[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

断絶タンブラー

ずっと睡魔のターン。

Thu Aug 16
SNSにおける最も無粋な発言は「私が不快だからあなたのその発言やめてもらえませんか?」だと思ってます。マイクロブログサービスTumblrで見た受け売りですが「アウトプットはどんどんやるべし、フィルタリングは各自でやるべし」がインターネットの世界においては正しいと思っています。 「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ (1/3) - ITmedia NEWS
Mon Jul 16
インターネットが大きな影響を与えるとすれば、すでに考え方が固まっている高齢者ではなく、まだ意見が明確になっておらず、またネットに親しむ時間の多い若い人たちであろう。その若い人たちが分極化していないという事実は、ネットへの期待を抱かせる。確かにネットでの議論には誹謗中傷など実りのないことが多い。若い人たちの多くは、炎上や誹謗中傷を恐れて、インターネットは真剣な議論をするところではないと考えている。しかし、ネット上で炎上が起きる原因は、意見が固まった特殊な人たちの正義感による書き込みであることが多いこともわかっており、多数派の行為ではない(田中辰雄・山口真一(2016)『ネット炎上の研究』、勁草書房)。少なくとも現状ではネットが意見の過激化を引き起こしているわけではない。ネット上の適切な場づくりとファシリテーション、参加者(特に若い人たち)に対する教育や意識付けを続けていくことによって、これからのインターネットを当初に期待されたような建設的な討論空間にすることも可能ではないだろうか。 インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研
Mon Jul 2
子供たちが勘違いしないためにも、これがサッカーであるということを知らせるべきだし、何よりも自力で突破を決めに行くよりコロンビアの守備力に運命を託した方が可能性が高いという日本のサッカーの現実を、私たちはもっと理解しなければならない。まるで日本が強いかのような夢物語を信じ、自力で突破を決められるという錯覚を抱き、サッカーは素晴らしく美しいフェアなスポーツだと偽りのファンタジーを夢見るのではなく、このスポーツで生き抜くには汚さやずる賢さ、相手を出し抜く狡猾さ、そして今回のようなスポーツマンシップやフェアさや正義の欠片もないプレーをしなければならないことを知り、それを受け入れなければならない。でなければ、この世界では生き抜けないだろう。残念なことに、サッカーは日本のスポーツではない。礼も儀もない。狐を相手にする時は狐の発想で立ち向かわなければならないのだ。もしそれができないならば、どんな相手よりもはるかに強くなるしかない。 必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? | footballista
これについて筆者の率直な意見を言わせてもらえば(これは完全に自分のサッカーへの価値観である)、これがサッカーだということを日本中に知らしめることができた良い機会であったように思う。「あんなサッカーは子供たちに見せられない」などの意見があるのも知ったが、ならば絶対に見せるべきだ。残念ながら、これこそがサッカーだからだ。夢をぶち壊して申し訳ないが、大抵サッカーは美しくないし、清くもないし、正義も夢もない。道徳的な行いが報われるとは限らないし、倫理観など皆無のプレーが往々にして報われることがある。西野監督本人の言葉を借りれば、「不本意な決断」を強いられることもある。結果が見えない状態ですべてを一気に失うリスクも覚悟し、勝つために自分の信条にそぐわない決断をブーイングを浴びせられながら行わなければならない。これが現実だ。そういうギリギリの世界なのだ。これが現実のサッカーであり、これこそ現実の日本サッカーだ。 必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか? | footballista
Sat May 19
画像非表示。
Fri May 18
こう語るトレイシーさんに精子を提供するのは、31歳で独身のベストフレンドだ。こだわりが強いトレイシーさんのために週3回、彼女の家にフレッシュな精子を届けにやってくる。 精子入りスムージーを毎朝飲む女性「風邪などひかない」(英)(2016年11月16日) - エキサイトニュース(½)
Sat May 12
平野:

でも、攻撃を当てている時と、当てられている時では、発する言葉も変わっているわよね? そういうのは、映像を見ながら自然に出てくるものなの?

田中:

昔は、そうやってた。でも、バトルシーンって、ものすごく映像が速いじゃない? だんだん、目がついていかなくなっちゃって……。

平野:

……分かります(笑)。

田中:

『ドラゴンボール』の現場では「アテレコ介護」って言葉がありまして、私は今、レベル5なんですけど(笑)。若い介護人がそばについて「今、ここでケリが入りました」「その次はパンチです」とか、教えてくれるんですよ。

古川:

「今、1カット速かったですよ」とかね(笑)。

声優・田中真弓が語る 『ドラゴンボール』が30年以上続く中で各キャラと作り上げた型 - otoCoto
Wed May 9
この男性は機械に性的な興味を持ち、女性よりも機械に対して萌えてしまう性癖があるという。これまでにもヘリコプターや航空機と関係を持っていたと主張し、童貞をフォルクス・ワーゲン・ビートルで失ったとも語っていた。 車の排気口に挿入…女性より機械に萌える異常心理
Wed Apr 25
「今のアメリカには、あまりにも皮肉、シニシズム(冷笑主義)がはびこっている。それらを打ち破りたくて、『レディ・プレイヤー1』を作ったんだ。自分が子どもに戻れるような作品をね」 製作期間3年!スピルバーグ監督、「レディ・プレイヤー1」は「最も技術的に複雑だった」 : 映画ニュース - 映画.com
Wed Apr 18
<収入が増えたのはありがたいが、ぼくはなんとも居心地が悪い。『火垂るの墓』は、父は戦死、母を空襲で失った十四歳の兄、四歳の妹の、終戦直前の焼跡、また落ちのびた先での明け暮れ二ヵ月半ほどを、三十枚にまとめたもの。
 この作品は後に、中学校二年国語教科書にとり上げられた。後にも先にもないことだが、下の娘が、「これどう書けばいい?」
 教科書を開いて、ぼくに訊ね、つまり『火垂るの墓』の抜粋、教師が、「この作品を書いた時の作者の心境を記せ」と、宿題を課した。
「それはつまり、締切りに追われて、後先の考えなく、ワーッと書いたんだけどね」
「フーン」父親がいつも締切りを守れず、電話とるなり、誰かれかまわず、まず「すみません」と誤り、果ては逐電してしまうことを、娘も心得ている>
この話には尾ひれがついて、宿題にそのまま書いて出したら、×だったという笑い話ネタとなってツイッターに流れています。
【西宮】野坂昭如 『火垂るの墓』の真実を訪ねる【西宮ブログ】
Tue Apr 17
ちなみに…
野坂昭如の娘が、国語の試験に出た「火垂るの墓の作者の気持ち」という問題に、父親に聞いた通り「締め切りに追われて必死だった」と答えたら✖︎をつけられた
という楽しいお話は全くの事実無根。

いかにも父が言いそうなことではありますが。
一部で都市伝説のような有名なネタとなっているみたいです。
高畑勲監督 | maolitta マオリッタ 〜野坂麻央の日々雑感〜
Mon Apr 2
確かにひどい広告ではあるが、このようなCMが誕生してしまうような背景は実際に存在する。中国の乙女ゲームのファンは、おそらく日本人の想像以上に“熱心”なのだ。例えば、後述の破天荒なエピソードが有名である。『恋与制作人』の「高飛車CEO」こと李澤言の“誕生日”である1月13日、広東省深圳市の中心部に立つ100階建ての超高層ビル「京基100」の外観全体に「李澤言生日快樂(李澤言、誕生日おめでとう)」の文字が浮かび上がった。李澤言のファンがその日の24時間、京基100のLED広告枠を貸し切りで購入したのだ。ちなみに当日の京基100の外観LED広告は「540秒ごと30万元」なので、その160倍にあたる24時間(8万6400秒)ではなんと4800万元(約8億1300万円)となる。 中華娯楽週報 第10回:ゲームCMが大炎上!中国の女性ゲーマーと誇り高き乙女たち
Thu Mar 29
── ラーメンをすするときに出す音についてはどのようにお芝居をされていましたか?

佐倉 すする音は私たちの芝居にプラスして低音を効果音として足してくれているんです。私たちがマイク前ですするお芝居をしても、高い音のすすり音しか出ないんですよ。役が決まってからプライベートでラーメンを食べる時は意識をしていたのですが、リアルに麺を食べる時は、口をすぼめて「オ」の形になるのですが、そうすると舌が触れないからマイクに音が乗らないんですよね。最初、実際にラーメンを持ち込んでいいかどうかを聞いたのですが、さすがに液体の入った丼はNGでした(笑)。
竹達彩奈・佐倉綾音「ラーメン大好き小泉さん」キャスト対談 P3 - アキバ総研
── なるほど。先ほど監督が「佐倉さんが好きな好きなモノや人について語っている動画」というのは、何についてお話されていただんですか?

佐倉 えっと……花澤香菜さんについて語っていて……。
竹達彩奈・佐倉綾音「ラーメン大好き小泉さん」キャスト対談 - アキバ総研
Fri Mar 23
すさまじい映像を作り出すっていう作業に関しては。だから存分にやりました。その分だけ、今から見ればね、不思議な映画になった。ストーリーって呼べるものがほとんどない(笑)。まあ、言っちゃえば2週間で書いた本ですから。2週間で書いた。内実を言えば1週間で書いた。もっと言えば本気で仕事をした期間、実際にキーボードをたたいていたのは多分3、4日だと思う。なぜそういうのができたのか、それは最初からそういう思いがあったから。こういう時にしかできないことをやろうと思った。石川(プロデューサーの石川光久)にとっては不幸だったかもしれない。「ちゃんとすごい映画になるんだよね?」って言うから、「俺を信じろ」って。結局完成した後で石川泣いてたからね。なぜ彼が泣いたのかといえば、可能性としていくつか考えられる。“こんな大金かけて、こんなもの作りやがって”っていうのがひとつ。2つ目はとにかく苦労を思い出して泣けた。3つ目は、多分これはあり得ないんだけど中身に感動して泣いたっていう。考えたくないから、どれなのか考えないように決めたんだけど、珍しく石川がね、涙を流した。それが一番記憶に残ってるかな。 押井守監督が自身の作品について語る! 3週連続単独インタビュー 第二弾 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』『イノセンス』|CinePick(シネピック)|映画|WOWOWオンライン