一世代ほど前には、大腸ポリープは総じて大腸癌になるというのが定説だった。しかし今では、5ミリ以下のポリープの大半は、癌にならないとされる。
愛着理論、あれは精神分析でない、臨床心理学でなく発達心理学、という認識が、一般的だったと思う。評者もそんな感じだった。内面=心理でなく、外的観察が可能な行動を扱ったためだろうと思われる。 ボウルビィは、死ぬまでずっと冷や飯を食わされた。ボウルビィのアイデンティティは終生、精神分析家だったから、心中察するに余りある。
しかし、現在、空想よりも現実が、いかに子どもの人格形成に影響を与えているかが、否定しようもなく明らかとなった。愛着理論は、内的作業モデルやDタイプの研究、感情調整機能としての愛着といった展開をみせ、子どもはもとより精神療法全般にとって重要な知見を提供してくれるようになった。
アップデートして、認識を改める必要アリ。そこで本書。
勉強になりますね。なんとなく疑問に思いつつも放置していた臨床現象について、理解が深まります。Fonagyは、第一義的には臨床家ですから。
翻訳も、発達心理学の遠藤先生と精神分析の北山先生が監訳にあたっていて、好ましい。自分にお馴染みの狭いテリトリーあるいはセクトのなかで楽屋受けすることを喋々してばかりいずに、もっと学際的に議論することが重要だと思います。
300頁の本ですが、文献リストが50頁。実質は210頁です。臨床家が、ふだん読んでいる本とは勝手が違うと思いますが、苦労して読むだけの価値はあります。お勧めです。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
愛着理論と精神分析 単行本 – 2008/3/30
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,180","priceAmount":4180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vqg%2BZvFywJ2AvVAsVmc9tjU5S%2BsPB9XhapZs%2BrZUOJixrIO9FhxAxclWivLJnLdTlIUDZb5BASyvZU3vojU1SATE19BFJlfjGgCJFzd4YoNHvpqoyrKdVhwPd5HasqyG","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ボウルビィの提唱した愛着理論はもともと精神分析の中から生まれた発達理論であるが、一方は実証科学の理論として、他方は臨床ケースを扱う主観的理論として別々に発展を遂げ、研究者間の交流もなされなかった。しかしながら近年、成人の分析治療を行う上での乳幼児観察の重要性やパーソナリティ障害の治療などを通して、愛着理論研究から得られた知見の有用性や両者の共通性が再認識されるようになってきた。
本書は、これまでのそうした両者の不幸な関係を解消するために、愛着理論に基づいた発達心理学的知見を、歴史的発展を踏まえて整理・概観したうえで、英米の精神分析理論のなかに位置づけ、両者の橋渡しを試みた、いずれの研究者にとっても画期的な書である。
原書名: ATTACHMENT THEORY AND PSYCHOANALYSIS
【目次】監訳者まえがき
序文
第1章 愛着理論入門
第2章 愛着研究における重要な知見
第3章 フロイトの諸モデルと愛着理論
第4章 構造論的アプローチ:特に北米におけるアプローチに焦点を当てて
第5章 構造論モデルの修正
第6章 クライン-ビオン・モデル
第7章 英国独立学派における精神分析とその愛着理論との関連
第8章 北米対象関係論者と愛着理論
第9章 現代の精神分析的な乳幼児精神医学:ダニエル・スターンの功績
第10章 対人関係的-関係論的アプローチ:サリヴァンからミッチェルへ
第11章 精神分析的愛着理論家
第12章 要約:何が精神分析理論と愛着理論に共通なのか
第13章 愛着理論は精神分析的洞察からいかに利益を得られるか
第14章 結論
解題 愛着理論と精神分析――対立から対話へ
本書は、これまでのそうした両者の不幸な関係を解消するために、愛着理論に基づいた発達心理学的知見を、歴史的発展を踏まえて整理・概観したうえで、英米の精神分析理論のなかに位置づけ、両者の橋渡しを試みた、いずれの研究者にとっても画期的な書である。
原書名: ATTACHMENT THEORY AND PSYCHOANALYSIS
【目次】監訳者まえがき
序文
第1章 愛着理論入門
第2章 愛着研究における重要な知見
第3章 フロイトの諸モデルと愛着理論
第4章 構造論的アプローチ:特に北米におけるアプローチに焦点を当てて
第5章 構造論モデルの修正
第6章 クライン-ビオン・モデル
第7章 英国独立学派における精神分析とその愛着理論との関連
第8章 北米対象関係論者と愛着理論
第9章 現代の精神分析的な乳幼児精神医学:ダニエル・スターンの功績
第10章 対人関係的-関係論的アプローチ:サリヴァンからミッチェルへ
第11章 精神分析的愛着理論家
第12章 要約:何が精神分析理論と愛着理論に共通なのか
第13章 愛着理論は精神分析的洞察からいかに利益を得られるか
第14章 結論
解題 愛着理論と精神分析――対立から対話へ
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社誠信書房
- 発売日2008/3/30
- ISBN-104414414296
- ISBN-13978-4414414295
よく一緒に購入されている商品
対象商品: 愛着理論と精神分析
¥4,180¥4,180
最短で2月16日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥5,500¥5,500
最短で2月14日 金曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
spCSRF_Treatment
両方をカートに追加する
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 誠信書房 (2008/3/30)
- 発売日 : 2008/3/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 303ページ
- ISBN-10 : 4414414296
- ISBN-13 : 978-4414414295
- Amazon 売れ筋ランキング: - 270,325位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
6グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ35%65%0%0%0%35%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ35%65%0%0%0%65%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ35%65%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ35%65%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ35%65%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2016年1月25日に日本でレビュー済み
- 2010年9月14日に日本でレビュー済みフロイトの愛娘アンナ・フロイトの直系、
言うなれば正統フロイディアン伝承者
ピーター・フォナギー。
この人のやっていることは、一言でいうと、
「なんとか精神分析を実証科学に結び付けられないか」
ということに尽きる。
本書は、臨床的な精神分析理論と実証的な愛着理論の共通点を探り出したもの。
主な精神分析の理論を総ざらいして、愛着理論との共通点と相違点を整理し、
最後に精神分析理論と愛着理論を統合させたフォナギー独自の理論である、
メンタライゼーション・モデルを提唱して、
この本は終わる。
他にもフォナギーは、愛着の世代間伝達の研究をやってみたり、
精神分析の効果であるところの「内省力の増大」
を「リフレクティブ機能尺度」で測れるようにしたりだの、
涙ぐましい努力をしている。
どんな努力だって?
精神分析が現代科学から取り残されて置いてきぼりにされないように
するための、必死の努力です。
この努力を我が国の精神分析家たちにも見習ってほしい。
まじそう思う。
そうしないと生き残れんよ、日本で精神分析は。