[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 端末の耐タンパ性とネットワークセキュリティ

端末の耐タンパ性とネットワークセキュリティ

2011年5月6日(金曜日)

端末の耐タンパ性とネットワークセキュリティ

更新: 2011年5月8日17時25分頃

サーバーとの通信を2重暗号化するなどの対策が急務 (pc.nikkeibp.co.jp)」。

SSLは盗聴では解読は困難ですが、MIM(Man In the Middle:中間者攻撃)を行えば、通信の内容は平文で取り出すことが可能です。

(~中略~)

これまでネット家電やゲーム機では「外部からの攻撃」に対して対策が取られていました。また、ネット家電やゲーム機が直接侵入されたり踏み台にされたりしないような対策ということが論じられてきました。しかし、サーバーとの通信を密に行うようなケースでは、サーバーとの通信の2重の暗号化などの総合的な対策が必要とされます。

これはちょっとわかりにくい記事だと思いました。

まず、普通の利用者が普通に利用する際に中間者攻撃が問題になることはないはずです。サーバ証明書を検証することによって中間者攻撃を防ぐ仕組みがありますので、普通の利用者は中間者攻撃を恐れる必要はありません (PS3 (www.amazon.co.jp)自体に脆弱性がなければの話ですが)。

利用者が意図的に自身のPS3を改造して証明書を入れ替えたり、証明書検証を無効にしたりすれば、中間者攻撃が可能になります。これは、攻撃者が自身のPS3を解析するための手法として利用できます。

普通のPCの場合、そんなことをしなくても自由にプログラムを動かして解析できますが、ゲーム機の場合は解析が難しくされていることがあります。これはいわゆる「ハック」であったり、不正コピーしたゲームソフトを動かしたり、といった行為への対策です。このような、解析や改造をされにくい性質のことを「耐タンパ性」(tamper registance) と言ったりします。

端末の耐タンパ性とネットワークのセキュリティには、直接の関係はありません。もとより、ネットワーク機器の側では、端末の耐タンパ性をあてにしてはなりません。解析で攻撃のヒントが得られることはありえますが、今回の情報漏洩事件は、「機器を解析されて……」というような高度な攻撃ではなく、単にアプリケーションサーバの既知の脆弱性が突かれたという話になっています。

※PSNの通信先のサーバが解析で割り出された可能性はあるのかもしれませんが、SSL/TLSでもパケットの送り先やポートは普通に見えます。通信先を割り出すだけなら、中間者攻撃をするまでもありません。

「2重の暗号化」というのも、機器の耐タンパ性を高めるための施策でしょう。漏洩事件と直接の関係はないでしょうし、急務というほどでもないと思います。

関連する話題: セキュリティ / PlayStation Network / 情報漏洩

最近の日記

関わった本など