[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

例えば、小豆をざるの上で転がして波の音を作るといった簡単にできる効果音がありますが・・・

風の音、海鳥の鳴き声、船の汽笛の効果音を”身近にあるもので”表現する方法を探しています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/02/22 15:15:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:asuka645 No.1

回答回数856ベストアンサー獲得回数97

ポイント27pt

「海鳥の鳴き声」は方法が見つかりませんでした。

id:okiraku-gokuraku No.2

回答回数27ベストアンサー獲得回数5

ポイント27pt

次のページで4種類の効果音の作り方が紹介されています。実際に作った音が聞けますよ。

http://www.soundsart.co.jp/column/okashina.html


NHKの子供番組「ヒミツのちからんど」の「おっとびっくり音のわざ」という回の番組内容紹介文のページです。

http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-2010121...

映像に音をつける「効果音」の世界に挑戦! お菓子の袋と割りばしの組み合わせで「たき火の音」、ドラム缶とベニヤ板で「かみなりの音」など、身近な道具で自在に音をつくってみる。

作り方が書いていないのですが、「たき火の音」はお菓子の袋を揉み、時々割り箸を折って、焚火の雰囲気を出す、「かみなりの音」はベニヤ板を折ったりして割り、ドラム缶を叩いて、雷の雰囲気を出す、というものでしょうね。


次のものは効果音のCDの販売のページですが、CDには動物の鳴き声や自然界の音、人工的な音などが77種類の効果音が収録されており、効果音の作り方の解説書が付いているという事です。IEなどのブラウザーでポップアップブロックを解除したりすれば視聴できます。

http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=KICG-8549

内容

元NHKの音響効果マンがその擬音技術のエッセンスをここに収録。ざるに入れた小豆が奏でる波の音、2枚の貝が生み出す蛙の鳴き声他、従来のナマ録やシンセでは味わえなかった工夫と発見の喜びがここにあります。誰にでもマネできる詳しい音作りの解説付き。収録効果音を使用して作った、サウンド・パノラマ作品も収録。

収録曲

1 ザ・音職人 パノラマ

2 トラ

3 ライオン

4 怪獣

5 犬の遠吠え

6 牛

72 雷(遠雷ソロ)

73 雷(落雷)

74 風(紙コップ)

75 風(紙ボトル)

76 風(スライド笛)

77 林の広がり

id:ika-ten No.3

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

風の音は口笛を吹く時の口にして、少し弱めに息を吹くと似たような音が出ると思います。

海鳥の鳴き声と船の汽笛の音は分かりません。 すみません。

id:nawatobi_penguin No.4

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント10pt

時代劇の人斬りの効果音は白菜だそうです。

しかし、引きうけた以上、人を切る音を作らざるを得ない。いろいろ試みた。イギリスでは断頭台の音は、キャベツを鉞で叩き割ったという話を思い出して、あらゆる野菜を切って見た。そのなかで、一番それらしい音を発したのは、白菜を切った時だった。結局、この音を、人を切る音に使ったのであるが、それ以来、時代劇の剣戟の人を切る音は、すべて白菜を切る音になった。NHKまでそうなった。

http://homepage2.nifty.com/zatsugaku/zatugaku/020217.html

id:yk1997kobba No.5

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント10pt

効果音の作り方

http://nota.from.tv/?mr=creation

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません