この商品に対するお客様のご意見を共有するには、携帯電話のアプリストアまたはGoogle PlayからAmazonアプリを開いてください。
中古品:
¥6,300 税込
配送料 ¥470 2月10日-12日にお届け(11 時間 18 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ✅EBO-OKS
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◇出荷後のキャンセル不可◇中古商品となりますため、通常使用による若干の使用感はありますが、 良好なコンディションです。丁寧な検品を心がけていますが、書籍の場合は書き込みがある場合もあります。帯や付属品等は基本ついておりません。在庫状況によりキャンセルとなる可能性があります。返品は30日間いないのみ対応。◆サイズによりレターパックプラスにて発送◆◆簡易クリーニング済。◆ゆうメール配送。◆ビニール防水梱包発送。◆ポスト投函。※万が一検品漏れがございましたらご一報ください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Unix/Linuxプログラミング理論と実践 大型本 – 2008/4/21


本書は、Harvard Extension Schoolの「Unixシステムプログラミング講座」をもとに作られたUnix/Linuxプログラミングの入門書である。
Unix/Linuxのシステムプログラミングを学ぶために、まず標準のUnix/Linuxに備えられているプログラムの動作を学び、次にそのプログラムが利用しているシステムコールについて学んでいく。最後にそのプログラムと同様の動作をするオリジナルのプログラムを作成してみる。この3つのステップを繰り返すことで、Unix/Linuxのシステムとそのプログラミングに関する理解を深めていくことができる。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アスキー・メディアワークス (2008/4/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/4/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 大型本 ‏ : ‎ 663ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4048700219
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4048700214

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2009年2月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    まず本書を読む前提として、
    ・Cプログラミングを理解していること。ポインタが分かるレベルぐらいでOKです。
    ・Linuxが実際に使えること。実際にLinux上でプログラムを書いて、コンパイルする必要があると思います。
    が上げられます。
    他には、OSの仕組み(プロセスやファイルシステムなど)について多少知識があれば望ましいと思います。

    内容はC言語とLinuxのAPIを使ってシェルのコマンドの模造品を作るのがメインになります。
    最初の方は、whoコマンドやlsコマンドなんかの割と簡単なものから始まります。
    実際に自分で作ることで、これらのコマンドはLinuxのどういう仕組みを利用して作られているのかを理解します。
    その過程で、ファイル入出力なんかを取り扱っていました。
    本書の真ん中のほうはプロセス関連がメインとなっていて、forkやexecなどを、コマンドの模造品の作成を通して習得していきます。
    それが終わったら、パイプやシェル自体を自作するといった面白いこともやっていました。
    後半は、ネットワーク関連やスレッド関連を取り扱っていました。

    非常に重たい本で、読むのに時間がかかります。字も多いです。
    しかし、3000円ぐらいの似たような内容の本に比べて、はるかに詳細にかかれています。それに、ソースコードと絵が多いので理解しやすいです。
    割とがっつりと学習したいような人にはオススメだと思いますよ。
    内容良し、分量良し、訳良し。評価は文句なしの★5です。
    31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2016年5月30日に日本でレビュー済み
    unixを解説した本というと、コマンドの説明に偏った入門書か、あるいは上級者向けの難解で分厚い本のどちらかという印象ですが、
    この本はちょうどその中間に位置する貴重な本です。Cにある程度慣れているならば、じっくり読めば理解できるように丁寧に説明されています。
    内容は主にコマンドやゲームのプログラムを書くことですが、その過程でunixの中で何がどう動いてるのかが一歩ずつ理解できるように構成されており、
    その展開もまるで巻物を広げていくかのように自然で、各章が有機的に連結しており、著者の手腕に唸らざるをえません。
    これまでバラバラにしか理解できていなかったコンピュータのさまざまな機能が、この本を読むとどんどん繋がって見えてくるようになります。
    unixを理解したい初級者~中級者にお奨めします。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート