくのは確実だといえる」(p.486)と,このように民主制をとらえている点にも疑問が.
     本書のオマーンの章が,そのような捉え方にたいする反証となっているにもかかわらず.

     高濃度.
     買え.
     多様なインド洋世界の入門書として.
    (次のステップとしては,様々な該当関連書を当たられたし)
    【関心率,約90%:全ページ中,手元に残したいページが当方にとってどれだけあるかの割合.当方にとっての必要性基準】
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年11月28日に日本でレビュー済み
    モンスーン各地域について、その地域の歴史や民族構成などの土台から今後どのようになっていくかを考察していて内容が充実した本だと思いました。アメリカの立場から見た各地域の考察も興味深かったです。
    各章ごとに説明する地域とその周辺の地図が載せられていて、著者の説明する地政学的状況が分かりやすかったです。

    ただ一点、翻訳本にありがちですが、タイトルと内容が一致していなかったなと思いました。この本はサブタイトルまで微妙でした。この本はモンスーン地域の歴史と今後の動向、それとアメリカの影響・アメリカへの影響について触れた本で、インド洋圏「が」世界を動かすという話ではなく、一部を除いて「躍進」国家群でもなかったと思います。

    オマーン、パキスタン、インド、バングラデシュ、スリランカ、ミャンマー、インドネシア、マレーシア、中国、ソマリアなど、インド洋に面した国家や地域の地政学的な位置づけ、政治的・経済的な環境面の話など、様々なトピックが盛り込まれ、内容の充実した本だと思います!
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年5月9日に日本でレビュー済み
    この人はSTRATFORというシンクタンク?見たいところに勤めてる人。
    そんで持ってSTRATFORというとこはGeorge Friedmanという人が社長をしている。
    このGeorge Friedmanというひとは日本がバブルのときに
    he Coming War with Japan: Economic Conflict & the Future of U.S.-Japanese Relations (1991)
    というかなりイタイ本を出したネオコンさん。
    では、全く信用できないかというと、そんなことはない。
    結論はさておき、なかなか面白いことを言う人でもある。
    でも、個人的にはかねだして読む気はしない。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年3月26日に日本でレビュー済み
    この著書の日本語版を出してくれた出版社と翻訳家に心から礼を言いたい。たまたま大型書店の「インド」コーナーにあったので購入したら、大正解だった。お蔭で、インドとその周辺国だけではなく、インドネシアから中東のオマーンそしてアフリカのザンジバルに至るまでの歴史と地理が、著者と共に旅行している感覚で頭に入ると共に、最近、旬の話題である「中国の海洋進出とインドの対抗」についてもより理解出来た。
    原書のタイトルが「MONSOON The Indian Ocean And The Future Of American Power」なので、大学の教科書的なお堅い政治の本と思いきや、実際の内容は、「旅行記で学ぶインド洋諸国の歴史・地理」と言える内容だと思う。
    <自分にとって印象的だった主な点>
    ・インドのグジャラート州の海洋貿易における影響度
    ・パキスタンのシンド州とグジャラート州の関係
    ・(シンガポールのセントーサ島の水族館に船の模型の展示のある)明時代の鄭和
    ・石油が出る前は、オマーンは海洋国家として影響力があったこととオマーンの領土の変遷
    ・世界遺産のあるインドのコーチンやゴア・マレーシアのマラッカ・スリランカのゴール等々の歴史的意義
    等々、他にもたくさん
    最近、旬の話題である「中国の海洋進出とインドの対抗」を語る上でも是非とも一読をお薦めします。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年7月11日に日本でレビュー済み
    訳の日本語も読みやすく、今まで類似の本がなかったのが不思議なほど納得して読み進むことが出来る。

    ただ、2010年の原書発行時から、すでに変化が大きい事にも気が付かされる。

    それと同時に、各地の住民の哲学というか人生の指針となる思想に関してもう少し考察が欲しいと思った。

    ソマリア沖からフィリピンまでの広大な地域の東の端の我が国のあり方を問う材料を提供してくれる。

    読んで損はない本。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年10月21日に日本でレビュー済み
    インド洋を中心とした世界情勢がよく分かります。
    オマーンから始まり、東はチャイナ、西はザンジバルまで。

    地理や政情、歴史をからめてその国や都市の特徴を分かりやすく説明しています。
    本は分厚いですが、読みやすいです。
    そして読み応えがあります。

    記載している国や都市を著者が自ら訪れ、主要なキープレーヤーにインタビューして本をまとめているのも、本を信頼おけるものにしていると思います。

    インド洋を囲む国々から目が離せなくなります。

    残念ながら、ミャンマーのようにここ数年で大きく変わった国の情勢までは記載されていません。
    それでもこの本の価値を損なうものではありません。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート