GRUB拡張で、Windows返金運動再び 59
簡単に返金されるならやってみたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GRUBメンテナのOkuji氏が、 「 GRUBでプリインストールされたソフトウェアの返金を支援します」という書き込みを自身のブログにおこなっている。
これは、フランスの消費・観光担当副大臣が、 「コンピュータ販売の際、プリインストール済みのソフトウェアの価格を表示し、消費者が返金を受けられるようにすべきである」 という表明を出したことに呼応したもの。 副大臣の案では、プリインストールソフトウェアに対してアクセスコードを入力しなければ使えないようにし、 アクセスコードを得るためにはそのライセンスの価格の支払いに同意しなければならないものとするということらしい。
そこで GRUB2を拡張し、 アクセスコードの入力インターフェースを作成することで、プリインストールされたソフトウェアの返金を可能とするという目論見 のようだ(Nexedi社のプレスリリース(仏語))。
Windows返金運動に関しては、 実際に返金に成功したという こともあったが、最近ではもう何の話題もなかった。だが、このokuji氏の行動によって、また運動に火がつくのかもしれない。
Nexedi社のプレスリリースによると、OSのプリインストール時にGRUB2もインストールすることで、Windows側では何も対処を行わずともアクセスコードによるWindowsへのアクセスの制限に対応できるというソリューションのようだ。
やっと意味がわかった (スコア:3, 参考になる)
という話ではなく、
「アクセスコードの仕組みを Microsoft が作るわけないから GRUB で用意する」
という、ちょっと政治的な話なんですね。
純粋に技術的な話題かと思っていたので、しばらく悩んで、やっとわかりました。
Re: (スコア:0)
これはこれでおもしろいかもしれませんね。
普通のPCも、OSはオプションにしてくれると助かるんですけどねぇ。
まあ物によりけりだな (スコア:2, すばらしい洞察)
くその役にも立たないソフト(しかもデモ版)とかは、メーカー側がが金をもらってインストールしていたりする
ものもあるので、そういうのは金額がマイナスになったりしないのだろうか。
そのうちフリーOS対策として、Windowsも最初についてくるのはフリーで3ヶ月試用限定のお試し版とかになったりして。
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1)
同じく、真っ先にそれが思い浮かびました。
プリインストールソフトが少ないモデルって、基本スペックがほぼ同じでも明らかに高いんですよね。
# 高いけどLet's Note派
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1)
思うようですから、メーカもやめたくてもやめられないんでしょうね。
まあ、パソコンを自ら欲しい人には既に複数台行き渡っちゃってるような状況では、
本来ならパソコンをそんなに必要としない層にも買ってもらわないと商売が成り立たない
から、仕方なくやってるともいえますね。
EeePCみたいに、必要最低限に絞って、ちゃんとハードウェアで利益を出すようなモデルを
日系PCメーカーも打ち出さないと、この先やっていけないんじゃないのかな。
ホント、プリインストールするなら多少高くなってもいいから、ATOKとか役に立つ
ソフトを導入して欲しいですよ。
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1, 興味深い)
…安くなった分だけ役に立ってしまうなぁ。
で、結局価格は (スコア:0)
...冗談はさておき
DellのUbuntuモデルもHPのSUSEモデルもWindowsとの差額 $50 でした。
インストール手間賃とかは一緒だろうし、これはほぼライセンス料の差と考えていいのでは。
# HP 2133 mini-note SUSEモデルが欲しかったAC。日本では発売されなかった...
## 品薄原因は8.9inch1280x768液晶?
Re: (スコア:0)
officeとかは除く
単体で買うと数千円~1万数千円スルソフトでも、数百円で離センスできるとか聞いたけど
数が出るからね
まあ、価格は安いが邪魔なことは事実だよな
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1)
単体で買うと数千円~のソフトでも、「それらを入れないけど、入れたモデルより高くなりますよ」というものがある (Sony も一度そんな発表をして即撤回とかになりましたね) という話なのですが。
返金どころかお金を払う事になるのはどうするんだ、という事。
プリインストールされたものを削除するのは返金「せずに」済むんですけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのくせWindowsのダウングレード権に金を払うのは文句を言わない
消費者ってのは面白いね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
例えばグラボ買ってもWindowsの標準ドライバで使うから返金とか、炊飯器買っても部品取りに使うから返金とか言って行くとキリが無いし。
高価な計測器なんぞソフト代返金して部品取りに使うと良さげなの有るんだけどねー。
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1)
さすがにドライバソフトウェアで返金ってのは無理でしょう。
個人的には、入れると不都合起こしまくってくれる原因になる上に使うことがない DLA ソフトウェアとか、どうせ他のアンチウィルスソフトを入れるから入っていても邪魔なだけのアンチウィルスソフト試用版だのは邪魔な事この上ないですね。
一番邪魔なのは Google Desktop と Picasa という話もありますが。
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1, 参考になる)
の選択肢がある。
しかもその内容に、同意しない場合はインストールされずに、返品して代金を受け取ることができる
と書かれてある。
だから「インストールしければ、本当に返金するんだろうな!」という問題がでてくるわけ。
組み込み機器にインストールされているような、それ無しではそもそも動かす方法がなく、
製品の一部なので使用許諾云々も聞いてこない、というような場合はバラで売ってくれというのが
そもそもわがまま。売るほうが部品ばら売りの選択肢を用意しておいてくれるなら、話は別だが。
Re:まあ物によりけりだな (スコア:1)
代わりがあるわけではないけど...
新たな火種が (スコア:2, 興味深い)
消費者の反発を呼びそうな気がする。
すでにWindowsは (スコア:1, すばらしい洞察)
馬鹿が勝手にOSを入れたはいいがまともに設定が出来ずにハードウェアの機能が使えない時に
何を持って「動作を保障できるのか」。
Re:すでにWindowsは (スコア:2, 興味深い)
既に、そういう機能の一部はありますよね。
Re:すでにWindowsは (スコア:3, 参考になる)
そこに Windows PE っぽいものが使われていたりするのですが……。
# ThinkVantage Rescue and Recovery とか。
Re:すでにWindowsは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
原理的に不可能とはいいませんが、
ソレをやりこなすまでには相当なハードルが有るような気がします。
それこそ例えば32bit(でメモリ保護つき)のOSでないと意味が無い部分とか、有ったりしませんか?
(だってそうでないなら、多くの人/会社が、軽量化したLinuxじゃなくDOSベースのOSでいろんな機械を制御するだろうから。)
あと、もっとプロプラな話でいえば、Win版ドライバしかございません状態なデバイスも。
いいんじゃないでしょうか (スコア:1)
フランス国内のことだけれども、これがロールモデルになって、世界的に当たり前に
なればいいですね。
現状の問題は、価格云々以前に、使わないものを強制的に買わされていることなの
ですから、消費者の自由な選択肢が増えることはいいことだと思います。
okujiさんが、GRUB2本来の役目以外の、アクセスコード入力インターフェースも
GRUB2がやるとおっしゃているのは、勇気あることだと思います。こういうものは、
メーカー任せだと実現できませんから。
Re:いいんじゃないでしょうか (スコア:1, すばらしい洞察)
そうかねぇ。
じゃあ、「俺は冷蔵庫は使うが製氷器は付属品を使わず市販品を使うから返金を要求する」なんてのもいいことなんですかね?
「今度トヨタの車を買おうと思うがシートはレカロのものを使うので純正は要らないから返品&返金を」なんてのも?
そんな選択肢、増えれば増えるほどコスト高になって不利益に繋がると思うんだが?
Re:いいんじゃないでしょうか (スコア:1)
差額で純正レカロになるクルマは珍しくないと思いますが…トヨタには無いのかな?.
なお,競技使用(交換)を見越して,インテリアやエクステリアを最低グレードに抑えている例もあります.
例えば,インプレッサのSpecC 16inchモデルとか.エボにもあったような記憶がありますし,ホンダにも
あるんじゃないかなx….これも,トヨタには無いのかな?
from もなか
Re:いいんじゃないでしょうか (スコア:1)
ふーん.で,クルマの例では大多数が不利益を被っているのですか?
ついでに質問.ロクに調べもせず自動車を例示する迂闊さは不問なのかな?
//PCの話をPC以外で例示することに"何の意味が?"と思うID
from もなか
Re: (スコア:0)
それは知っておかなければならない事柄なのかしら
GRUB2の開発に関わってて今回の提案をした人ってだけで十分なんじゃない?
一開発者個人の活動なんて知らないのが普通じゃない
GRUBってブートマネージャ? (スコア:0)
それならこれってMBR書き換えられたらアクセスコードも糞もないんじゃ?
MBRに任意のブートマネージャ入れ直されたらそれで突破できるような・・・
#自分が理解してないだけですか?
Re:GRUBってブートマネージャ? (スコア:3, 参考になる)
突破できます。たぶん、心無い人の手によってこの仕組みは突破され、やっぱりMSは一方的に損するでしょう。
回答 B :
TPMを使えば、認証されていないOSの起動を阻害できます。そして、この手法を使えば、
- 『アクセスコード回避改造を施したGRUB』は使えなくなります
- OS本体の認証は行わなくていいので、Windowsを変更する必要は無くなります
と、要求される事項は満たされます。
しかし、ハードウェアとソフトウェアをアンバンドルするという本来の目的から考えると
望ましい方法ではないかもしれません。
個人的には、okuji氏のハードウェアとソフトウェアはアンバンドルされるべきという主張はすでに古いと思います。
手法 Bで用いているようなDRMは、ハードとソフトの連携でなければ実現できず、その場合、
ハードとソフトの双方がオープンで自由では実現できません。(BであればTPMというクローズドなハードウェアを要求するわけです)
Trusted Grub (スコア:2, 参考になる)
Trusted GrubというTCGと組み合わせた物が既にありますね。
http://trousers.sourceforge.net/grub.html
OMO
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:GRUBってブートマネージャ? (スコア:1)
当然 OS が入ったパーティションは暗号化して出荷するのでは? 個体ごとに異なる鍵で。
それでその OS を使いたい人はメーカに金を払って復号鍵(=アクセスコード)を請求するのではなかろうか。
腐ってやがる、早すぎたんだ (スコア:0)
98が淘汰されてしまったのはエプソンチェックが時代を先取りしすぎていたからなのですね…
そこで暗号ですよ (スコア:3, 参考になる)
で、GRUBに暗号化されたHDDの復号処理を追加してやって、以下のような利用形態でプリインストールソフトを購入したい消費者とそうでない消費者を区別したいわけですよね。(元記事にはそう書いてあります)
具体的な使われ方としては、順に(1),(2),(3)みたいな形態なのでしょう。
(1)PCベンダはプリインストールソフトを暗号化した状態で商品(PC)にインストール
(暗号化されたソフトはそのままでは利用不可能だが、アクセスコードを購入すれば復号して利用可能。)
(2)消費者がPCを購入するとき、「プリインストールソフトのアクセスコードを購入しますか?(Y/n)」みたいな質問に回答する。Yesならアクセスコードの代金を追加で支払う。Noならアクセスコードの代金を支払わずにすむ。
(3)PCの利用開始のとき、電源投入直後に「プリインストールソフトのアクセスコードを入力してちょ。プリインストールソフトがいらなけりゃHDDをフォーマットしてね。」的なメッセージを表示し、アクセスコードの入力を受け付ける。アクセスコードが入力されれば暗号化されたHDDの復号処理が開始され、復号が完了した後にもう一度起動するとWindowsのようなソフトが使えるようになっている。
で、(3)の処理を何のソフトが行うかといえばGRUBに機能を追加してやったろうというわけでしょう。それから、適切な暗号が使用されていたなら、MBRを書き換えたところで意味不明なデータがHDD上に残されるだけです。
うまく行く場合は上の話のようになるでしょう。この手法がどうクラックされないかを二つ念のため付け加えておきます。
(a) 仰るような「任意のブートマネージャをインストール」では暗号化されたHDDを復号化できませんのでクラック不可です
(b)MBRに書き込んである新GRUBを逆アセンブルして解析し、アクセスコードチェックをすっ飛ばして復号を開始するにMBRを書き換えることをイメージするかもしれません。しかし、アクセスコードがなければ復号化できないような暗号化の手法はいっぱいあります。(公開鍵暗号である必要すらなくて、秘密鍵をアクセスコードにしてしまえばOK)
他にクラックの方法が無いとは到底言いきれませんが。もしかすると心は無くても卓越した技能のある人がクラックしてしまうかもしれません。ただし、トンでもなく高い技能を要求するような実装にすることは十分可能だと思われます。
Re: (スコア:0)
マニュアルを読まない人がしびれを切らして電源を切る事故が全国で多発しそうです。
Re: (スコア:0)
#一台一台別の暗号を掛けるのはさすがにコストが掛かりそうだし…
Re: (スコア:0)
アクセスコードを入力することで,消費者がソフトウェアの使用許諾契約に
同意したことが確認できる意味があるんじゃないでしょうか.
プリインストールでも,アプリケーションソフトウェアなら初回起動時に
「同意する」ボタンをクリックさせることができますけど,OS の場合は
ブート時に組み込まないといけませんからね.
消費者側で MBR 書き換えなどすれば,それで使用の意志表示と十分に見な
せるから別にいいんじゃないかと.
ん? (スコア:0)
中身空で出荷して必要なら購入時に店頭でCDも買うと
イメージ転送時に認証を付けるなりすればカジュアルコピーも防げますし
インフラが整ってる地域ならネットワークインストールでも良いかもしれない?
ノートPCにMS-DOSを入れると (スコア:0)
ハードディスクも動きっぱなしにされると熱劣化で1年持たないし
Windows前提で調整(過剰な保護回路を省略)されたノートPCは設計から見直さないと
Windowsをはずずと保証ができないんじゃないかな。windows代ぐらいハードコストが
騰がったりして。
Re: (スコア:0, オフトピック)
ちょっと消費電力がらみをしらべてみると以下に行き当たる。
もわの台所/Linux Battery Life Tool Kit (bltk) の概要(2006年)
http://mowa-net.jp/~amedama/mt/2006/11/linux_battery_life_tool_kit_bl.html [mowa-net.jp]
ここからのリンクの"Linux Laptop Battery Life(pdf)"
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/lenb/acpi/doc/OLS2006-blt... [kernel.org]
に、よると2006年段階でLinux/WindowsXPで、およそ15%程度WindowsXPが優秀。
ただし2007年頃に消費電力改善のカーネルができているので少なくともアイドル時はXPに近いところまで
きているようです。(参考リンク以下)
Re: (スコア:0)
いまどきあんの?そんなOS
Re: (スコア:0)
> へんなOSてVista(SPなし)とかいうやつ?
あれ?
Vista ってまだ裏で MS-DOS 動いてたっけ?
もしや 「MS-DOS Vista」 ってのが出たの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
NECとかのPCに入ってるJWORDを外したい (スコア:0)
10円くらい払ってやるので、JWORDをプリインストールから外したい。
後からアンインストールするのは手間なんです。
自作PC使えばいいじゃん (スコア:0)
Re:自作PC使えばいいじゃん (スコア:1)
日本だけなのかな?
#いやコピーOS標準装備の某国はちが
Re: (スコア:0)
他の枝にも出てますけど、Sonyだってバンドルソフト外したりしてます。
# それで本当に儲かるのかどうかは知らないけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「?」が抜けてますよ (スコア:0)