[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2024年12月18日水曜日

都道府県別の大学進学率(2024年春)

  今年度の『学校基本調査』の確報が公表されました。私は先週,文科省に電話して公表は今日の17時と聞いていたので,10分前からスタンバイして待っていました。

 さて毎年恒例の,47都道府県別の大学進学率の計算とまいりましょう。もう毎年のことですので,計算方法の子細な説明は端折ってもいいですよね。分子と分母は以下です。

 分子=2024年春の当該県の高校出身の大学入学者数

 分母=2021年春の中学校,中等教育学校前期課程,義務教育学校後期課程卒業者数

 高卒者ベースではなく,18歳人口ベースの進学率です。分子には上の世代(浪人経由者)も含まれますが,今年春の現役世代からも,浪人を経由して大学に行く人が同数出ると仮定し,両者が相殺するとみなします。

 今年春の大学進学率は59.1%,6割に迫る勢いです。これを都道府県別に計算すると,まあ大きな格差があります。男子と女子の違いも出すべきですね。結果は以下のごとし。黄色マークは最高値,青色マークは最低値。赤字は上位5位,青字は下位5位を意味します。


 最高は東京の77.9%,最低は宮崎の40.9%です。倍近くの開きがあります。大よそ都市部で高く,地方で低い。各県の大学進学率は,学力テストで分かるような子どもの学力(潜在能力)よりも,県民所得や親世代の大卒率といった,社会経済指標と強く相関しています。

 各県に大学がどれほどあるかという,大学収容力とも強い相関あり。自宅から通えるか否かが左右されますしね。毎度言いますが,各県の生徒の進路志向が違うだけの,単なる「差」ではなく,不当な「格差」の性格を持っているといえましょう。

 男子と女子の違いは,各県のジェンダーの表われともいえます。右端の性差は,男子が女子より何ポイント高いかです。山梨では男子が83.3%,女子が67.7%と大きな差です。

 結果を淡々と述べるにとどめますが,大学進学率の地域格差が生じる背景要因について,私が思う所は,ニューズウィーク記事にて手短に書いています。どうぞ,ご参照あれ。

 ただ,これで終わりでは芸がありませんので,一点だけ書いておきましょう。ズバリ,沖縄県についてです。上表をみると,今年春の本県の大学進学率は54.6%。全国値には達していませんが,九州県の中では最も高くなっています。中枢県の福岡よりも高し。全県中の順位は17位。

 10年前は下から3番目くらいだったのに,すごい躍進です。沖縄県は,子どもの貧困対策に熱心と聞きますが,そういう取組の所産でしょうか。

 新たに導入されている給付型奨学金も,積極的に活用しているようです。日本学生支援機構の公表資料によると,沖縄県内の大学生のうち,給付型奨学金をもらっているのは3824人(2023年度)。同年5月時点の,本県の大学学部学生数は1万7937人。利用率は21.3%,県内の大学生の5人に1人が,この制度を使っていることになります。

 沖縄のこの数値は,全県で最も高くなっています。(下表)。


 こういうことも,大学進学率が上がっていることの要因なのでしょうか。だとしたら,返済義務のない給付型奨学金あっぱれ。教育の機会均等に大きく貢献,といえますね。

 奨学金というと,まだまだ貸与型が主流で,給付型はわずかしか枠がないのではと思っていましたが,最近ではそうでもないようです。2023年度の統計によると,大学生の貸与奨学金利用者は33万2499人,給付型奨学金利用者は25万2069人。だいぶ接近しているではないですか。沖縄は順に4053人,3824人で,ほぼ半々です。

 国も,だいぶ本腰を入れてきているようです。「為せば成る」。沖縄の大学進学率のトレンドを見ていて,こんな風に思います。

2024年8月5日月曜日

『教職教養らくらくマスター』のウリ

  本日,最新の『教職教養らくらくマスター』が刊行されました。2026年度採用試験への対策用です。試験の実施早期化に合わせ,刊行時期を早めています。

 最近は,秋にも試験を実施する自治体もありますが,そうした秋実施の試験への対策に使っていただくことも可能です。この本は毎年刊行されていて,最新の出題傾向や時事をもとに,内容を大幅リライトしています。最新の知識を携えて,秋実施の試験に臨んでいただけたらと思います。

 この本の特徴や長所については,前に本ブログで書いたことがあります(コチラの記事)。しかし追加で特記しておきたいことがあるので,ここで書いておこうと思った次第です。

 本書を購入いただき,8~23ページを見ていただくと,(不気味な)数字が並んだ統計表が掲載されているかと思います。本書の各テーマの内容が,過去5年間の試験で何回出題されたかをまとめた出題頻度表です。

 教職教養は教育原理,教育史,教育法規,および教育心理の4領域からなります。『教職教養らくらくマスター』では,原理51テーマ,歴史6テーマ,法規34テーマ,心理13テーマ,合計104テーマ設けています。この各テーマの内容が,過去5年間の試験(2020~24年度)において何回出題されたかを,自治体ごとにカウントした表です。

