(2022年8月31日更新)
はじめまして。SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサービスを中心にさまざまな有名WebサイトのSEOをお手伝いしており、はてなブログにもSEOのアドバイザーとして協力しています。
今回、開発ブログにお邪魔して、はてなブログのSEO効果と、ブログ記事をより検索されやすくするポイントをご紹介します。
本記事は最初2013年4月に公開されましたが、それから検索エンジンの仕様は大きく変わりました。はてなブログも様々な面で進化しました。今回、2022年最新版として改めてはてなブログのSEOをご紹介します。
本稿の構成
無料ブログをSEO面で比較するポイント
数ある無料ブログの中で、はてなブログはSEO面で最強だと考えています。
そもそも「無料ブログのSEO」で重要なことは何でしょう? 「ブログ」を検索したときにサービスのトップページが上位にいることでしょうか? 違いますよね。あくまで、サービスを使っているユーザーの文章が、検索エンジンを通してより多くの人に届くようになっていることです。
ブロガーの方々はさまざまな想いがあって文章を書かれていると思いますが、「できるだけ多くの人に読んでもらいたい」という気持ちは同じでしょう。その想いを表現する場所として選ばれたからには、Webサービス運営者は可能な限り多くの人々に伝えられるよう工夫すべきです。その手法のひとつがSEOでしょう。
ブログのSEOにはさまざまな配慮が必要です。それでは、はてなブログでは実際にどのような配慮がされているのでしょうか? そのいくつかを紹介します。
はてなブログがSEOで効果的な5つの理由
1. 最適なマークアップと内部リンク
SEOの基本部分は、適切なHTMLマークアップと内部リンクです。はてなブログでは、利用者の自由を阻害しない範囲で、可能な限り最適なものを目指しています。
カスタマイズが自由に行えることもはてなブログの特徴の1つですから、かなりの部分をユーザーが変更できます。しかし変更できない箇所や、変更できるところでは多くの方が利用する初期状態で、検索エンジンにかなり評価される形になっています。
2. 適切なスパム対策がされている
Googleは、Webマスター向け公式ブログの記事「サイト運用のためのサービスは慎重に選びましょうで、無料ブログなどの選び方について説明しています。
ここで説明されているポイントの1つに「スパム行為が行われていないか」ということがあります。はてなブログには、この記事にある有料リンクや隠しリンクのようなスパム行為はありません。また、Googleが懸念している「共有ドメインのスパム汚染」についても、厳格な取り締まりを行っているようで、安心して利用できます。
3. Google Search Console(検索エンジン用ツール)を簡単に利用できる
上で紹介した Googleの記事 では、もう1つのポイントとして「ウェブマスター ツールを利用できるか」を挙げています。Google Search Console(旧Googleウェブマスターツール)は、サイト運営者にとって有用なツールですが、一部の無料ブログでは対応が不可能、もしくは非常に困難な場合があります。
はてなブログでは、設定画面の 詳細設定 から簡単にGoogle Search Consoleの設定ができます。もし未登録の方がいましたらぜひ登録をご検討ください。
また、同様にMicrosoft Bingのツール「Bing Webmaster Tools」への登録も同様に可能です。Microsoft Bingは日本の利用者は比較的少ないものの、それでも多くの方が使われています。Microsoft BingのSEOには特にサイトマップの登録が有効です。Bing Webmaster Toolsからサイトマップの送信を行うことをおすすめします。
4. サービス内からの被リンク
一般に、Webページが検索エンジンに評価されるには、リンクされること(被リンク)が必要です。多くのブログサービスで、ユーザーが記事を投稿したときに、それぞれの特徴を活かした形でリンクされるようになっています。
はてなブログでは「旬のトピック」や「はてなブログタグ」など、さまざまな形でユーザーのブログを紹介して多く読んでもらうための仕組みや、はてなブックマークとの相性の良さなど様々な利点があります。こういった仕組みで多くの人に読まれる機会が生まれて読者に評価されることで、検索エンジンの評価にもプラスに働くことになります。
5.「簡単」と「こだわり」を両立
はてなブログでは、初めてブログを書かれる方にも使いやすい簡単さと、より深くこだわりたい方向けのこだわりを両立しています。
SEOにこだわるブログに十分に慣れた方向けに記事投稿時の「編集オプション」では、任意のURL構造を実現する「カスタムURL」やmeta要素descriptionを設定できる「記事の概要」、更には「高度な設定」としてtitle要素・og:titleの個別設定など、多くのブログサービスには無くSEOにこだわる大手メディアが採用する機能が複数搭載されています。
まずブログを書いてみたい人には簡単に、こだわった記事を公開したい方にはとことん突き詰められるように。多くの人につかっていただけるよう、はてなブログは設計されています。
あなたのブログを検索エンジンにより評価させる5つのTIPS
皆さんのブログがより多くの人に見られるには、まずはより多くの人が読んで満足するような記事内容にすることが前提です。その上で、いくつかの工夫をすることで、より検索エンジンを通して多くの人に触れられるようになります。ここからは、ブログ記事を書く上で特に注意したいSEOのポイントを紹介します。
1. タイトルは最重要ポイント
読者があなたの記事に最初に触れるのは記事のタイトルです。検索エンジンやSNSなどであなたの記事が表示されたとき、タイトル次第でクリックされるかが決まることが多く、ブログを多くの人に読んでもらう上で最も重要な事の一つになります。
検索エンジンから最も強く評価される部分です。ここの前半に可能な限り「検索されたいキーワード」を入れておくことをお勧めします。盛り込みすぎて不自然なタイトルになってしまうと、ソーシャルメディアはもちろん検索結果でも不利になるので注意が必要です。
より多くの人に伝わる記事のタイトルを考える上で多くの人が迷うことは、記事に調和した大見出しと、興味を持ってもらうことが重要なSNS、多くの似た情報が並ぶ検索結果で選ばれることとキーワードの配慮が重要な検索エンジン、その3つのどれを優先するかでしょう。
はてなブログでは、「記事の最上部に表示される大見出し」「検索エンジンが強く評価するtitle要素」「SNSで表示されるog:title」を別に設定することが可能です。
たとえば北海道旅行に行ったときの記事を数本書いていて「北海道旅行の2日目に札幌で納豆入りスープカレーを食べた」という記事を考えてみましょう。
この場合、大見出しは「北海道旅行2日目その3 札幌の納豆スープカレーに満足!」などでしょうか。旅行記事を続けて読んでくれる読者向けには「2日目その3」などの表示が必要かもしれません。
一方、検索結果でスープカレーの情報を探す人が並んだ記事を見ることを考えると「北海道旅行2日目その3」という情報は不要です。細かい地名や店名が検索されることを期待して「はてな亭 札幌市厚別区のスープカレー店の納豆カレーに満足」などでしたら、このお店の情報を探す人、札幌市厚別区でスープカレー店の記事を探す人などにクリックされやすいかもしれません。
次にSNSに適したタイトルです。TwitterなどSNSでも検索する人も多いのでキーワードの意識は必要です。ただ多くの場合、スープカレー情報を探しているわけではない人にクリックしてもらう必要がありますので、より記事の特徴をわかりやすく記載して「『納豆スープカレー』この見た目に反した深い味に驚いた!札幌市厚別区 はてな亭(北海道旅行記)」などが魅力的でしょうか。
全ての記事でこのように考えるのは大変かもしれません。ただ非常に効果的な部分ですので、ブログに慣れた方でしたらここぞという記事ではぜひ考えてみてください。
最後に、タイトルを考える上で一番大切なこととして「読者の期待に応える」ことを心がけましょう。SNSや検索結果で見たタイトルから抱いた期待を裏切ることは絶対に避けるべきです。そのようなことを繰り返すと、あなたのブログは読者からも検索エンジンからも嫌われることになります。
検索エンジン向け・SNS向けのタイトルは「記事を読んで満足する人だけがクリックしたくなるタイトル」が理想です。ぜひ、はてなブログのタイトル設定機能を活用してこれを実現してください。
2. 記事中に適切な見出しを入れる
検索エンジンは、ページの構成を把握しようとします。
例えば、1つの記事で2つの話題を扱っていると、話題をまたがった検索で評価されにくくなる傾向があります。「バイクでツーリングに行って目的地でラーメンを食べた」という記事を書いたとして、ツーリング中に立ち寄った観光名所の名前と、目的地で食べた「海鮮ラーメン」という2つの単語で検索してもなかなか評価されません。
このような場合、無理矢理に評価させるべきではありません。むしろ、この記事には2つの話題が含まれているということを、検索エンジンに認識させるべきです。そうすれば、ツーリングについての検索と、目的地のラーメンについての検索の両方に対応できます。
このように、文書の内容を検索エンジンにわかりやすくしておくことが、SEOの基本です。これに一番役立つのは、見出しです。HTMLのh3
やh4
といった見出しを使いましょう。その文書に話題がいくつあって、どれが親子関係にあたるかといったことが、見出しで表現できます。
もちろん読者にとってもわかりやすい記事になります。
はてなブログでは、入力補助ツールバーの「書式」から簡単に見出しが設定できます。
3. カテゴリーの分類とURL
ブログの記事にはカテゴリーを付けましょう。話題の種類によってカテゴリーを分けておけば、検索エンジンでも同じ話題の記事だと認識され、評価されやすくなります。
もちろん読者にとっても有益でしょう。
また、はてなブログでは、記事URLを自由にカスタマイズできます。標準通りのURL構成でも大きな問題はありませんが、Googleは「コンテンツのまとまりごとに固有の URL」にすることを勧めています。理想としては、同じカテゴリーの記事を同じディレクトリに配置することをお勧めします。SEOを突き詰めたい方はご検討ください。
なお、いったん公開した記事のURLを後から変更することはお勧めしません。URLを決めるときは、二度と変えなくてよいようにしっかりお考えください。
4. 内部リンクを積極的に利用する
自分のブログの過去の記事にリンクを張りましょう。もちろんまったく無意味なリンクを張ってはいけませんが、過去に投稿した記事の内容に触れるときには積極的にリンクを張るべきです。
また、はてなブログのサイドバーでは、「リンク」を含むモジュールを自由に追加・変更できます。このうち「最新記事」「カテゴリー」「月別アーカイブ」の3つは外さないでおくことをお勧めします。
5. 読者が記事を読んだ後の事を考えよう
今の検索エンジンは様々な形でデータを収集して、検索した人が満足する記事を上位表示しようとしています。読者が満足する記事を書くことが検索エンジンから評価される前提ですが、記事が読まれた後の読者の行動も重要です。
記事が読まれた後で、読者にしてもらいたいことは何でしょうか?「自分のブログを覚えてまた読みに来てほしい」「記事をブックマーク・SNSでシェアして欲しい」「もう1記事読んでほしい」「自分のSNSをフォローして欲しい」などがあると思います。これらはどれも、近かれ遠かれ検索エンジンの評価にも影響することになります。
動画サイトでは最後に「チャンネル登録、高評価をよろしく!」というお願いを良く聞きます。それをブログでも行えないか考えてみましょう。記事の末尾で、読者にしてもらいたいことを意識してアピールすることをお考えください。
有料プランのはてなブログProでは、このことを簡単に行える「記事本文末尾枠」機能があります。詳しい解説もありますので、はてなブログProをご利用の方はぜひ試してください。
はてなブログの今後にご期待ください
本稿では、はてなブログのSEO効果と、ブログがより多くの人に読まれるポイントを紹介しました。
この記事を寄稿した私も個人ブログを昔から書いていますが、2018年にはてなブログに引っ越してきました。
移転後のアクセスは順調に伸びています。自信をもっておすすめできるブログサービスです。
はてなブログはサービス開始から2022年で11年になります。11年で検索エンジンは大きく進化しましたが、それに合わせてはてなブログも進化を続けています。 このページでご紹介しています通り様々な新機能が追加されましたし、表からは見えないシステム改善はもっと多く行われ続けています。
それでもはてなブログはまだまだ完璧ではないでしょう。SEOに関する改善ポイントもまだまだありますが、11年改善を続けてきました通り今後も改善は続きます。はてなブログを利用している方の想いが、より多くの人に伝わるよう、どうぞご期待ください!