この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥2,113 税込
無料配送4月19日 土曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: RIBERUSA
¥2,113 税込
無料配送4月19日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月17日にお届け(9 時間 1 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,113 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,113
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
RIBERUSA
販売元
(780件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥75 税込
中古品のため商品によっては日焼けや傷、折れ、多少の書き込み・線引きがあります。帯の品質・付属保証なし。発売時期や版数により装丁が異なる商品がある為、商品画像と異なる商品が届く場合があります。品質不備があった場合は返金対応。公式Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合キャンセル扱い。 中古品のため商品によっては日焼けや傷、折れ、多少の書き込み・線引きがあります。帯の品質・付属保証なし。発売時期や版数により装丁が異なる商品がある為、商品画像と異なる商品が届く場合があります。品質不備があった場合は返金対応。公式Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合キャンセル扱い。 一部を表示
配送料 ¥320 4月20日-22日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,113 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,113
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ネットオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ITに殺される子どもたち 蔓延するゲーム脳 単行本(ソフトカバー) – 2004/7/16


{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,113","priceAmount":2113.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,113","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v%2FB2NVET6%2BrLdOqBUayd%2BBna9AgPKZSGH74barywij5HAyckr3ScOybHQ5YcABJS2UH1cqXm6GNrEqBsXx4Q4p%2BTlCAfvMcuMAuj5kglZQO5OImTH0hFkI4%2Fb4XKK%2FUW%2FLWc8DH0JZfyoi26jCV6LuYBSrV4cLPzokG9KuXnW6wvWKClaPsk3dgRw9X1DDYf","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥75","priceAmount":75.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"75","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"v%2FB2NVET6%2BrLdOqBUayd%2BBna9AgPKZSGteQeNWaIqNrExzIPNvN4WzvmKTtO4uh3dxIJjFguWLms3BTXV4NhVjFRuVHOKB40mEisSxE8xDM1WqN1VWv%2B%2BfbWuU7jt%2BPX2NRlpV1XbJW%2Buei0iugLB5dpjQHjukBfD5j%2B6%2BVAnyycCvygFiSYjA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

ゲームに熱中する子ども脳は痴呆老人なみ。意欲、判断、情動抑制など、人間らしさを保つために重要な働きをする前頭野が、ゲーム漬けで危機に瀕している。どうすれば回復させられるか、脳神経学者が警告。

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

インターネット、携帯電話、コンピュータゲームは、脳の働きをこんなに低下させる! 脳科学者が突き止めた衝撃の最新データを公開。今一度、子どもたちの教育を考えてみる必要があることを説く。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2004/7/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/7/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 214ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062124750
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062124751

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
森 昭雄
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
14グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2010年11月13日に日本でレビュー済み
    正直、僕はアンチメディア派です。
    なぜなら、過去にコミニケーションそっちのけでゲームやパソコン、テレビにはまってたことがあるから。

    ただ、この本に対する批判もわからなくもない。
    なぜなら、著者が最初からゲームやテレビを敵対視して書いているから。

    ちょっと、強引な記述が目立つので、アンチメディア派としてはもっと公平な視点で説得力のある本を書いてほしかった。

    ただ、自分の体験からいって、PCやゲーム、テレビに向かってると、
    次第に思考力が鈍って、歯止めが効かなくなるのは感じます。

    あと、あまりに批判が感情的でひどいので、修正の意味もこめて☆5つでお願いします。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年6月23日に日本でレビュー済み
    内容は、

    ゲーム脳    私が見たこのタイプにはキレる人が多いと思われます。
          
    ビジュアル脳  学業成績も普通から上の人が多かったのです。このタイプの人のなかには、某大学で四年間成績がトップで、特待生の人もいました。

    ノーマル脳   私の印象として、この人は礼儀正しく、学業成績は普通より上位でした。

    半ゲーム脳   このようなデータを示す人たちには、少しキレたり、自己ペースといった印象の人が多くなってきます。ゲーム中に声をかけても、『うるさい!』程度の返事しか返ってこないでしょう。日常生活において集中力があまりよくなく、もの忘れも多いようです。(前置きに「ゲームを行う前のデータは少ししか計測できていませんが」とある。)

    4つの脳タイプをゲームを根拠にして分けたデータもなく、感覚的に多い、一人の人に言及してどうこう言っている。
    むしろ、4分割してダメな人をゲーム脳と言っているだけ。

    脳波の比較だけはあるが、東大医学部の教授平井富雄氏の行ったα波等の数値がある論文を、
    「私自身が大勢の脳波を測ってきた体験からいえば、将棋の米長さんが詰め将棋…、記憶力世界一の友寄さんが円周率を思い出しているとき…あるいは空手の達人が精神統一を図っているとき、ヨガの修行者が深い瞑想を行っているとき、いずれも意識が集中しているときと思われますが」と対象を権威づけの為に使って否定する、思い込みの強い人の文ですが、根拠が思うとかでデータの有用性はない。

    あと、ゲーム脳と定義した特定の被検者を「いつも無表情で、キレ易く、母親と口論が絶えない」となっているが、無表情でキレたり、口論したりできる奴はいないと思う。つまり、いつも無表情と云うのも筆者の思い込みで、討論したら軽く論破できそう。

    ただ、脳波の事はわたしの方が「10倍」分かっているんだと喚くのは、TVにでた時で想像できます。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2004年8月1日に日本でレビュー済み
     パソコンやゲームに絡んだ犯罪が起こると、世間では、犯罪者の行っていたチャットやゲームの内容のみが議論されることが多い。いつも終いには反対派と賛成派の感情論の応酬でうやむやになる。そんな風潮の中で、IT機器やゲームを使用する時の行動面にスポットをあてている本著、つまり「座って画面を見ながらボタンを押し続けると、脳の中ではどうなるか」を研究した本の一つである本書の主張は、傾聴に値する。教育関係者は読むべきと思う。
     著者は分かりやすくするよう説明に努めているが、脳の知識が多少ないと少々わかりにくい。簡単に言ってしまえば、ボタンを押すだけの単純反復運動は、脳の前頭葉の活動を低下させ、画面を長時間見続けると、後頭葉にダメージを受ける。どちらも脳に悪い、ということである。特に前頭前野の活動が低下すると、理性や判断を失い、いつも感情むき出しの状態になる。…これは何を意味するだろうか?
     この本には、おそらくIT関係者、ゲーム関係者からのバッシングも相当あるだろう。しかし、日頃パソコンを使っている我々も、「パソコンは長時間使うと体に悪い」ということはよく承知している。使う人の健康の為の配慮は今のIT機器には「全く」なされていないのだ。これらの研究を読んで、画面を工夫したり、ボタン以外の入力方法を工夫したり、ときどき休息出来るような機能をつけたりと、メーカー側も配慮してほしいものであるとつくづく思っている。ましてや、幼い体への影響が議論される前に、小学校になぜだか「急いで」導入されたコンピュータ。これ以上、子供を壊して国とメーカーはどうするつもりなんだろうか?
    18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年7月23日に日本でレビュー済み
    まさに老害ですな。こんな嘘をよくも本にできたものだ。 老害に◯される子どもたちとゆうタイトルにした方がいいんじゃないか?
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年11月10日に日本でレビュー済み
    なんの根拠も無くITに対する憎悪をぶつけてるだけ
    ストーカーと同じですね
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2004年10月6日に日本でレビュー済み
    前作は、凄まじい勢いで問題点が指摘されたが、その指摘は基本的には無視されている。
    専門家の指摘にあった通り、そもそも彼の「ある脳波パターンが見られる=痴呆である」という理論そのものが全くの出鱈目なのだから始末が悪い。
    自らの理論がプロによって問題点を指摘されているにもかかわらず、それを一切無視して、論文と言う形で反論せず、審査も何もない本と言う形で垂れ流すと言う点から、筆者のスタンスが分かる。要するにこれはビジネスなのだ。叩けば一定の層から支持を得られそうなトピックを選び、ひたすら煽る。当人もハナから学問として成立するなどとは思っていないから、一般書として売り、稼げるうちに稼いでおこう、と言う考えなのだろう。
    この教授は科学のバックグラウンドを全く持っていないのだが、そのような人間がそれなりに有名な大学で、アカデミックなポジションを維持できると言うことを世間に広く知らしめた事に関しては、一定の意味があったと思う。
    128人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2007年12月29日に日本でレビュー済み
    結論から言うと、テレビゲームによって頭がおかしくなったりする、いわゆる「ゲーム脳」と
    いうものは存在しません。

    「実験データから、ゲームによって脳に悪影響が出ることが分った」などといっていますが、
    その実験データ自体非常に疑わしく、一体どのジャンルのゲームで悪影響が出たのか、統計は
    いったい何人の被験者から取ったのか、はっきり記されておらず、非常に曖昧です。
    むしろ、ゲームをすることによって、脳の活性化や、リラックス効果が期待できます(これら
    はすでに科学的に実証されています)。
    だからといってゲームを長時間するのは、健康上良くありませんが、少なくとも脳に悪影響が
    出ることは絶対にありません。

    少し前に、少年犯罪がなにかとマスコミに取り上げられ、それに合わせて「ゲーム脳」なるも
    のが犯罪の要因として紹介されました。
    これは社会全体にとって「自分達に非はない、全部ゲームのせいだ」と、非常に都合の良い言
    い訳だったため、あたかも、本当にある症状、または病気として、無批判にマスコミに紹介さ
    れとしか思えません。脳外科の専門家からも、批判されています。

    今現在(2007年)では、これを信じている人は非常に少ないですが、まだ信じている人は気の
    毒としか思えませんね。
    30人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2008年1月6日に日本でレビュー済み
    「私は君の意見には反対だ。だが君の意見を言う権利だけは守ろう」
    「あらゆる議論を試みよう。真実は全ての方面で正しいと見えるからこそ真実というのだから」
    人間が物事を論ずる上で最低限守らなければならないことです。

    森 昭雄教授はそれをしません。
    この問題は数年に及ぶことです。いくらでもその機会はあったでしょう。
    ありとあらゆる方向性から専門家に批判されながらも、一度も論理的な返答を行いませんでした。
    すでにゴシップやカストリ雑誌並みの信憑性しか「ゲーム脳」は持っていません。
    48人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート