[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2008年8月25日月曜日

ワイヤレス送電

2m離れて60Wの電力伝送、インテルがIDFでデモ - @IT

テレビの裏とか、PCの裏とかのスパゲッティのような配線を見て「どうにかならんものか」と考えていましたがついにこういう技術ができてきたのですな。。。

2008年8月24日日曜日

社長のおごりでグランドクロス

ずいぶん前からリーチがかかっていたチョコボールですが、ついに!!! 社長がチョコボールを大人買いしてきてくれたおかげでグランドクロスです。



合計49チョコボールをコンビニで買占め。


銀の出る確率2/49でした。このページと大体似た結果が得られました。(笑)


さてと、おもちゃの缶詰をいただきますか。。。

あざぁーすっ>社長

2008年8月17日日曜日

すごいよAbstractTransactionalJUnit4SpringContextTests

JUnit4の拡張なのですが、これ良いです。
何がいいかというと
  • Springと融合され、@Resourceでテスト対象のオブジェクトを注入できる
  • テストをトランザクション付きで実行して、テスト後にロールバックできる
というところです。2点目はDBを使った機能のテストにはかなりありがたいです。
分かりづらいと思いますので例を。



この例では
  1. setUpメソッドで下準備
  2. testメソッドでinsert結果をAssertを使ってテスト
  3. テストが終わったらすべてロールバック
と言うことをしています。
ここで、強力なのは3のロールバックです。テスト過程で行ったDBへの更新をすべてロールバックしてくれるので
  • テストを何度でも繰り返せる
  • DBのデータを壊して他人から怒られることがない
ということです。

こいつはかなり使えますよ、奥さん。

2008年7月10日木曜日

2008年7月8日火曜日

噂の丸明の肉

我が家の冷蔵庫に埋蔵されていました。
食うべきか廃棄すべきか…

正規表現を手軽に試せるプラグイン QuickRex

QuickRExプラグイン - EclipseWiki

いままでGrepたたいたりしてたんだけど、手軽に試せるのでこいつはいいや。


UpdateサイトのURLの記述されている場所がわかりにくかったのでメモ代わりにここに貼っておこう。

http://www.bastian-bergerhoff.com/eclipse/features

2008年7月4日金曜日

Firebugは1.2.0でFirefox3対応の様子

Firebugが早くFirefox3対応しないかなーと思っていたら、今日のオートアップデートで使えるようになっちゃいました。
Firebug :: Firefox Add-ons

バージョン的にはまだベータ版の様子ですがこれで自分が使っている主要なエクステンションは使えるようになったので一安心。

2008年6月30日月曜日

IKEAのBRADAを入手

以前のエントリで紹介(?)したIKEAのBRADAですが神戸のIKEA(今年4月にオープンしたらしい)で入手しました。

思ったよりチープなつくりです。まぁ、値段を考えたらこんなもんかという話ですが。

でも、ソファに座った状態で書き物ができたり、ノートPCを操作できたりと思ったとおりに便利です。
難点はこれからの季節、膝の上にビーズクッションを置いている状態なので蒸れて暑い・・・。

JavaOne報告会 at名古屋に行ってきました

Java Edge主催のJavaOne報告会に行ってきました。

JavaOneって海外でやってるので「なかなか行けるもんじゃないなー」と思っていたのですが、行ってきた方がその様子を語ってくれるとは・・・こりゃいい!

横河電機の桜庭さんによる詳細な写真レポート

随所に小ネタ満載で笑えました。ウクレレ(デュクレレ)演奏まで!
っていうか写真うますぎです。静物のピシッとした雰囲気が非常に心地良いです。
相変わらずゴスリング氏のお腹はいい味出してますね。。。

Sunの大渕さんによるテクニカルジェネラルセッションの話

デモを交えての見所満載のプレゼンでした。

Hydrazine気になりますね。Pythonが書けない自分はGoogle App Engineに登録したけど何もできてない。。。Javaアプリケーションサーバのホスティングをしてくれるとスクリプト言語に走らなくてもいいからうれしいなぁ。

すごいペン(Pluse)はあとで仕組みを聞いて驚き。
デモの時にはてっきりワイヤレスマウスの一形態でBluetoothでPCに位置情報のしてPC側で処理をしているんだと思っていましたが、ペンにCPUが入ってるんですね。。。ぺんてるのエアペン的なものかと思っていましたが系統が違いました。専用紙が必要なのがネックになりそうですが、確かにすごいペンです。

GlassFish3の速さも驚愕です。Firefox3と同じく3倍速い!
ただ、起動時のローディングを抑えて、実行時に必要になる都度ロードしていくことで起動速度を稼いでいる風なので起動後の動作速度を気にする必要があるな・・・と勘ぐったりしてみたりして。

桜庭さんによるJava SE7/Java FXの新機能

Javaの先っぽウォッチャーとしての鋭いツッコミを交えてのプレゼンでした。

Moduleの概念。パッケージとの並存が・・・ややこしくなりそうだなぁ。

個人的にはパッケージの階層的表現を入れてほしいなぁ。階層的な表記に見えて実はフラットなネーミングスペースであるだけ、というところを見た目どおりの
階層的にしてそれに応じたアクセスコントロールをさせてもらったほうがいいな。まぁ、それはそれでちょっと考えるだけでもどういう仕様に落ち着けるかは難
しいところが満載なんですが・・・。


アノテーションだらけの水泳大会になる傾向を懸念されていましたが、自分もそこは気になります。
XML地獄は確かに苦しかったけど、それをアノテーションに移行しただけでは今度はアノテーション地獄に陥りそう。アノテーションだとコンパイラが叱ってくれるのでそれはそれでいいのですが・・・。

JAMにDLL,SOを同梱できちゃうのはマルチプラットフォームがウリのJavaとしてよさげな機能です。


最後の懇親会では「大渕さんを探せ!」で偶然にも発見してSunの水筒をゲットしてしまいました!
早速今度の登山のときに使わせていただきます。。。


せきをしすぎて腹筋が筋肉痛

1週間前に四国で熱を出してからせきが止まりません。
おかげで腹筋が筋肉痛です。
まぁ、うどん太りした腹を引っ込めるにはちょうどいいのですが・・・。

GTD+R(改)

eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: GTD + R アーカイブ

いまさら感がありますが、参考にしてやってみました。(というか施行錯誤しながら継続中・・・)

GTD自体は知ってからかれこれ1年になります。
タスクはロディア No.14(A5サイズ)を一枚ちぎってタスクリストの形式で書きなぐって、終わったら線を引く方式でやってました。フツーのTODOリストですね。
そんなんでも良かったのですが、カードゲームのようなGTD+Rに目をつけて面白そうなので実践をしてみることに。

GTD+Rでは1タスクを1枚のロディアNo.11(A7版)に書くことになっています。
自分の場合、これでやるとタスクカード用のロディアNo.11を手帳のほかに別途持ち歩く必要があるのと、ロディアの単価の高さが気になったので名刺サイズの単語帳を使うことにしました。

目をつけたのはレイメイの単語帳ビジネスワードカードです。



ちょっと単価が高くなりますが、ビジネスワードカードの方が5mm方眼になっていて使いやすいような気がします。

紙のサイズをA7ではなくて名刺サイズにしたのにはもう一つ理由があります。
それは「名刺入れに入れられる」からです。

GTD+RではA7のカードを収めるポケットを使うことになっています。
自分の場合には手帳に名刺フォルダーが装着されていて、それをポケットに使えば良いじゃん、というわけで名刺フォルダーにシールを貼ってポケット扱いすることにしました。

また、GTD+RではTODAYポケットを持ち歩きましょうと言うことになっていますが、TODAYポケットとしては名刺入れを使っています。名刺入れは基本的に取り出しやすいところ(上着のポケットとか)に常備しているものなのでここに「今日の分」のタスクカードを入れてしまえと。(名刺入れを使わない人はパスケースとかそんなのでも良いと思います。) 名刺入れに白紙カードを何枚か忍ばせておくとさらにいいですね。




GTD+Rでは
  • 今日やる
  • 今週やる
  • 今月やる
  • いつかやる
  • 待ち状態
  • その他
というポケット構成ですが、自分の場合は「明日やる」と「とりあえず覚書」と「思いつき(アイデア)」と言うのを入れて、
  • 今日やる(名刺入れ)
  • 明日やる
  • 今週やる
  • 今月やる
  • いつかやる
  • 待ち状態
  • とりあえず覚書
    レビュー時に見直してカレンダーに書いたり、タスクにしたり、覚書帳(モノをしまった場所とか、消耗品の品番とか忘れるので・・・)にする
  • 思いつき(アイデア)
    レビュー時にちょっと考えてみてタスクに落とす
とまぁ、こんな構成にしました。


カード単位でやると並べかてセットを作りやすいし、今日分のタスクだけを最低限持ち歩いておけば何とかなるし、なかなか好感触です。ごった煮TODOリストでやっていたときは必要に応じて転記する作業がちょっと面倒でしたので。

逆にカード単位だと完了タスクのカードを捨ててしまっているので、トリ頭の自分としては「これやったっけ・・・あ、線引いてあるからやってあるな」という確認ができなくなりそうで不安です(どんだけ忘れてるんだ・・・って話ですが)。やったことは日記に書くなり、捨てずに完了ポケットをつくって入れておくなりという措置が必要になるかもしれませんが今のところはやめておこう。。。

2008年6月29日日曜日

ジューダスプリーストが!

〈メタル・ゴッド〉ことJUDAS PRIEST、初のコンセプト・アルバム『Nostradamus』を引っ提げた来日ツアーが決定! - bounce.com [ニュース]

久々に来るなぁ。。。
めちゃくちゃ好きなわけじゃないんだけど、ロブ・ハルフォードの声ってたまに聞きたくなるんだよなぁ。
2月のHelloween以来、自分の中のMetal熱が高まっているのでちょっと行きたい。

ムラーノにB8086-AL510とIPAVCCを装着して車内でiPodを楽しむ

前々から考えていた車内でのオーディオ&ビデオ機器としてiPodを接続する計画がようやく完了しました。

今まではレガシィB4で使っていたTranspodデジタル2(要するにFMトランスミッター)をそのまま使っていたのだけれど、せっかくiPodがビデオ対応になったし、ムラーノについているディーラーオプションのナビHC306-ZにはB8086-AL510というハーネスを取り付けるとAUX入力ができるという情報を仕入れたのでやってみました。

材料
  1. B8086-AL510
    AUX入力用のメスのRCA端子(赤白黄の3本のやつ)のケーブルです。
    ニッサンディーラーで4000円くらいで買えます。
  2. IPAVCC
    iPod ClassicのVideo出力をRCAのオス端子で出力するものです。
    5GiPodまではイヤホンジャックからビデオ出力もできたらしいのですが、iPod Classic,iPod Touchは改悪されて下のドック端子からしか出力されません。今のところドックからのビデオ出力に対応しているのは純正品かこの製品だけみたいです。
    Amazonで3000円くらいで買いました。
  3. ACA-CCIP9
    シガーソケットをUSBに変換して電源を取るためのものです。
    IPAVCCは元々自動車で使うことを想定しているわけではないので、充電用電源がUSBとなっています。(電源はなくてもiPodのバッテリーでも動きます)
    シガーソケットからUSBに変換するものはいくらでもあるのですが、シガーソケットからの出っ張りが少なそうなこの製品を選びました。正直4ポートも要らない・・・。
  4. 黒いUSBケーブル(ミニA-Aタイプ)、黒いミニピン-RCA端子ケーブル
    IPAVCCには充電用のUSBケーブル、ミニピン-RCA端子ケーブルは付属しているのですが、白いんです。車の内装が黒っぽいので白いケーブルは目立ちすぎるので別途購入しました。
手順

まず、助手席側の後部座席を倒します。
後部座席の背側の根元に木製のバネ式のふたみたいなものがあるので、それを持ち上げます。


そうするとTVチューナー・・・なのかな、何か装置が現れます。
下の写真だと真ん中のLANケーブルを挿すところみたいなヤツにB8086-AL510を挿します。


赤いケーブルが左になる向きで挿しましょう。



IPAVCCのRCAオス端子をB8086-AL510のRCAメス端子に挿して完成です。
IPAVCC付属のケーブルを使う分には素直に同じ色同士を接続すればいいのですが、別途購入してきたケーブルでは下図のように指さなければ映像出力されませんでした。赤と黄を入れ替えです。
ケーブル(ビクター製)が不良品だったのか、IPAVCCが特殊なのか・・・分かりませんが、こうしたら解決したのでいいことにしましょう。。。

あとはケーブルの取り回しをきれいにやって完成! 完成図を撮り忘れているところがダメ人間の証です。

TransPodでも音質的にはそんなに不満はなかったのですが、さすがライン接続なのでホワイトノイズが入らなくなりました。子供がぐずったときにビデオを見せて気をそらせることができるのも良いです。

最近チャイルドシートを嫌がるので、チャイルドシートが気に入るようにリアディスプレイもつけようなか・・・

2008年6月25日水曜日

四国うどんめぐり

四国に行く機会があったので、お決まりのうどん屋めぐりをしてきました

山越うどん

山越うどん
山越うどん posted by (C)乳牛

まずは大好物の釜玉。
山越うどんの釜玉
山越うどんの釜玉 posted by (C)乳牛

とろとろ卵が美味い! 前日まで熱をだして死にそうだったけど釜玉で復活!

日の出製麺所

日の出製麺所
日の出製麺所 posted by (C)乳牛

営業時間1時間! かなりスケジュール調整をしてピンポイント爆撃!

日の出製麺所のかけ
日の出製麺所のかけ posted by (C)乳牛

ねぎをはさみでチョキチョキ。適度なコシでウマー!

がもううどん

知人の紹介でがもううどん! ファンも多くMixiにコミュまであります。
がもううどん
がもううどん posted by (C)乳牛

がもううどんかけ
がもううどんかけ posted by (C)乳牛

喉ごしサイコー! ウマー!

山下うどん


ここらで冷たいぶっかけ。しょうがを自分ですってアッサリウマー。
うどんに必死で写真撮り忘れた・・・。

小縣屋


小縣屋
小縣屋 posted by (C)乳牛

老舗の小縣屋で醤油うどん。こしがあって美味い・・・けど意外と量が多い。最後の最後になかなか苦しい戦い。。。
小縣屋醤油うどん
小縣屋醤油うどん posted by (C)乳牛


本当は「長田 in 香の香」 と「なかむら」もいきたかったけど、胃袋と時間の都合で断念・・・。

番外編

本当は前日38度の熱を出して寝込んでいたのですが、うどんを5食食ったおかげで回復しました。恐るべし讃岐うどん。
おかげさまで、病み上がりのくせに金毘羅山奥社までコンプリートしてきました。

金毘羅山奥社まで登った証拠
金毘羅山奥社まで登った証拠 posted by (C)乳牛

金毘羅山の天狗と烏天狗
金毘羅山の天狗と烏天狗 posted by (C)乳牛

2008年6月19日木曜日

Firefox3よかとです

動作もきびきびしているし、メモリリークのようなメモリをバカ食いすることが減りました。
プラグインも主要なものは対応してきているし、動作も安定しています。
なかなかよかとです。

Firefox 3 をダウンロード

2008年6月13日金曜日

Firefox3は6/18早朝リリース!

Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 Download Day は 6月18日!!

ついにリリース日が決まったようです。

del.icio.usブックマークScribeFireと3.0対応をしているようなので早速乗り換え予定。
Firebugも対応されないかなぁ・・・

2008年6月12日木曜日

Subversionのcommitコメントをtracチケットに反映させる

Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪ @ITこの辺をみてEclipse+MylynをTracと連携させると言うことをやってみた。
ちょっと前にやったので忘れてしまったが思い出しながら・・・

Eclipseの設定
  1. EclipseにMylynを導入
    Eclipse IDE for Java Developers をすでに入れてあってそこにMylyn2.2は入っていたのだが、後述のSubversiveプラグインインストール時にMylynがバージョン2.3じゃなきゃダメだというエラーが出たので改めて導入。
    しかし2.3を上書きインストールしたらMylynが壊れてどうにもならなくなってしまったので、Eclipse自体を再インストール。今度はEclipse IDE for Java EE DevelopersにしてみたらあらかじめMylyn2.3が入っていたのでこれでOK。
  2. Subversiveの導入
    Subversiveプラグイン - EclipseWikiを参考にしながら導入。
    注意点はライセンスの関係でSubversiveプラグインとコネクタが別々の配布になっていることくらい。
Tracの設定
  1. XML-RPCプラグインを導入
    細かいこと忘れちゃった・・・XmlRpcPlugin - Trac Hacks - Plugins Macros etc. - Tracからダウンロードしてプラグイン設定をした。
    あとはtrac & mylynでEclipseからチケットを管理 - kwLogとかをみて・・・。
    trac.iniがどこにあったんだっけとか、python-eggディレクトリのパーミッション問題とかはありましたな・・・。httpd.confのディレクティブに「SetEnv PYTHON_EGG_CACHE /tmp/.python-egg」こんな設定を加えて書き込み権限をwwwユーザーに与えてた。
Subversionの設定
  1. コミット時にチケットに紐づいたコメントを書かないとコミットできなくする
    ${Subversionのリポジトリ}/hooksにpre-commitってシェルスクリプトを置く。
    自分の場合は入門Trac with Subversionを参考にしながら下記のようなスクリプトとした。

  2. コミット時にコメント内容をチケットに反映させる
    1と同様に今度はpost-commitってシェルスクリプトを置く。


んー、らしくなってきたぞ。
しかし、一点、svnコミット時のコメントテンプレートが読み込まれない・・・なんでだ・・・

参考資料

2008年5月31日土曜日

TracとSubversionにダイジェスト認証の設定をする

誰でもアクセス状態のSubversionだったが、Tracとあわせてダイジェスト認証をするようにしてみる。

まずはパスワードファイルを作る。Apacheをインストールすると付いてくるhtdigestコマンドを使ってパスワードファイルを作る。

次にhttpd.confの設定。

  • TracもSubversionも同じtrac-usersレルムで認証するよう
  • Subversionは http://myserver/svn/ 以下をすべて認証対象
  • Tracはanonymousでもアクセスできるように http://myserver/trac/*/login だけを認証対象
とこんな感じ。

Tracのリポジトリブラウザで日本語が化ける

色々と細かい設定が必要だな・・・Trac。でも苦労に見合うことがありそうだ。

リポジトリブラウザでソースをブラウズすると日本語コメントなどが化けている。

trac.iniのdefault_charsetを設定すると解決。
うちの場合はソースはWindows機のEclipseで編集していて、デフォルト設定を使っているのでMS932なので、shift_jisを設定したらきちんと表示されるようになった。

※Python2.4からはEUC-JPやshift_jisのコーデックも搭載されるようになったのでJapaneseCodecsは不要みたい。インストールしちゃったけど。。。

参考

2008年5月30日金曜日

Trac mod_pythonで実行したら LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESE

いやぁ・・・Macシロートが下手にMacをサーバー利用してみようとしたのがまずかったのかMac固有の問題に色々はまっている。。

tracdでの起動確認はOK。じゃ今度はmod_pythonでApacheからやってみよう、と。

httpd.confの設定

apacheを立ち上げなおすと・・・。おおトップページはOK。
いざプロジェクトをクリックすると・・・/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.5/lib/python2.5/site-packages/trac/util/datefmt.pyで、LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESE と言うエラーが。MacでPythonを扱うときにみんなハマるみちらしい。
エラーの出ているdatefm.pyを修正してencodeを無理やりutf8にしたらとりあえずOK。X-MAC-JAPANESEがどんなエンコーディングなのかは・・・調べてない。

参考

Big R Radio の 80s Metal FMがいい

最近iTunesで音楽をかけながら色々やっている。なぜならわけあり無職中なので。
自分のコレクションにちょっと飽きてきたのでネットラジオにしてみたんだが「Big R Radio Network80s Metal FM」チャンネルがいい。80年代のHeavy Metal、すなわち懐メタル。


Trac導入 svn-python.pthの問題

前回の続き。



要するにPython Bindingと言うのが必要だと言うこと。
本当なら port install py-svn で済むのだろうけど、依存しているPython25が途中でエラーになってしまってそこからすすまないので、手作業でコンパイルすることにした。


これで、/opt/local/lib にsvn-pythonディレクトリができたので、site-packagesにsvn-python.pthファイルを作る。


要するにsvn-pythonのある場所を.pthファイルに書き込んでいるのだな。

こ、これでようやくTracが稼動・・・結構苦労したなぁ・・・。
本当はバックエンドのDBをMySQLにしたりしたかったけどまぁ・・・Sqliteでいいや。そのほうがプロジェクトのバックアップは簡単だし。

参考

MySQL5 パラメータファイル(my.cnf)のおき場所

MacPortsで +Serverをつけてインストールをしたが、パラメータファイルを読み込ませることができなくて悩んだ。

現場で使える MySQLを参照しながら設定をしていたのだけれど、この本にはmy.cnfのおき場所について書いてなかった。これはぜひ次の版では書いておいて欲しいな。

この書籍ではmysqld_safeコマンドの--defaults-fileオプションを指定する前提で書いてあるのだが、MacPortsでインストールして、自動起動の設定をすると自分でmysqld_safeを叩かないので--defaults-fileオプションを書きようが無く悩んだ。。。ネットで検索してもこんなことで誰も悩んでいない。自分だけなのかなぁ。

plistに何か書くのかな、と思い /Library/LaunchDaemons/org.macports.mysql5.plist をみても良く分からん、と悩んで色々探していると、答えは<MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 3.3.2 オプションファイルの使用>にありました。

一番簡単なのは /etc/my.cnf に配置しろ! です。

リファレンスマニュアルによるとオプションを指定しない場合は
  1. /etc/my.cnf
  2. $DATADIR/my.cnf
    (データファイルが置いてある場所 うちだと/opt/local/var/db/mysql5)
  3. $BASEDIR/my.cnf
    (起動時の--basedirパラメータで指定される うちだと/opt/local)
  4. ~/.my.cnf
を見に行くとのこと。良くは読まなかったんだけど、mysql.serverのスクリプトの中身もそんな感じで書かれていた。
launchdが--datadir,--basedirオプションに何を指定しているかはpsコマンドで調べた。

またMac固有の問題にやられたなーと言う感じ。

で、本来やりたかったのは「デフォルトの文字セットがlatain1なのでutf8にかえたい」ということで以下のように設定しましたよっと。


どうやらskip-character-set-client-handshakeを指定しておけば、クライアントの文字セットは「つべこべ言わずにサーバのいうとおりにしろ!」と言うことができる様子です。

参考

2008年5月29日木曜日

EclipseのSubversiveプラグインがよさげ

Subversiveプラグイン - EclipseWiki


Eclipse + SubversionならばSubclipseプラグインだと思っていたけど、徐々に力を伸ばしてきた様子。イマイチなんでこっちのほうがいいのかは不明だけど。

Firefox3.0リリース間近

24時間あたりの最多ダウンロード数でギネスを目指す様子。

Download Day
Spread Firefox | Download Day 2008

ベータ4を使ってみた感じ、動作速度がかなり速くて気に入っているので早くリリースして、多くの機能拡張が対応されれば早速乗り換えたいと思う。

ScribeFireのPREタグ処理がいけてない

エントリの投稿にScribeFireというのをFirefox機能拡張を使っている。
ローカルで動くブログエディタみたいなものでとても便利なのだが、ここしばらくインストールログをPREタグで囲って貼り付けたりするときに変な動きが・・・

PREタグを1つのエントリ中に複数書くとネストされたとみなされてしまうようで、<>が&amp;lt;&amp;gt;に変換されてしまう。

具体的には
と書くと、最初と最後のPREタグの範囲で判別されてしまっている。
そのため、HTMLでは下記のようになってしまう。
最近バージョンアップが頻繁なのですぐ直ることを期待しよう。。

江東区の女性殺人事件犯は・・・

村上龍のこの本を読んだに違いない。
THE MASK CLUB

ずいぶん前に読んだので忘れてしまったが、死体をバラバラにしてミキサーで砕いてトイレに流す手口が書かれていたと思う。

書いてるだけで気持ち悪くなってきた・・・

mod_dav_svnの設定

tracの設定がsvn-python.pthの問題で解決できないので、とりあえずDAV経由でSubversionにアクセスできるようにしてみる。

まずはmod_dav_svn.soを入手しなくては。
自分の場合はMacPortsから取得。
sudo port subversion +mod_dav_svn
これで /opt/local/apache2/modules の中にmod_dav_svn.soができる。

次にhttpd.confの修正

/opt/local/apache2/conf/httpd.confに

を追加。

これで/var/svn以下にあるリポジトリが http://host/svn/projectname と言う感じでアクセスできるように。
ただ、ノーセキュリティなので誰でも更新や、コミットができてしまう。まぁ、家の中用だからいいか。
必要になったらAuthTypeディレクティブなどを指定すればいいらしい。

参考

2008年5月28日水曜日

Tracの導入にはまる

本来ならMacportsで一発だったんだろうけど、前述のPython2.5のビルドがうまくいかない件の影響で手動でインストールすることに。(-f オプションつければ依存パッケージのエラーは無視してくれるのかと思ったのだけど、してくれない。思い違いなのだろうか)

  1. かの有名なインタアクト株式会社--業務内容--公開資料 からtrac-0.10.4-ja-1.zipをダウンロードする。
  2. sudo python setup.py --prefix=/opt/local
    でセットアップ(--prefixつけないと$PYTHON_HOME/shareにインストールされるのがイヤだったので)
これでできた。trac-adminもできるしいい感じ。Trac をインストールしてみたよ を参考にして(本当は入門Trac with Subversionこの本を読みながら)tracプロジェクトもできた。
本当はApacheのmod_pythonで動かしたいところだけど、とりあえず付属のtracdで稼動確認をする。
コマンドは成功するも、http://hogehoge:8000にアクセスすると画面は真っ白だ・・・。

コンソールを見てみるとClearSilverというテンプレートエンジンが必要な模様。
これも本来Macportsでできそうなもんなんだけど、前述のPython2.5の依存関係に引っかかってできず・・・。

仕方がないのでソースからビルドしてインストール
sudo ./configure --prefix=/opt/local --with-apache=/opt/local/apache2 --with-python=/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin/python

Python2.5が変なところにインストールされてるから--with-pythonの指定が長いな・・・。

ClearSilverをインストールすると、一応プロジェクト一覧が見られるように。(trac 0.11からはClearSilver不要になったらしいので英語でもいいから0.11にすればよかった。。。)
しかし、喜んだのもつかの間。プロジェクトを見てみると・・・

TracError: Unsupported version control system "svn". Check that the Python bindings for "svn" are correctly installed.

うーん、svn-python.pthの問題へと続く・・・

2008年5月27日火曜日

MacportsのPython25インストールでエラーが出る

うーん、コンパイルに失敗しているようだ。
MAC:/usr/bin $ sudo port install trac
---> Fetching perl5.8
---> Attempting to fetch perl-5.8.8.tar.bz2 from http://www.cpan.org/src/5.0/
---> Verifying checksum(s) for perl5.8
---> Extracting perl5.8
---> Applying patches to perl5.8
---> Configuring perl5.8
---> Building perl5.8 with target all
---> Staging perl5.8 into destroot
---> Installing perl5.8 5.8.8_2+darwin_8
---> Activating perl5.8 5.8.8_2+darwin_8
---> Cleaning perl5.8
---> Fetching python25
---> Attempting to fetch Python-2.5.2.tar.bz2 from http://www.python.org//ftp/python/2.5.2/
---> Verifying checksum(s) for python25
---> Extracting python25
---> Applying patches to python25
---> Configuring python25
---> Building python25 with target all
Error: Target org.macports.build returned: shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsy2
Command output: /usr/bin/gcc-4.0 -c -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -Oc
/usr/bin/gcc-4.0 -c -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrictc
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-pro
/usr/bin/gcc-4.0 -c -fno-strict-aliasing -Wno-long-double -no-cpp-precomp -mno-fused-madd -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrictc
rm -f libpython2.5.a
ar cr libpython2.5.a Modules/getbuildinfo.o
ar cr libpython2.5.a Modules/_typesmodule.o
ar cr libpython2.5.a Parser/acceler.o Parser/grammar1.o Parser/listnode.o Parser/node.o Parser/parser.o Parser/parsetok.o Parsero
ar cr libpython2.5.a Objects/abstract.o Objects/boolobject.o Objects/bufferobject.o Objects/cellobject.o Objects/classobject.o Oo
ar cr libpython2.5.a Python/Python-ast.o Python/asdl.o Python/ast.o Python/bltinmodule.o Python/ceval.o Python/compile.o Python/o
ar cr libpython2.5.a Modules/config.o Modules/getpath.o Modules/main.o Modules/gcmodule.o
ar cr libpython2.5.a Modules/threadmodule.o Modules/signalmodule.o Modules/posixmodule.o Modules/errnomodule.o Modules/pwdmoo
ranlib libpython2.5.a
/usr/bin/libtool -o libpython2.5.dylib -dynamic \
-all_load libpython2.5.a -single_module \
-install_name /opt/local/lib/libpython2.5.dylib \
-compatibility_version 2.5 \
-current_version 2.5 -lSystem -lSystemStubs -L/opt/local/lib
ld64 failed: in libpython2.5.a(__.SYMDEF), not a valid ppc64 mach-o file
/usr/bin/libtool: internal link edit command failed
make: *** [libpython2.5.dylib] Error 1

Error: The following dependencies failed to build: clearsilver python25 py25-hashlib py25-sqlite3 subversion-python25bindings pyb
Error: Status 1 encountered during processing.


このログはtracをインストールする過程のものなんだけど、 port install python25でやってもできません・・・。

特にPortでのインストールにこだわっているわけでもないので素直にPython標準リリース(蛇の絵がかわいい)からpython-2.5.2-macosx.dmgをダウンロードしてpkgからインストール。

ここでも気になるのがTigerに元から入っているPython2.3。一体どうやってアンインストールしたものか・・・。XCodeのDVD入れたらきれいに抜けるのかな。

結局のところ

もともと入ってた2.3
/System/Library/Frameworks/Python.framework


今回入れた2.5
/Library/Frameworks/Python.framework

という構成で、/usr/bin の pythonコマンドは2.3のシンボリックリンクのまま。

一応、2.5のインストーラが /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin にPATHをきってくれているので問題はないのだが・・・。(.bashrcには追記はされていなかったんだけど、インストーラはどのファイルに書き込んでくれたんだろう・・・)

macportsのJrubyは古いな・・・

だんだんと使い慣れてきたMacports。便利なのですが、配布パッケージのバージョンが若干古いのがよくあります。
MAC:~ $ port search jruby
jruby lang/jruby 1.0.3 JRuby is an 100% pure-Java implementation of the Ruby programming lan.


1.0.3は古いなー。

ということで仕方がないので からjruby-src-1.1.1.tar.gz をダウンロードして /opt/local/jruby-1.1.1 に解凍。

コマンドの類は /opt/local/bin にシンボリックリンクを入れようかと思ったのですが、面倒だったので /opt/local/jruby-1.1.1/bin にPATHを通しました。

macにはもともとRuby1.8.2がinstallされていて、gemとかriとかのコマンドがJRubyのものとかぶっています。もともと入っていたRubyのアンインストールの仕方が分からず・・・なので、 PATHの通し方を

export PATH=/opt/local/jruby-1.1.1/bin:/usr/bin

として、JRubyのbinを前に持ってきてやりました・・・っと。

2008年5月25日日曜日

なんだかmacportsとlaunchdの勉強になってしまった

とりあえずApach2はインストールできたんだけど、

  • どこにどのようにインストールされるのか
  • 自動起動の設定ってどうやるんだ
ってところで詰まって調べていたらほとんどmacの使い方の勉強になってしまったよ・・・。

macports
基本的には /opt/local 以下にインストールされるらしい。
とりあえず今日入れてみたのは
  1. subversion 1.4.6
  2. apache2.2.8
  3. JDK6・・・は断念。
    Mac OSX用のJDK6がまだ無い(Leopard用はあったのだが・・・)ので1.5.0_13で我慢。
  4. MySQL 5.5.51a
  5. JRuby 1.0.3
    1.1.1にしたいので上書きしてみるか・・・
です。

launchd
自動起動はlaunchdってデーモンのお世話になります。
/Library/LaunchDaemons ってところにplistを置けばいいらしい。
その後に
launchctl load -w ${設定ファイルの場所}
とやると設定ファイルが起動時の読み込み対象になって自動起動するらしい。


うーん、apacheでtracが動くところまでぜんぜん行かなかったなぁ・・・

macportsを導入するの巻

おうちde開発用にまずmacportsを導入することにします。
macportsはUbuntuのapt見たいなやつで、コマンド一発でダウンロードからインストールまでしてくれる心強いツールです。

インストール方法は<MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#>にお任せするとして、ちょっとつまったことをメモしておきます。

.bashrc と .bashprofile
macportsはportコマンドが/opt/local/bin に入る。そのためpathを通すために~/.bashrcに書くとのことだけれど、.bashrcが無かった。なので新規作成して書いてみたのだがpathが通ってない。うーん。

macportsを実行するときには当然ターミナル(terminal.app)を使うんだが、.bashrcはターミナル起動時に読み込まれないらしい。<X11 for Mac OS X - Hiroshi Fujii web site>にどんなときに.bashrcや.bash_profileが読み込まれるかは詳しく書いてあったのだが、結局、のところこのようにしてみた。

.bash_profile

.bashrc


これで、とりあえず何か設定するときは迷うことなく.bashrcに書けばいいわけだ。

参考
MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
X11 for Mac OS X - Hiroshi Fujii web site
MacWiki - MacPorts
Aya's curiosity Macターミナルで日本語入力 -覚え書き-
Mac miniにSubversionをインストール

おうち開発環境を整える

今日から始まるおうちde開発プロジェクト。
なんてことはない諸事情あってしばらく無職なので、iTunes専用マシンになっているmacminiを開発サーバとして有効活用しようってだけなんだけど・・・。

何やろうとしてたかすぐに忘れるのでここに書いてしまいます。
  • Terminalの設定
    • 日本語表示、入力
  • subversionを使えるように
    • mod_davを入れてsubversionを使えるようにしよう
    • windowsマシンのeclipseからリモートでアクセスできるようにしよう
  • 当然tracも導入
    • Pythonのバージョンも上げなきゃな
    • eclipseのMylynとの連携もできたらやりたい
  • Jrubyを動かそう
    • JDKを6にバージョンアップしよう
    • Railsでアプリが動くように
    • Mongrelも動くのかな
    • RailsアプリをWARにしてアプリケーションサーバにデプロイしてみたい
      • Tomcatもいれよう
      • GlassFishもいれよう

  • MySQL5にバージョンアップしよう
  • ApacheをApache2にバージョンアップしよう

2008年5月18日日曜日

ニッサン ムラーノ

レガシィB4からムラーノに買い換えました。

子連れになると車内が広い車・・・と言うことで考えていた矢先、今回の車検は通してあと1,2年は乗ろうかなぁと思っていたレガシィB4のオートマフルード漏れが発覚。直せばまだ乗れるのだけど、10万Km超えたところだし買い替えても悪くないかな・・・と言うことで買い替えを。

スポーツセダンのB4からSUVのムラーノとかなり毛色の違う乗り味です。

遅い!
2.5Lの方なんですが、車重が増えてパワーが下がっているので遅い・・・。
もともとそういう車じゃないのは分かって買ってるんだけど。レガシィがパワフルだったのが良く分かりました。
高速で上り坂になるとアクセル踏んでも踏んでも速度が伸びない。
でも、街中は下のほうのトルクが太いので出足はいいです。

足がバタつく
車高の高さからもっと柔らかな乗り味かと思っていたのですが思ったより固いです。
スポーティーな足回りと評されることが多いみたいだけど、あんまりそうは思えないなぁ・・・。
高速は確かに車高の高さを感じさせない安定感があって好印象なんですが、街中を低速で走っていると結構ギャップを拾います。踏み切りを越えるとき見たいにガタガタの連続があるとショックが収束しきらない感じです。ダンパーの設定の問題なのかな・・・。

峠道は厳しい
慣れの問題かもしれないんですが、ハンドルの切り始めがアンダー気味で、気っていくとオーバー気味になる感触がちょっとなぁ・・・。サスのストロークが長い分、遠心力とつりあう姿勢になるまでにタイムラグがあるからかな。。。
車重もあるので直線でしっかりと速度を落としてから曲がらないと無理はききません。
S字カーブになるとその傾向が顕著でペースをあげるのは無理。
アメリカンな乗り味ということでしょう。

意外と燃費が悪い
レギュラー指定になったのでちょっと財布にやさしい。
でも思ったよりも燃費は伸びません。
街中を走るだけだと7Km/L前半(下手すると6km/L台に)、高速走行でも8km/L前半。高速走行はB4の方がいいんじゃないか・・・。高速走行の燃費の悪さは自分の乗り方の問題(わりとハイペースなので)かと思いますが、街乗りのアクセルワークはかなり気を使っているんだけどなぁ・・・伸びない。

やっぱり車内は広い
期待通りの十分な広さ。ラゲッジはめちゃくちゃ広いわけではないけどベビーカー+買い物荷物で苦労をしない広さ。天井も高めなのでチャイルドシートの取り付けも楽だったし、チャイルドシートをつけても後部座席は2人座れる広さは確保されます。あと、後部座席真ん中の足元の盛り上がりがないので足元スペースが広いです。

やっぱり見た目が面白い
はっきり言って決めては外観。ほかにはないインパクトの形。


B4からの乗り換えなので走りの部分ではかなり物足りなさを感じるですが、見た目と広さをとったのでまぁ十分満足してます。これでハリアーみたいにハイブリッドモデルがあったらよかったんだけどなぁ。

2008年5月10日土曜日

ようやくウチもGmail2.0がやってきました

Gmail2.0がついに我が家にやってきました。
Gmail2.0がリリースされてからもう半年以上になりますが、ようやく自分のアカウントも2.0になりました。
速度は・・・多分速いです。Firebugを有効にしているとパフォーマンスが悪化するという警告が出たので素直にFirebugをドメイン指定でOFFにしました。

個人的にうれしいのはラベルに色づけができるようになったこと。
フィルタでラベル付けをするのが一般的だと思いますが、色が付くと視覚的にグーです。

2008年5月4日日曜日

Windows XP SP3 延期


Windows XP SP3、ダウンロード提供が延期 - ITmedia News

4/29に予定されていたSP3が延期になっちゃったみたい。一瞬の隙を突いてすでにインストールした人もいるみたいだけど。
ホントかどうかわからんけど、ちょっとだけ早くなるらしいと言う情報を聞きつけていたのでGW中に入れようかなぁーと思っていたんだが、まぁいいか。


2008年4月23日水曜日

4G iPod 電池交換をして復活・・・と思ったら

前回までのあらすじ
乳牛日記: iPod ClassicはFirewireじゃだめなのか!

子供の猛攻撃にあってお亡くなりになった4G iPodですが、だめもとで電池交換をしてみることにしました。
2000円くらいで怪しい中国製の電池を入手して、これで復活すりゃ嫁用のiPodができるのでラッキーという精神でやってみました。

まずはiPodの外装分解。付属の変なヘラがチャチすぎて歯が立ちません。さすが2000円の怪しい中国製。
iPod改造(その10):忘れっぽい。:So-net blogの教えに従って使用済みテレホンカード(入手に苦労した・・・)を使ってぐりぐりと突っ込んだ結果何とかあきました。テレカは4,5枚あるとやりやすいです。


お次はハードディスクの除去。コネクタを外したらすぐに取れます。


そして英語Onlyの説明書によると一番の難関のバッテリはずし。確かに多少苦労しました。
しかしこの説明書・・・「運がよければヘラでぐりぐりやれば取れるよ。運が悪ければドライヤーで温めてノリをはがしてね。Good Luck!」だと。なんかテキトーだな。
自分は運が悪かった人に該当したのでドライヤーを持ち出して適当に温めてからヘラでぐりぐりやってみたらとれました。

そしてバッテリのコネクタを外してっと・・・ノー! トルクスネジが使われている。外せないじゃん!(よく見たら説明書にトルクスネジが2本使われていることが書いてあったのだが・・・) しかしこのネジを外すことは別に必須ではなく、ネジを外したほうがやりやすいってだけでした。バッテリのコネクタケーブルを無理やり引っ張って基盤の隙間から何とか外すことができました。

あとは新しいバッテリをコネクタ接続して、臓物(HDD)を戻してふたを閉めるだけ! 完成!

早速接続してみるとうんともすんとも言わなかったiPodが反応している。ヨッシャ。
中身の曲も残っている。

しかし順調なのはここまで。
嫁専用にしようと、嫁アカウントでログインして嫁iTunesで”復元”をしたら泥沼に。認識しなくなるわ、挙句の果てにSad iPod・・・。んー、どうしたらいいものやら。

続きはまた今度にしよう・・・

2008年4月15日火曜日

SQLServer入門1日生

わけあってSQLServerを触ることになりました。
Oracle一筋(・・・ではないMySQLとかも触ったな・・・)で概念に慣れん・・・

  1. ログインとユーザーが切り離されている
    OS認証を推奨しているからだろうけど、DB内のユーザーとログインユーザーの紐付き設定が必要
  2. ユーザーとスキーマが切り離されている
    まぁ便利かもしれんけど・・・面倒
  3. Transact-SQLのブロック内で宣言したカーソルがグローバル
    これは設定でできるけど、フツーにBEGIN~ENDで囲った中にカーソルを書いたら、ブロックの終了とともに開放してくれるんだろうなぁ・・・と思っていたら2回目の実行時に怒られたのにびっくり。
ついでにC#(こちらも入門3日くらい)でDBアクセスするサンプルを書いてみたのですがはまりました。
コネクトできねー。
「初期状態はリモート接続拒否ってるからね」という情報に翻弄されつつ、実際にはOLEDBの接続文字列の書き方がわかってないだけ(JDBCばっかりだったんで疎い・・・)。


Data Sourceのところに何を書けばいいのかさっぱりわかってませんでした。
(local)のあとにsqlexpressとインスタンス名を書く必要性に気づいた15の夜でした・・・。

#ちなみにSQLServer2005 ExpressEditionです。

2008年4月7日月曜日

iPod ClassicはFirewireじゃだめなのか!

子供にiPodを壊されました。4年弱使ってきた4GiPodなのでまぁ・・・寿命と言えば寿命なのでiPod Classic 80Gに買い換えました。
早速我が家のmacminiに接続するも・・・認識しない。
リセットしたり、macをリブートしたりと小一時間悩む。
付属品を見てみると・・・USB2.0しか付いてきていないところに引っかかる。4GはFireWireとUSB2.0とついてきて、Windowsで使っていたときはUSBを使って、macminiを導入してからはFirewire接続としていたのだが、もしかしてコスト削減でFireWireを切り捨てたのか・・・とUSBケーブルにかえてみると!やっぱり。ただいまシンク中でiPod: 最低システム条件と言うのを暇つぶしに読んでみるとやっぱり書いてあった。
えーーー、MacなのにUSBだけかよ。ちょっとがっかりしたぞApple。まぁWindowsでiPodをつかう人の方が多いってことだろうな。

2008年4月6日日曜日

macmini ついにメモリ増設

2年ほど前にリビングPCとして購入したmacminiですが、ケチって512MBにしていたのですが、最近iMovieで動画編集なんぞをやることが多くなったので512MBじゃ足りなくなってきました。
と言うわけでメモリ増設です。

色々なサイト(特にこのサイト)をみて作業を進めたのですが、自分なりにまとめてみます。
事前に用意するのは以下のものです。
  • 増設用メモリ(自分は安全をみてBUFFALOの1Gx2にしました)
  • ヘラ(我らがダイソーで買ってきました)
  • 精密ドライバーのプラス(これもダイソーで売ってるでしょう)
ヘラ選びは意外と重要です。ねじ込む隙間がかなり狭いので分厚いヘラだと入っていきません。
強度を重視した金属ヘラと、macminiに傷をつけないやさしさを重視したプラスチックヘラの2種類を用意したのですが、結果として使ったのはプラスチックヘラでした。(金属ヘラはmacminiのプラスチック部分を削ってしまう攻撃力だったので・・・)


最初はどう差し込んだものかと悩んだのですが、プラスチックヘラの柔軟性を利用して押し込んでいくと意外とすんなり入りました。「バキッと嫌な音がする」とか「全体重をかけて」とかの事前情報を聞いていたのですが、自分の場合は意外とあっさりといけました。一箇所入ってしまえばあとはテコの原理でちょっと押し出しちょっと押し出しの繰り返しです。

無事にケースが取れた図


さて、ここからどうやってメモリに到達するのか・・・と言うことで外すべきものです。
事前に色々チェックをしていたおかげで以下の手順が最短かと思います。
  1. AirMacのアンテナを外す(手で引っ張ればOK)
  2. ファンコントローラのコネクタを外す
  3. マウンタを固定しているビスを4本外す(右上の1本はAirMacアンテナが邪魔になるので事前に要取り外し)
まずはAirMacアンテナを外すの図

強引に手で引っ張ればOKです。

ファンコントローラのコネクタを外すの図

なぜこれがファンコントローラとわかったのかというと、増設後に接続を忘れて組み立ててしまって電源をいれたらファンが回りっぱなしでものすごくうるさいマシンに・・・。こいつの存在は忘れないようにしましょう。

ほぼ外れたの図


このコネクタは外さなくても何とかなる

外しにくかったので、つけたままひっくり返しました。メモリを増設するだけならこれでなんとかなります。

ということでメモリに到達するのであとはフツーに交換するだけです。
ピンで固定されているので爪で押しながら外します。(写真を撮り忘れたのでこちらを参考にしてください)

というわけで・・・一気に2GBに!


複数アプリケーションを平行して使ったりしてもサクサク動くし、メモリスワップ率が減ったのでハードディスクがガリガリが少なくなって快適になりました!

2008年3月22日土曜日

GoogleマップモバイルのNewバージョンはGPSに対応してかなり便利

Google マップモバイルが使いたくてDocomoのSH905iにかえたようなもんですが、新バージョンになってかなり便利になりました。
いままでのバージョンではGPSにダイレクトに対応をしていなかったので、現在地取得の手続きが面倒だったのですが、新バージョンではGPSにダイレクトに対応したのでリアルタイムに現在地がGoogleマップに表示されるようになりました。
あとはPC版のマイマップも使えるようになるといいなぁ。

2008年3月17日月曜日

Firefox3 beta4 チョー速い

Firefox、色々と便利なブラウザなので気に入っているのですが起動が遅いのが難点。
しかし、次期バージョンであるFirefox3からはかなり改善されているらしいとの噂を聞きつけて、早速インストールしてみた。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/all-beta.html

感想は・・・比較にならないほど速い! これは赤い彗星並みだ!
ベータということもあるのかGmailのクイックコンタクトのところのアドレスが右にはみ出しすぎたりしているがこれは正式版がかなり期待できる感じです。

2008年3月15日土曜日

VirtualRDでHDDレコーダからPCに動画をコピー

我が家のHDDレコーダはちょっと古い東芝のRD-XS38というヤツだ。
起動に1分くらいかかるとか、リモコンの使い勝手は最悪といっていいほどボタンの並びに規則性がないとか言いたいことは山ほどあるのだが、安かったので許そう。それに、東芝のRDシリーズには「ネットdeダビング」というPCユーザーには嬉しい機能がある。
これは何かというと、LANを利用したダビング機能で、本来はRD機1→RD機2へデータをコピーすることを想定しているものだと思うのだが、PCに仮想RD機のフリをさせることによって、RD機→PCへとコピーすることができるのである。
  1. VirtualRD for Windows配布所からVirtualRDをダウンロード
  2. VirtualRDを起動
  3. RD機の方から「ネットdeダビング」を選択して、ダビング先としてVirtualRDを選択してOK!
以上でとても簡単だ。

仕組みとしてはPCにFTPサーバを起動して、RD機の方からFTPサーバにPUTするみたい。
てっきりRD機がサーバで、PCからGETするんだと思ってた・・・。
ただ、最新のバージョンだと、リモートでRD機を操ることで、あたかもPC側でGETをしているような動作も可能だ。(TVをつけてビデオ画面を見ていると次々と勝手にダイアログが出てくるのでちょっと面白い)

だが、自分はちょっとはまった・・・。
LANカードのドライバとか、ルータの設定とか、ファイアウォールとか色々要因はあるのだろうけど、初期設定では「ネットdeダビング」のダビング先にVirtualRDがでて来なかった。しかし、137/udpをbindに設定したらでてきた。

2008年2月26日火曜日

Googleグループ

Google グループを利用しています。
通常のメーリングリスト機能に加えてWiki的なページ機能、ファイルアップロード機能などを備えています。
ちょっとしたグループウェア、というのは大げさにしても、内輪の交流用のスペースには十分に使えそうです。しかしながらちょっと残念な点が。ページ機能でリッチコンテンツを作成できるのはいいのですが、いまいちHTMLスニペットに対応できていないんですね。
例えば
  • Googleのお膝元のYoutubeの動画なんか、Blogのようにページに貼りたいと思うのですがそれができません
  • Google Mapのスニペットも貼り付けできません
ここがクリアできればかなりいけてるものになると思うんですが・・・どうでしょうかGoogleさん?

2008年2月25日月曜日

古いPC(SHARP Mebius)にXubuntuを入れてみた

一旦はgOS2.0を入れてみたのですが、日本語化がイマイチなのでやっぱりXubuntuを入れなおしました。
一応、Ubuntuの標準環境も使えれば使いたい・・・ので一旦Ubuntuを入れて、そこからここのサイトで紹介されている方法でapt-getでXubuntu関係のモジュールを追加、という入れ方をしました。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xubuntu*
つまづいたのは最初にUbuntuを入れたときにLANケーブルを外してインストールしていたので/etc/apt/source.listのあちこちがインストーラによってコメントアウトされてしまっていて、apt-get updateしてもリモートのサイトを見に行かないことに悩んでいました・・・。

Xubuntuは動作が軽いし、シンプルでいいですね。MebiusはDuron850MHzでメモリ384MBですが十分使える速さです。さてさて、この復活された古PCを何に使うか・・・。

2008年2月23日土曜日

超整理手帳とロディア

一年ほど前に導入したNeu+超整理手帳+ロディアの組み合わせですが、一年かけて試行錯誤の末大体こんな形に落ち着いてきました。


あとは色々な書類を挟みこむのに以下のものも追加しています。

使い方としては基本的には毎日ロディアを1、2枚使って、その日にやること、メモなどかなりテキトーに書き殴っています。一応記録として役に立つときがあるので書き終わったロディアの紙片は手帳内のファイルケースにはさんでおきます。手帳内の保存期限は1ヶ月程度で、古い紙片はクリップで挟んで月別に机の中に放り込んであります。(さすがに一月経つと読み返すことはまずないので捨ててもいいのですが・・・)
会議なんかがあるときは別途会議用にロディアを1枚ちぎって使っています。

Todoのマスターはこれまたロディアを1枚用意してにTodoシートにしてファイルケースに挟み込んでいます。Todoシートのリフレッシュ頻度は大体1回/月くらい。ぐちゃぐちゃになってきたらリフレッシュ時期という感じです。

ロディアは単価は高いですが、書きやすいし、5ミリ方眼なのが何かと使いやすいし、ピリッっとちぎる感覚が気持ちよくて気に入っているのですが、手帳に挟み込む上でちょっと困るのが厚いことです。紙の枚数は減ってもいいので半分くらいの厚みのものがあるといいなぁ・・・と常々思っているのですがどこにうったえたらいいのだろう。通常のブロックメモであれば使えばだんだん薄くなって行くのですが、ロディアは切り取りのミシン目が紙の上端から2cm位のところにあるので使っても頭の所の厚みが残ってしまうんですよね・・・。そういう意味でも薄いロディアがあるといいなと思っています。


↑この厚みがちょっと気になる・・・

ロディアで紙1枚単位で扱えることが便利な場合もあれば、1枚単位にバラバラになってしまうことの不便もあります。
例えば・・・ちょっと自分の席を離れて別の人と話しに行く場合にはA5サイズの手帳を持って歩いていくのは面倒なのですが、ロディアだとちぎって紙片を1枚とペンだけ持って動けるので気楽なもんです。しかしながらA5紙片一枚ペラだと・・・たまに無くすんですね。。。

ロディアをやめて普通のコクヨノートのA5版にしようかとか色々検討中ではあるのですが、また一冊ロディアを買ってしまったのであと1,2ヶ月はロディアの運用でしょう。。。

過去のエントリ

2008年2月20日水曜日

ジェットストリーム3

名前のみで買ってしまいましたがなかなかいいです。
何って・・・ボールペンなんですけどね。
ジェットストリーム3

自分の世代でジェットストリームで3といわれたら黒い3連星しか思いつきませんよ(笑)
CDのジャケ買いならぬ文具の名前買いでしたが、予想以上に使い心地がいいです。周りに自慢したら既に使用者が3人くらいいました。ひそかなブームのようです。

油性インクなのに水性のような滑らかさは謳い文句どおりでさらさら書けます。今までゲルインク純情派だったのですがこれはイイと言えます。
難点はボールにインクがこびりついて乾いてしまうのか、たまに出なくなる事。けっこう頻度が高いです。1日に5,6回はイラッときます。

2008年2月13日水曜日

Helloween Gambling With The Devil Tour 行ってきました

いやぁ、久しぶりにはしゃいだ感があります。腕を上げすぎて痛い。。。

結論から言うと大満足の公演でした。
アンディの声も前回のLegacyツアーの時に比べたら良かったし、ライブ会場自体が前へ前へと行けるところで前線まで攻め込むことができました。
大体事前に仕入れていたセットリスト通りでしたが、若干違う部分がありました。取り消し線を引いた曲は演奏なしで、これプラス今回のアルバムからFinal Fotuneが演奏されました。(11のあとだったかなぁ・・・忘れた)
1.HALLOWEEN
2.SOLE SURVIVOR
3.MARCH OF TIME
4.AS LONG AS I FALL
5.WE BURN
6.A TALE THAT WASN’T RIGHT
7.SMOKE ON THE WATER(THE DWARVES)
8.DANI LOBLE DRUMS SOLO
9.THE KING FOR A 1000 YEARS
10.EAGLES FLY FREE
11.THE BELLS OF THE 7 HELLS
12.DR. STEIN
~アンコール#1~
13.(MEDLEY)
I CAN
WHERE THE RAIN GROWS
PERFECT GENTLEMAN
POWER
IF I COULD FLY
STEEL TORMENTOR
KEEPER OF THE SEVEN KEYS
~アンコール#2~
14.FUTURE WORLD
15.I WANT OUT
ガンマレイは予習していかなかったので中盤くらいでわかる曲だけ・・・というスタンスで体力を溜めておいて、Helloweenしょっぱなから果敢に前線に攻め込んだのですが、ドラムソロあたりで水分不足と酸欠でくらくらしてきたので撤退・・・。9が長いので水分補給タイムに(笑)
10で復帰するもさすがにみんなポジションが固まっているので中盤止まりでマッタリと鑑賞。そしてあっという間にDr.Steinでいったんフィナーレ。

さてさて、ここからが本番ですよ。ファンの世代が多彩になって知っている人が減ってきた”Happy Happy Helloween"コールの後のアンコール。Perfect Gentlemanをベースとしたメドレーです。個人的には短かったけどWhere the Rain Growsがよかった。最後の締めもRain Growsだったし。IF I COULD FLYはメドレーじゃなくてアンコール前に1曲やってた気もするな・・・忘れた。

そして最後の2曲は定番中の定番。ここで前線に復帰。この辺の熱気が前回のLegacyの時とはぜんぜん違う。Future Worldで散々テンションを高めて最後はI want out に突入。ガンマレイのメンバーも全員出てきてステージ上の人口密度が高い(笑) ヴァイキーとカイが並んでの演奏なんて、昔のBURNN!の写真以来の図。

そんなこんなで満足の公演内容でしたが、そろそろ飛んだり、頭を振ったりすると体に来るな・・・。


Powered by ScribeFire.

2008年2月10日日曜日

Firefox2を高速化する

SleipnirからFirefox2に乗り換えて久しい。
Firefoxは機能拡張とかがいっぱいあるし、非IEブラウザと言うことで気に入っているのだが、IE系のブラウザに比べると色々な局面で動作が遅い。

そこでFirefox高速化というキーワードで色々検索してみた。

1.起動の高速化

Firefoxは起動までにけっこう時間がかかる。メモリをたくさん使うのでローディングに時間がかかるのだろうか。
そこでFIREFOXの起動を高速化するこんなサイトで情報を見つけたのでやってみました。方法は簡単で、起動時に /Prefetch:1 というオプションをつけるだけです。FirefoxをどうこうするというよりもWindowsでexeを起動するのを早くする。
自分の場合はfenrirというランチャーを使っているので、ランチャーの定義ファイル(C:\Program Files\fenrir\data\instant.ini)にこんなのを登録してみた。
/firefox=""c:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" /Prefetch:1"

うーん体感的に早くなった気がするがまだIE,Sleipnirなどの起動速度には及ばず。

2.ブラウジングの高速化


色々と方法はあるらしいけど、邪道なのは同時コネクション数を増やす・・・これはだめだろ。
Fasterfoxも似たようなもんだしちょっとやめておこう。
FireFoxのIPv6を切るこれくらいにしておこう。

うーん、これはちょっと早くなった気がする。



Powered by ScribeFire.

2008年2月6日水曜日

gOSを入れたはいいが・・・

gOS2.0を何とか日本語化したのですがどうしようかなー。

余っているPC(古いSharp Mebius CPU:Duron850MHz Memory:372MB)にLinuxを入れて再利用はしたいと思っていたので、そこにとりあえずgOS2.0を入れてみたんだけど・・・やっぱ素直にUbuntuの方がいいかな。
バッテリもへたれて、ACアダプタなしには動かないノートPCを何の役に立てるんだという話もあるけど。

はしのおススメのXubuntuとかにしようかな。(GnomeよりもXfceの方が軽そう)

ひっそり考えているのはデスクトップ機としてではなく、常時起動のファイルサーバ化。
UbuntuでUSB接続のHDDをRAID5構成できるらしい

難点はMebiusのUSBは1.1で、PICスロットは1個だけ。USB2.0のPCIカードはあるんだけどそれでもUSB2.0の口は2個。RAID5となると3ついるよな・・・。USBハブで分岐させてもいけるんかいな・・・。


Powered by ScribeFire.

2008年2月5日火曜日

もうすぐHelloweenライブ

ここ何年かの年次行事になってきたHelloweenライブですがいよいよ来週です。
セットリストを見つけたのでiPodでプレイリストを作って予習を始めました。

1.HALLOWEEN
2.SOLE SURVIVOR
3.MARCH OF TIME
4.AS LONG AS I FALL
5.WE BURN
6.A TALE THAT WASN’T RIGHT
7.SMOKE ON THE WATER(THE DWARVES)
8.DANI LOBLE DRUMS SOLO
9.THE KING FOR A 1000 YEARS
10.EAGLES FLY FREE
11.THE BELLS OF THE 7 HELLS
12.DR. STEIN
~アンコール#1~
13.(MEDLEY)
I CAN
WHERE THE RAIN GROWS
PERFECT GENTLEMAN
POWER
IF I COULD FLY
STEEL TORMENTOR
KEEPER OF THE SEVEN KEYS
~アンコール#2~
14.FUTURE WORLD
15.I WANT OUT

ん? 意外と今回のGambling with the Devilからの曲が少ない(2曲!)なぁ・・・
オープニングがKill itじゃないのはちょっと拍子抜けです。
しかし今回のセットリスト、歴代の色々なアルバムから引っ張ってきていてバリエーションに富んでいるので色んな世代が楽しめるのではないでしょうか。かなりマニアな曲も入ってますね。PERFECT GENTLEMANとか意外と好きだから嬉しいんですけど。しかし、最後のメドレーいいな。I CAN,WHERE THE RAIN GROWS,POWERキスク脱退後の曲の中でもけっこう好きな曲がそろってます。
SMOKE ON THE WATERは「ええ?」って感じですが、プレイリストにして繋げて聞いてみると意外とはまる感じですね。アンディーの声もマッチするのではと期待してます。

アンディーちゃんと声の調整してきてくれるかな・・・。去年のKeeper of the 7 Keys legacyのときはキーが低すぎて何の曲だか・・・という面があったので今年は伸びのあるハイトーンを期待してますよ!

2008年2月4日月曜日

ウンウンオクチウム

ウンウンオクチウム - Wikipedia

小学生がスゲー喜びそうな元素名だなぁ・・・っていちばん喜んでいるのはこのブログを書いている30代。


Powered by ScribeFire.

