意外に繁栄した国・しなかった国(世界史)
わりと普通の良スレ。
意外に繁栄した国・しなかった国
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1179635345/
1 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/20(日) 13:29:05 0
意外に繁栄した国
イギリス・・・不毛な北海の孤島が世界帝国に繁栄しなかった国
バングラディッシュ・・古来から人口の多い地域だか存在感が薄いなど国に限らず、地域や民族でもよく考えればこんな所が・・・
というようなものを挙げてって下さい
4 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 15:54:39 0
モンゴル・・・・・ただの草原地帯だが世界帝国を築いた
南ロシア、カザフ・スキタイやハザールはあったが、世界帝国はない
6 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/05/20(日) 16:05:08 0
意外と繁栄しなかった国(地域)
北インド:古来から人口集中地帯だがインド亜大陸完全統一すらな
い。域外に進出した政権もない。意外と繁栄した国
古代ローマ:いや、大したもんだ。古代ローマ人はかなり優秀だった
んだろう。
7 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/20(日) 22:21:44 0
ダメな地域
ウクライナ・・・有数の穀倉地帯なのに。キプチャク汗国が唯一の見せ場か?
11 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/21(月) 02:20:23 O
1920年代のウルグアイ羊売って丸儲けした金で南米のスイスとも呼ばれた福祉国家を築き
自国で初代ワールドカップを開いて優勝するまでに至ったが
国としての最盛期はここらへんだったな。
あとは音楽マニアにカンドンベやら南米のビートルズことロス・シェイカーズ
の名が知られてるのみ。小国は悲惨だ。
でも内戦でぐだぐだななってた周りの国よりはマシだったのかもな
トゥパマロスなんてセンデロルミノソやコロンビア革命軍に比べれば雑魚だったし
12 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/21(月) 04:12:16 0
アイルランド6世紀から7世紀にかけてヨーロッパ中がゲルマン人の侵入により衰退したのに対して
アイルランドは侵入を受けずキリスト教文化が花開き「聖者と学者の島」と呼ばれた。
その後はウィーキングに襲われイギリスに征服されジャガイモ飢饉で人口が
三分の一になるなどエライ目に会うが、今では経済発展によりEUの大優等生。
15 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/22(火) 02:35:42 O
繁栄しなかった・ボリビア
豊富な鉱物資源に恵まれ一時はペルーを乗っとりさえしたのに
太平洋戦争に負けてから未だ世界最貧国・コロンビア
気候もいいし資源もあるし国土も広く人も沢山いるのに
ずっと内戦やってるせいでイマイチ発展しない国
ソクラテスと切り裂きジャックの国なんて言われてたように
知識人の層は南米一なのに。残念
24 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 02:50:22 0
意外に繁栄した国
○ルクセンブルク
金融業に進出して
一人当たりGDPで世界一になる○イスラエル
人口数百万で石油が
ほとんど取れないにも関わらず
中東最強の軍事国家
核兵器も持っているらしい○台湾
明代まで中国に無視された島が
いまやアジアの四つの竜の一つに
27 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/23(水) 03:48:42 O
>>25
過去の大帝国と植民地持ってた国は禁止
没落がすさまじいだけで繁栄しなかったわけじゃないからつ〜わけで
意外と繁栄した
チリ
細長い上に気候的に国土の中央部ぐらいしか居住に適さない国なのに
アントファガスタ周辺のおいしい土地をボリビア、ペルーから奪い
銅の儲けでコロンビアを差し置いて一躍南米のABCバワーの一角に
現在でも地域先進国の地位を保つ元々田舎で独立したときも過疎地だったものの
独立後はインディオ、黒人と上手く折り合いをつけ、
対米追従を基本にしながらもWW2直後に国軍を廃し、一定以上の内政干渉を受けないような環境を整えた上で
中米内戦の嵐を避けることができた。現在も地域先進国
28 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/23(水) 04:08:51 0
意外に繁栄した国漁業とフィヨルドしか取り柄のない国。でも北海油田さまさま。
EU?あんなものは貧乏国の集まりですよ。m9(^Д^)プギャーーーッ意外に繁栄しなかった国
ブラジル
広大な国土と人口、豊かな資源、比較的高い教育レベルと文化、
深刻な民族対立も宗教対立もない、そんなわけで「フューチャー・ジャパン」とか
「21世紀のアメリカ合衆国」とか言われたときがありました。
やっぱラテンだから仕方がないのか。。。
42 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 19:51:05 0
世界史板だから「発展する要素が少なく見えるのに意
外と発展した歴史上の国」とその逆かと思ったが、この
スレは、今現在意外と繁栄している、繁栄してない国
になってるな。それでいうなら、意外と発展した国のトップは文句な
くニッポンだぞ。G8の他の国を見てみ
49 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/05/25(金) 01:30:38 0
意外というか、あまり知られていない繁栄した国○キャンディー王国
このステキな名前の王国はセイロン島スリランカ中部にあった小国だが、
大航海時代、島の他の王国がつぎつぎに欧米列強に支配される中、
ポルトガルの侵略を撃退し、続くオランダの侵略も撃退。19世紀に
イギリスに滅ぼされるまで350年に及ぶ仏教文化の栄華を誇った。
かっての王都キャンディーは仏教の聖地として現在世界遺産に登録。
56 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2007/05/25(金) 14:27:45 0
日本が国土小さいと思うのは隣がデカすぎるからだろ。
資源も金、銀、銅の産出量は世界一だった時もアル
つっても資源の産出は繁栄に関係ないわな
非農民層をどのくらい養えるかで決まる。
火縄を簡単に国内製作できた話は有名だが
開国時の話になるが蒸気機関と旋盤も簡単に国内製作できた。
80 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/07/15(日) 01:00:26 0
白人ばっかりなのに駄目になってったアルゼンチンも謎だな
83 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/07/15(日) 01:55:45 0
>>80
なぜアルゼンチンが繁栄したかというと、ヨーロッパに比較的近く、かつ
南半球なので気候が反対だったから。つまりヨーロッパで取れない時期の
農作物を作ってヨーロッパに高く輸出することができた。
ところが農作物の保存・輸送技術が上がり、また農業のグローバル化が進んだの
でアルゼンチンの優位性がなくなってしまった。
84 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/07/15(日) 02:02:11 0
まあそれは知ってるけど、ある程度外貨稼げた時期(戦後すぐのペロン政権)に
産業構造の転換に失敗したのは謎だなあと93 名前:世界@名無史さん 投稿日:2007/07/17(火) 10:14:06 0
欧州の繁栄と没落の歴史を見ればわかりやすいんだが
結局金がどこに集まっているかって話なんだよね
特にカトリックがブツブツとうるさいことを言ってくるから
カトリックの総本山を主張するスペインからは遠ざかっていったんだろうなあ
全体的に、地政学的な要因って大きいようです。
現代からしてみれば驚く江戸時代の技術
意外に発展した国のお話。
[05/09/04-22:10]
現代からしてみれば驚く江戸時代の技術(日本史)
http://s03.2log.net/home/mri/archives/blog223.html
1 名前:日本@名無史さん 投稿日:04/12/25 02:02:05
現代からしてみれば驚きばかりの江戸時代の技術
をあげてみよう。技術だけでなく、当時では考えられない
ようないい点や意外な点もいくつかあげてみよう。
3 名前:日本@名無史さん 投稿日:04/12/25 02:05:07
からくり人形生々しくて気持ちわるー
7 名前:日本@名無史さん 投稿日:04/12/25 07:09:21
精密な多層色彩版画
二丁天秤時計
10 名前:転石 投稿日:05/01/10 00:18:18
お城の石垣。
苔も雑草も生えないくらいに密着した継ぎ目に驚く。
現代の技術でもできねえだろう!
20 名前:日本@名無史さん[ ] 投稿日:05/02/28 21:12:29
えーっと、カステラ用の「天火」の開発かな。カステラ(というか、焼き菓子全般)にはオーブンが必要なんだけど、
室町〜江戸初期の日本にはオーブンは無かった。
故に江戸時代初期の料理書に残ってるカステラはホットケーキの
ような薄い代物だった。
このため、菓子職人が竈に改良を加え、上から火で熱する事が
できる竈を江戸時代中期に開発した。
21 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/03/24(木) 18:46:01
鎧の技術を応用した龍のフィギュア(鑑定団に出てたやつ)。
現代でも再現は不可能で解体して解析できず、レントゲンで内部を調べた。
それでも再現は難しという。
24 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/25(月) 17:42:20
玉川上水羽村から四谷までの約43kmを、100mごとに25cmずつさげて作った。
25 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/04/26(火) 01:28:01
彦根人が開発した自転車。
26 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/04/26(火) 02:52:15
土用の丑の日250年以上も影響力のある販売戦略。
27 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 12:55:19
糞尿から作った火薬(硝酸カリウム)中国あたりから教わったのかな?