 これを使えば,自分が受験する自治体の出題傾向に合わせた効率的な学習をすることができます。ネタ出しになりますが,受験者数が最も多い東京都を例に,活用の仕方を説明いたしましょう。

 以下の表は,東京都の過去5年間の教職教養試験において,教育原理の51テーマの内容が何回出題されたかを掲げたものです。本日発売の『教職教養らくらくマスター』の8~9ページより抜粋しています。


 5年間で5回,つまり毎年欠かさず出題されている必出テーマは「5」,5年間で4回出題されている頻出テーマは「4」となります。『教職教養らくらくマスター』では,前者を赤色,後者をグレーにして強調しています。数字が〇囲いになっている場合,最新の2024年度試験(2023年夏実施)で出題されたことを意味します。

 表をみると,東京都の教職教養では「高等学校の教育課程の編成」「特別活動」「教育相談」「いじめの防止」「通常の学校における特別支援教育」が必出であるようですね。「教授・学習理論」「総合的な学習の時間」「同和問題と人権教育」は頻出です。

 東京都の受験者は,まずもってこれらのテーマを学習すべきといえましょう。「通常の学校における特別支援教育」とは,特別支援学級や通級による指導といったものです。通常学校にも特別な支援を要する子どもはいて,対象の児童生徒は年々増加しています。現場に出たときに必要な知識になりますので,きちんと習得しておきたいものです。

 次に,教育史・教育法規・教育心理(計53テーマ)の出題頻度表をみてみましょう。同じく東京都の2020~24年度試験のデータです。本日発売の『教職教養らくらくマスター』の9~11ページからの抜粋です。


 過去5年間で欠かさず出ている必出は「教員の服務①・②」「教育委員会」「学習の理論」「心理学の重要人物」となっています。5年間で4回出題の頻出は「西洋教育史(現代)」「日本教育史年表」「児童・生徒の保護」ですね。

 教員の服務が毎年必ず出題されているのは,最近,教員の不祥事が続発しているためでしょう。教育委員会のお偉方も頭を痛めていて,地公法が定める服務規程(職務上3つ,身分上5つ)は必ず知っておいてほしい,という願いだと思います。

 東京都では教育心理も結構出ていて,学習心理学は必出ですね。子どもに好ましい反応を定着させる条件付けの理論や,記憶のメカニズムといったものです。教壇に立つうえで,ぜひとも知っておきたいもの。心理学の重要人物は,著名な学者の名前と,当該人物の業績の文章を結び付けさせる問題がほとんどです。「ピアジェ=認知の発達段階説」と覚えておくだけで十分。『教職教養らくらくマスター』の人物一覧表(282~283ページ)を見ておきましょう。

 教職教養の内容は広範ですが,ド真面目に全部をくまなく学習する必要はありません。効率的な学習をしたい,ないしは時間がないという場合,出題頻度が高いテーマを優先して学習するのがよいでしょう。東京都の受験者の場合,上記の2つの表の赤色グレーのテーマということになります。まずはこれらの必出,頻出のテーマをつぶし,徐々に学習を射程を広げていくやり方がいいかと思います。

 なお「0」というのは,5年間で全く出題されていないテーマということになります。東京都の場合,合計104テーマのうち30テーマが,過去5年間の出題回数「0」となっています。思い切って,これらのテーマは捨てる,という戦法もアリです。

 ちなみに福島県をはじめとした7つの自治体では,過去5年間で教育史の6テーマ,教育心理の13テーマは全く出題されていないようです。これらの自治体の受験者は,歴史と心理は捨て,原理と法規に絞った学習をするのもよし。

********************

 上記は東京都のデータですが,『教職教養らくらくマスター』では,全自治体について同じデータを掲げています。自分が受験する自治体のデータを見れば,必ず押さえるべきテーマ,逆に捨てていいテーマが分かります。

 本書で内容を押さえた後,姉妹書の『教職教養よく出る過去問224』で過去問演習をすれば鬼に金棒。こちらは9月の上旬に出る予定です。この本でも,自治体ごとの出題頻度表のデータを巻頭に掲げています。

 効率的な学習をするのに,この2冊をぜひとも活用していただきたいと思います。

2024年1月19日金曜日

大腸内視鏡検査の体験記

  本日,大腸内視鏡検査を受けてきました。そのいきさつの記録です。

 私は毎年,横須賀市の成人特定健康診断を受けています。会社員なら強制的に健診は受けさせられますが,私のような在野人は,自分で手配しないといけません。まあ市から送られてくる受診券を持って,近くのかかりつけ医に行くだけですが。

 有料のオプションとして,胸部検査や大腸がん検診もついています。後者については躊躇する人も多いでしょうが,私は毎年受けることにしています。お肉をバクバク食べますのでね。

 昨年の11月半ば,渡された検査キットを使って,自宅にて便を採取しました。正確さを期すため2回行うのですが,2回目は,お尻を拭いたトイレットペーパーに血がついていました。排便の時に,肛門が切れるような感覚があり,おそらく痔だなと思いました。しかし便に血が混ざってしまった可能性が高く,これは陽性と出るな,と覚悟を決めました。

 1か月経った12月半ば,検査結果を聞きにいったら,案の定,「大腸がん検診が陽性と出ています」と,ドクターから通告されました。「陽性と出た人には,精密検査を受けてもらうことになっています」と言われ,検査をやってくれる医院を紹介されました。

 私は翌日,紹介状をもって,当該の医院に出向きました。ドクターと面会し,「大腸内視鏡検査を受けていただきます」と言われ,詳しい説明を受けました。肛門から内視鏡を挿入し,大腸内をくまなく観察し,がんが潜んでないかを調べる検査です。そして,検査に必要とのことで,血液を採取しました。

 その後,受付の人と日程を調整し,年明けの1月19日に検査することになりました。検査前日の食事制限について説明した資料と,検査当日に飲む下剤を受け取り,家路につきました。

********************

 年が明け,検査前日の18日がやってきました。ツイッターにも書きましたが,この日は食事制限です。消化されにくく,腸内に残ってしまうような食べ物はNG。具体的には,繊維が多いキノコ類や海藻類,野菜もです。

 消化されやすいメニューを少量食べてほしい,とのこと。病院から渡された「おすすめメニュー」に従い,次のようにしました。朝は食パン1枚と目玉焼き,昼は素うどん1杯,夜はおかゆです。当然,空腹でお腹がグーグー鳴りましたが,キャンディーをなめて空腹感をまぎらわせました。夜の9時に,指定された下剤をのみ,早めに就寝しました。

 さて検査当日。この日は朝から絶食で,腸内をカラにするための強力な下剤を飲みます。私が飲むように指示されたのは,マグコロール1.8リットルです。粉が入った容器に水を入れ,よく混ぜて完成。これを10分間隔でコップ1杯ずつ,時間をかけて飲み干していきます。

 大腸内視鏡検査で一番辛いのは,大量の下剤を飲まされることだ,という体験談がネット上に溢れかえっていますが,私は嫌な感じはしませんでしたね。味はポカリそのもので,まずくも何ともない。

 飲み始めてから30分ほどで,強烈な便意が襲ってきました。お腹をキューと締め付けられるような感じです。トイレに座ったら,出るわ出るわ。その後もおよそ15分間隔でトイレに行き,6回くらい排便したら,粒一つない完全な水便になりました。

 これで前処置は完了。指定された14:15に医院に行き,血圧を測定して待合室でちょっと待ちました。検査室に呼ばれ,検査(手術)への同意書を提出。体調や病歴について問診を受けた後,検査服に着替えました。下は,お尻の部分に穴が開いている半パンです。

 さあ,いよいよ検査開始。検査台に横向きに寝ころび,左手をさしだして,鎮静剤を注入するための針をさしてもらいます。それからドクターによって鎮静剤が注入されると,意識が朦朧とします。「眠いでしょ。寝ちゃっていいよ」というドクターの声は覚えていますが,それからの記憶はなし。「終わりましたよ」と,看護師さんに肩を揺さぶられて目覚めました。

 その後,30分ほど休み,フラフラとした足取りで脱衣所に移動し,検査服を脱ぎました。着替えて待合室でちょっと待ち,診察室に呼ばれてドクターから結果の説明。開口一番,「異常はありませんでした」とのこと。安堵しました。腸内の写真をいただきましたが,ポリープ1つも見つからなかったそうです。


 どうやら,便潜血検査で陽性と出たのは「痔」のためだったようです。「今後3年間は,便潜血検査で陽性と出ても,精密検査を受ける必要はない」と言われました。すなわち,便潜血検査を受ける必要はないと。また3年後の2027年1月に,大腸内視鏡検査を受けることとしましょう。
 
 毎年,ちまちまと便潜血検査を受けるより,3年に1回,内視鏡検査を受けるほうがいいかもしれませんね。こちらのほうがずっと精度は高いですし。ちなみに費用は保険診療なんで6000円ほどでした。ポリープ切除の場合はもっと高くなりますが,異常なしの場合はこんなものです。

 大腸内視鏡検査というと躊躇する人が多いと聞きます。医者から受けるように進言されても受けないままで,がんが進行し,人工肛門になってしまう人もいます。

 しかしやってみると,何のことはありません。がん年齢と言われる40歳を過ぎたら,一度,受けてみるといいと思います。日本人の半分が生涯のうちにがんを患うという統計があり,部位別にみると大腸がんは上位に挙がっています(女性では首位)。食生活の洋風化(肉食化)が進んでいるのもあるでしょう。

 便潜血検査で陽性反応が出て,内視鏡検査を受けるよう通告され,あたかも死刑宣告を受けたかのように不安におののいている人もいるかと思いますが,私の体験記が不安低減に役立てば幸いです。

 便潜血検査で陽性となるのは6%,そのうち内視鏡検査で大腸がんが見つかるのは5%。こういう数字も,頭の片隅におきましょう。