2008年2月3日日曜日

gOS2.0日本語化がうまくいかない・・・

1.0用の記述ですが同じUbuntu gutsyベースなので似たようなもんだろうと下記のサイトを参考にしてやってみました。
「アプリケーション」-「システム管理」-「Synapticパッケージ・マネージャ」を開き、「設定(S)」-「リポジトリ(R)」を開きます。 「ソフトウェア・ソース」の「サードパーティのソフトウェア」のタブで、「+追加」ボタンで、以下の2つをそれぞれ追加します。

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
Linuxに慣れた方々はさくさくと日本語化に成功しているようですが、Linux白帯に私は大苦戦中です。
ここから苦戦。Repositoryの追加画面がぜんぜん違う・・・(*1)

「サードパーティのソフトウェア」タブってのが無いんです。Sectionに何入れていいのかわからん・・・。
結局よくわからんので /etc/apt/source.list を直接編集って、それもままならぬ歯がゆさ。root権限じゃないと編集できないけどどうしていいやらよくわからん。sudoでエディタを実行すればいいんだろうけどそもそもコマンドをどこから叩けば・・・。色々さまよってRun CommandでRootTerminalを実行でroot権限でコマンドを叩けることが判明。

ふぅ・・・。標準で付いているLeafpadってエディタがイマイチなのでついでにgeditをインストール。
ようやくここまで来たか。
って、がんばってエディタで編集しなくてもRepository画面からできるじゃん。Sectionは入れなくてもいいのね。ただし末尾に/を{つける|つけない}が重要だったみたい。。。駄目なやつだなオレ。
  • URL欄には deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja と/をつけない
  • Distribution欄には gutsy/ と/をつける
おお、ようやくubuntu-ja-keyring ,ubuntu-desktop-jaがダウンロードできた!
あとは上記のサイトを参考に。

一箇所だけつまったのがフォントを選択するときに「カスタムフォントクラスを有効にする」にチェックをつけないとフォントを選択してもぜんぜん適用されませんでした。

ふぅ、ようやくgOS2.0の日本語化ができました!


*1 あれ? 余っていたPCに入れたgOS2.0はなぜかThird Partyのタブが付いている・・・何故だー


Powered by ScribeFire.

2008年1月21日月曜日

Ubuntuが面白そう

gOSを入れてみたのを皮切りにUbuntuに興味がでてきました。
UbuntuのツラをMac OS Xっぽくできるみたいでおバカなこともできそうで楽しそう。

とりあえずVMWare Playerを使ってUbuntuを動かしてみました。
ネットワークも、日本語も謳い文句どおりに何もせずともうまく使えてます。
確かにこれは教育用のPCとか使うといいですね。





Powered by ScribeFire.

2008年1月16日水曜日

さっちゃんとウチの子供の比較

童謡の”さっちゃん”という歌に

さっちゃんはね バナナが大好き本当はね だけど小さいから 半分しか食べられないんだよ

とこんな歌詞がありますが、うちの子供(1歳)は小さいところまでは同じですがバナナを一本モリモリと食べます。
放っておくと2本目までかじり始めます。しかも皮ごと。

しかし実は、昔はバナナが高かったから・・・という説もあるみたいです。→さっちゃん

Powered by ScribeFire.

DocomoのメールはReply-To指定できないのか!

5,6年前にMail関連のアプリケーション開発に携わったことがあるのですが、そこでi-modeメールのショボさにがっかりした覚えがあります。詳細は忘れましたが件名のエンコーディングがイマイチで文字化けしたり、MIMEによる添付ファイルに対応してなかったり・・・。

しばらくSoftbank(J-Phoneのころから)を使ってきたのですが、最近SoftbankのCMのいけてなさが嫌になってDocomoに鞍替えしました。しかし・・・i-modeメールはまだショボイままなのか・・・。(SH905iです)

添付などは対応できるようになった様子ですが、気に食わないのが件名のReply-to非対応。
Gmailで受けてケータイに転送をかけているのですが、返信メールもGmailで受けたいのでReply-To指定をしたいのです。しかし、さっぱり指定できそうにない。サポートに質問するも2週間たった今も一言の返事もなし。(まぁ年始をはさんでいますが・・・)

おまけに、こっちが返信する場合もReply-toを無視かよ・・・。オイオイオイオイオイ


Powered by ScribeFire.

2008年1月15日火曜日

VMwareでBIOS設定画面の起動をしやすくする(F2を押せ!)

VMware PlayerでBIOS設定をするときにタイミングを見計らってF2を押すのだが、タイミングがかなりシビアだ。ゲームセンター嵐の如く連打をするとピーピーとビープ音がうるせーし。
そんな人に朗報。vmxファイルに以下の記述を加えてください。
bios.bootDelay="3000"

F2を受け入れる時間が3秒間確保されるようになります。

出典:2chのVMwareのスレhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1145509012/520-619
527 :Be名無しさん:2007/11/20(火) 23:10:05
&gt;&gt;486
bios.bootDelay = "任意の数値(ミリ秒)" をvmxに追加すれば
指定した時間までBIOS画面が表示されるようになる。
俺の場合は bios.bootDelay = "5000" (5秒後)に設定してる。



Powered by ScribeFire.

2008年1月14日月曜日

gOS2.0をVMWare Playerで試してみた

gOS2.0が出たのでVMWare Player試してみました。

Vine4.0のネットワークがつながらなかったのは未だに解決していないのだけれど、gOSはあっさりできちゃいました。

試したのはLiveCDなのでディスク容量はあまり関係なし。
メモリ割り当て256MBでさくさく動いています。

キャプチャには写ってないけど、画面下の方にMacOSXのドックみたいなのがあってウネウネ動きます。
日本語はどうやら漢字が文字化けするみたいですが、ubuntuの日本語パッケージを当てるだけでいけるみたい。(→追記1)今日はもうやらない。。。

追記1
実は日本語対応はしているんだけど、フォントの問題っぽいです。
ひまなときにIPAフォントを入れてみます。




Powered by ScribeFire.

2008年1月13日日曜日

iPODのフォーマットをHFS+ にした

うちのiPodは四世代のWindowsフォーマットのやつなんだがここ一年ほどMacにしか接続したいないのでMac形式にフォーマットし直してみました。
最初にMac付属のディスクユーティリティでフォーマットしたら大失敗… iTunesを起動するとiPod認識して同期されるのだけれど、その後にiPodがマウントとアンマウントを繰り返す変な挙動を…
iTunesで初期状態にするボタンでやらないとダメみたい、ということを学びました。
まぁフォーマットし直しても別にいいことないんだけどね。



追記:ちょっといいことありました
  1. iTunesを終了するときちんとアンマウントされるようになりました。
    FAT32フォーマットのときはiTunesの終了はおろか、macの電源を切っても「接続を解除しないでください・・・」の表示が出っぱなしで気持ち悪かった。
  2. iScrobberがiPodを同期したときに自動的に動作するようになりました。
    FAT32フォーマットのときはメニューバーから「update ipod...」を自前で選択する必要がありました。
やっぱマックで使うならHFS+でフォーマットをしておいたほうがいいようです。

2008年1月12日土曜日

激しく欲しい

IKEA | テーブル&デスク | コンピューター ワークステーション | BRÄDA | ラップトップサポート

最近ひそかに流行っているらしい。
ソファに座りながらマウスもつかえる。

しかし! 店に行かないと買えないのか・・・。近所にないんだよなIKEA。


Powered by ScribeFire.

2008年1月9日水曜日

slf4j ??

Log4J徹底解説~使い方(logback)

いつの間にやらLog4jは開発がストップしてslf4jというのが主流になっているらしい。
slf4j自体はfacadeインターフェースで、Loggerの実装を差し替えることができるという、strategyパターンなんだけど、その発想ってjava.util.loggingも同じだったのでは・・・?

見捨てられたのかなjava.util.logging・・・

Powered by ScribeFire.

2008年1月8日火曜日

カーナビの地図がGoogleMapになる日も近いな

2008 International CES:Magellan、Google Local Searchにリアルタイム接続のカーナビ - ITmedia News

fonがもっと発展して、GoogleMapがGoogleGears対応すれば地図データの更新がいらないGoogleMapナビができそうだな。いいなぁ、そうなったら買いたい。(ウチの車は未だにナビなし)



Powered by ScribeFire.

2008年1月7日月曜日

携帯から投稿テスト

できるかな

結局LivedoorBlogをやめてBloggerに引っ越しました

LivedoorのBlogからこっちのBlogに引っ越してきました。
LivedoorBlogって埋め込みHTMLがやりにくいんだもの・・・。WISYGエディタもヘボいし。
Bloggerはちょっとクセがあるけどマニアな機能が色々あるのでそれを楽しむという意味でもBloggerでこれからやって生きたいと思います。


Powered by ScribeFire.

2008年1月3日木曜日

Livedoorブログから引っ越すか

引っ越すかどうか悩んでいるのだが、そのポイントがこのBloggerはインポート機能がなさげなところ。
Livedoorの方は一時的に有料会員になればエクスポートはできそうなんだけど、受け手であるBloggerの方が対応してないんじゃなぁ・・・。
たいしたエントリもないからLivedoorの方はそのまま残して・・・というのでもいいんだけど、どうしよっかなぁ。

ScribeFireを使った投稿のテスト

ScribeFireというFirefoxのプラグインを使って投稿してみる


Powered by ScribeFire.