渡す人。受け取る人。
お互いを守るライセンス。
オープンチップライセンスとは
オープンチップライセンスはチップを受け取りたいウェブサイトに貼るなどして利用されることを前提に考えられた、トラブルを事前に回避するためのライセンスです。なお、このライセンスはユグドアにより作成、第三者の弁護士により確認を行っていただいた後に公表されています。
チップとカンパ、投げ銭の違いが分かりますか?
それぞれ同じような意味に捉えられがちですが、少なくとも弊社の調査によると、インターネット上においては使われ方の違いが見受けられました。
意味 | 支払い | ||
---|---|---|---|
前払い | 後払い | ||
チップ | サービスへの対価 | × | ○ |
カンパ | 寄付 | ○ | × |
投げ銭 | チップとカンパの両方 | ○ | ○ |
どういう意味で渡したのか、受け取ったのか
チップやカンパ、投げ銭の意味合いが混在している現在、お互いの意思の違いからトラブルの原因となることがあります。
例えば公開している動画に対してチップの意味で受け取りを行っているウェブサイトがあるとしましょう。
しかし、お金を送る方がその意味で送ってくるとは限りません。もしかしたらカンパとして、このお金でもっと面白い動画を作ってくださいという意味で送られたのかもしれません。これは大きな違いです。新しい作品が作られなかったものならトラブルになるのは目に見えることでしょう。
お互いが満足できるやりとりを
先ほどのトラブルを事前に回避するためには次のような6つの条件が必要だとユグドアは考えました。例を引き続き使って解説していきます。
-
後払い
既にあなたが見たその動画を、莫大な時間と手間をかけて作って提供したというサービスへのお支払いとなります。
-
無保証
先に支払って新しい動画ができるのを期待するのはかまいませんが、その実現の約束はできません。
-
無権利
チップを払ったからといって、その動画が自分のものになるわけではありません。無断にコピーしたり改造することはできません。
-
無返金
返金が無いようにお支払いはお願いします。
-
無強制
動画を作ったからといってチップを強制的に回収することはありません。
-
免責
チップを贈ったことが原因で何か問題が起こっても責任は負いません。
お互いが分かり合えるライセンスを
6つの条件をなるべく短く、読みやすく、そして使いやすいように配慮して作られたライセンスが次のセクションにあるオープンチップライセンスです。
複製可・雛形利用可・免責
- 複製や雛形としての利用は個人・団体・法人関係なく行うことができます。
- 雛形として利用する場合はオープンチップライセンスと名乗ってはいけません。
- 万が一このライセンスによって発生したいかなる損害についても一切責任を負うことはありませんので、ご了承ください。
原文
Copyright (c) <年>, <所有者>
All rights reserved.
以下の条件全てに合意した場合のみ、サービスを提供する受け手は送り手に対してチップの送受を許諾するものとします。
(後払い)
・今までに受け手から提供されたサービスの対価として後払いで支払うものとします。
(無保証)
・本送受により受け手に対して何ら保証(将来のサービス提供や品質を含め、またそれらに限定されない)を負わせることはできません。
これは受け手に対して先払いのつもりでチップを支払っても、命令や強制を一切行うことができないこと等を意味します。
(無権利)
・本送受により受け手から何ら権利(所有権、著作権、特許権を含め、またそれらに限定されない)を委譲させることはできません。
これは受け手がサービスを提供する為に使用するコンテンツがあったとしても、その所有権をチップによって購入することができず、コンテンツの使用、改変、再配布、販売もできないこと等を意味します。
(無返金)
・受け手は一度送受を行ったチップの返金に一切応じないものとします。
(無強制)
・受け手からチップの送受に関する強要や強制を行うことができないものとします。
(免責)
・受け手は事由のいかんを問わず、損害発生の原因いかんを問わず、かつ責任の根拠が契約であるか厳格責任であるか(過失その他の)不法行為であるかを問わず、仮にそのような損害が発生する可能性を知らされていたとしても、本送受によって発生したいかなる損害(直接損害、間接損害、偶発的な損害、特別損害、懲罰的損害、または結果損害も含め、またそれらに限定されない)について、一切責任を負わないものとします。
ロゴのダウンロード
自分のホームページがオープンチップライセンスを適用しているか分かりやすくするためロゴをご用意いたしました。このページか原文がロゴをクリックすることで表示されれば、さらに利便性が高まります。
注意事項
- ロゴの編集は縦横の比率を維持したままの拡大縮小のみ許されます。形状を変えるのはもちろん、横長にしたり、回転させたり、立体的な表現にしてはいけません。
- ロゴ全体がはっきりと読め、一意にこのライセンスが区別できるようであれば、背景は自由に設定できます。
- ライセンスを適用している場合もしくは紹介時に限ってこのロゴはお使いいただけます。それ以外の利用目的については別途ユグドアまでお問い合わせください。