28 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/04/26(火) 21:15:41
>27
生産に数年かかるらしいね
29 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 21:27:18
ほぼ完全なリサイクル社会
30 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/04/26(火) 21:38:50
伊能忠敬の日本地図。今でも活用できそう
31 名前:出土地不明[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 22:36:56
久しぶりに良スレ!
これは技術じゃないかもしんないけど、
田舎に時々残されてる力石(ちからいし)。
ものすごく重い。友達7人でかわるがわる持ち上げてみたけど、全滅だった。
でも昔の若い衆は、これが持ち上げられないと一人前に認められなかった。
腰の入れ方とか、抱えた時の腕の位置とか、
僕らが身に着けていない技術工夫があるんだろうって気がする。
32 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/27(水) 12:48:46
技術ではないけど、いいかな?大阪の堂島で開かれていた、
「商品先物取引」
34 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/27(水) 22:03:51
深良用水のトンネルってすごいと思う箱根の芦ノ湖と深良の両方から掘り進めて、
1280メートルの距離を
固い岩盤を避けてジグザグに掘り進んで
誤差は1メートルだった。
この誤差といわれている上下の段差も
水の勢いを制御するための工夫らしいという説もある。
35 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/04/30(土) 04:02:15
この前NHKスペシャルでやってたんだが、
東芝の創始者が作ったからくり、万年時計。
マジすげぇかった!
詳しくは↓の東芝のHPの『GIEMON STORY』で読んで見れ。
ttp://www.toshiba.co.jp/spirit/
36 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 22:30:48
建物見ただけで寸法がわかる大工
46 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/05/04(水) 16:05:58
コロ助
47 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/05/20(金) 14:39:26
武術・・・剣術、柔術、弓術などなど
48 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/05/20(金) 18:51:15
どこかの資本家とか企業さんに、江戸城やら姫路城やらのレプリカ
作って欲しいんだけど、ムリなのかな?
立派なお堀と石垣。
これを建築するための、経済的なメリットが何かあればいいんだけど。
57 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 01:04:18
国友の7連発空気銃と反射望遠鏡
58 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/06(月) 01:25:04
屎尿処理
ほご完全なリサイクル型社会だった。
100万人都市を流れる大川で水泳ができた。
59 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 07:49:38
川に流れてきた野菜の屑を拾い集めて漬物にして売り歩いたという話もあるな・・・
今じゃありえない・・・・
60 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/11(土) 20:55:15
太平の世になってからは
徳川幕府は平安時代を目指していたね
61 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/12(日) 01:49:09
意外なところで神社の鳥居。古式の神社の鳥居って何メートル地下へ埋まっ
ていると思います。
答え → 0m
ただ地面に乗っているだけなの。良くそれで倒れないなと素人考えで思うが、
固定されなていない柔構造なので、右に力が加われば左に逃がし、左に力が加
われば右に逃がすという具合に、力が集中してかからない構造になっている。
しかし、現代科学の見地から、こういう鳥居が見直され、まったく良く数百
年間も地震に耐え倒れなかったものだとおせっかいして、古式の鳥居が、現代
科学の見地から理論上絶対に倒れない深さまで鳥居の根元を埋めるという事が
多数行われた。
その結果、関西大地震で、確かに現代科学が言うように倒れなかったが、数
百年間倒れなかった鳥居がボキボキ折れまくった。
64 名前:シンデレラ 投稿日:2005/06/15(水) 00:32:45
>>58
糞尿を農家が買って肥料にしたのは、すばらしいですね。
和紙はすき直してリサイクル。
かまどの灰までリサイクル。
タイムマシンがあったら、ぜひ江戸時代に行きたい!!
街がきっときれいですよねー
66 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/15(水) 12:12:46
大和川付け替え工事
昔は淀川に流れ込んでいたらしい
70 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/28(火) 16:11:57
日本刀の鋭さ・・・は既出か
71 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/06/28(火) 16:21:49
今、その業が科学的に分っても同じことが出来る職人さんがいないんだろうね、
また機械でやると莫大な費用がかかったり。
73 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/11(月) 20:33:30
戦場で使う分には、あんまり意味がないそうだが(消耗品)
美術品としては、価値があるそうだ。
74 名前: ◆vOONRCNRtc 投稿日:2005/07/12(火) 02:15:44
古刀は野太い。
75 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/12(火) 18:21:03
平賀源内の発明したエレキテルは、今でいう原子力発電なみの産業革命を江戸にもたらしたんだよな。
みんな江戸時代っていうとバカにするけど、昭和にあって江戸に無いものていうと
探すほうが難しいな。
蕎麦、寿司、てんぷら・・・。
76 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 18:53:28
>75
平賀源内はエレキテルを見よう見まねで作って
原理はまったく分からなかったらしい
77 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/07/12(火) 19:56:37
それはそれですげえな。でもなんかいかにも源内っぽいな。
82 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/23(土) 21:25:27
火消し制度はどうだ?この間「その時歴史は動いた」でやってたが。
あの時代欧米にあんな制度あっただろうか?
83 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/24(日) 19:10:04
木造家屋が大半だし。江戸時代は正直、材木屋利権と直結した放火が多かった
84 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/24(日) 21:02:48
和算について教えて。
85 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/07/25(月) 05:36:36
和算
誰だたか忘れたが円周率を用いずに円の面積出す算用を発見した人がいたらしい
すげーよ日本人
86 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 07:48:01
かつをぶし
日本人は木を煎じて飲むと誤解された
87 名前:日本@名無史さん 投稿日:2005/08/02(火) 04:09:21
一応書いておくと、江戸末期のころの幕府の欧州使節団が西欧にはいって
まず思ったことは西欧の街の見事さと、自国の町のあんまりの貧乏ぶりに
涙を流すことだったそうだ。
たかだか5階建ての数百人が入るホテル一つだけでも、絶対こんなの日本で
無理だと思った人は結構いたらしい。
建築一つみても西欧にはるかにスケールでも技術でも及ばなかったのは押さえておくべき。
88 名前:?♪車輪の再発明♪[sage] 投稿日:2005/08/02(火) 06:47:49
求積法はアルキメデスと同じことをやったわけでね.円周率そのものを再発見したわけです.
芸能としての水準は非常に高かったが,進化の方向があまりよろしくなかった.
技術や科学ではなく,囲碁や将棋と同じ芸能としての算術.家元制度.
芸能としてしか発達しかなったことにむしろ和算家の限界を感じますね.
明治以後の日本数学の発展に和算家は,ほとんど影響力をもたなかったのも当然といへる.
92 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/08/07(日) 21:57:45
金箔っていつごろから?
あれすごいよね。薄くしまくるやつ
94 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/08/23(火) 01:39:21
都市部の修字率は当時の世界トップレベルだそうだ。
日本人から見れば石造りの城は驚愕らしいが
西洋から見れば木と紙と土で家ができる方が不思議らしい。
あと江戸時代じゃないが
武田信玄が行った治水方は現在のアフガンでお役にたっているとNHKでいってた
95 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/08/23(火) 01:53:59
>>94
日本の城の石垣も西洋人にとっては驚きだったようだよ。
97 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 09:49:06
遣欧使節団の驚愕も、少し歴史は下るが倫敦における漱石の憂鬱も、彼ら教導的立場にある人
特有の、「260年間寝過ごした」感に起因するような気がする。
様式の違いをそのまま優劣と捉えてしまうような、内心の焦りみたいなものかな。
まあ、その危機感なくして近代の日本はあり得なかったのかもしれないが。
98 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2005/08/30(火) 15:16:24
大阪の米相場情報を江戸で数時間後に知るために
東海道沿いに数キロごとに手旗信号所を作った人がいる。
天候など条件がよければ1〜2時間で600キロ離れた
場所に情報を送る事ができたそうだ。ものすごい費用がかかると思うんだけど、
それすらも可能にした、市場の巨大さに驚いてしまう。
本当なのか?と言う話も結構あったりする。