screen覚え書き+なんとなくvimライクに使えるscreenrc
友人にscreenがいいよと紹介されたので1日かけて触ったところのまとめです。
screenは1つのターミナルで仮想的に複数の端末を開くことができるコマンドで、実行すると指定されたシェルで起動し、その後はscreenのコマンドで端末を複数開いたり、ウィンドウを分割したりできます。
screenの入門として以下URLを参考にさせていただきました。
使っていて、毎回コマンドキーを入力してから各種コマンドを叩くのが面倒くさかったので(特にウィンドウ操作系)、以下などを参考にさせていただいてvimライクに操作できるようにscreenrcを書いてみました。
defencoding utf8 encoding utf8 utf8 escape ^Tt bind v eval "split -v" focus screen bind s eval split focus screen # ウィンドウ操作モード bind j eval 'echo "Operate window"' 'command -c operate' bind -c operate ^] command bind -c operate j eval 'focus down' 'command -c operate' bind -c operate k eval 'focus up' 'command -c operate' bind -c operate t eval 'focus top' 'command -c operate' bind -c operate b eval 'focus bottom' 'command -c operate' bind -c operate + eval 'resize +1' 'command -c operate' bind -c operate - eval 'resize -1' 'command -c operate' bind -c operate s eval 'split' 'command -c operate' bind -c operate c eval 'screen' 'command -c operate' bind -c operate x eval 'remove' 'command -c operate' # 垂直分割する。(縦分割対応版screenをインストールする必要あり) #bind -c operate v eval 'split -v' 'command -c operate'
^tjでウィンドウ操作モードに移行でき、jktbで移動、+-でウィンドウリサイズ、sで垂直分割、cで新しいウィンドウ作成、xで分割したウィンドウを破棄、おまけで、垂直分割可能であればvで垂直分割できます。上記以外のキーを入力したらウィンドウ操作モードから抜けれます。
これでわざわざコマンドキー(^t)をたくさん打つ必要がなくなり自分的には使いやすくなりました。
他にもこんな設定をしたらいいよというおすすめを教えていただけるとありがたいです。
まだ始めたばかりなのでもっと色々いじってみようと思います。