[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > IS発表

IS発表

2011年7月21日(木曜日)

IS発表

公開: 2011年7月22日19時25分頃

bAの新しいCMSサービス、ついに発表となりました。その名は「IS」。

以前、bAサイトをリニューアルしたときに「クラウドCMSによるサイト構築を開始しました (www.b-architects.com)」という発表をしていますが、そのCMSがこれです。何となく分かっているかもしれませんが、この開発には私もかなり関わっています。

どんな製品なのか、という点については「サービス概要 (www.industry-std.com)」のページにいろいろ書きましたが、最大の特長は、コンポーネントエディタによるコンテンツ編集でしょう。見出し、段落、リスト……といったコンポーネントがあらかじめ用意されていて、それを選択してデータを入力することでコンテンツを作成します。

ニュース記事を作る場合は、たとえばこんな感じになります。

選んでデータを入力するだけなので、HTMLの知識が不要というのがメリットです。しかし真のメリット (と、私が考えているもの) はそこではなく、自由度が低いことです。デザインやレイアウト、マークアップを自由に変更することができないのですが、それが大きなメリットだと考えています。

CMS製品の中には、「WYSIWYGエディタで自由な入力ができる」「HTMLの知識がなくてもデザインやレイアウトを自由に変更できる」といったことを売り文句にしている物がよくあります。確かにWYSIWYGエディタは自由度が高く、それは大きなメリットでしょう。

しかし企業サイトでは、その自由度が裏目に出ることがあります。ニュースやプレスリリース、製品情報といったコンテンツは、ほぼ定型です。デザインの自由度はあまり必要なく、むしろ全体を統一したいというニーズの方が強いです。

自由度の高いWYSIWYGエディタでは、作業者によってデザインが違ってしまうことがあります。また、見出しのつもりで「太字」を選択したらb要素になった、見えない空の要素ができてしまった、要素の入れ子構造が変になった、といったマークアップのトラブルもよくあります。

※たいていはHTMLを編集するモードを備えているので、問題が起きてもHTMLを編集すれば解決できます。が、それができる人は、WYSIWYGエディタを使わずに最初からHTMLで書いてしまうことが多いような……。

デザインを統一し、望ましいマークアップにするためには、ガイドラインや運用マニュアルを充実させれば済みます。実際、多くの企業はそうしていると思いますが、それは結局のところ、作業者の熟練が必要になるということです。

それに対し、ISでは用意されたコンポーネントだけしか使えませんし、マークアップを入力することもできません。選べるコンポーネントも少ないので、誰がやってもほとんど同じ構成になります (段落の区切り方や区切り線の有無などの差は出ますが)。コンポーネントの選び方さえ間違えなければ、望ましくないマークアップになることもありません。

また、データとマークアップが分離されているのも特長です。入力データにマークアップを一切含まず、データとマークアップを完全に分離していますので、コンテンツ部分のマークアップをあとから一括で変更することが可能です。

管理画面と表側は別のアプリケーションになっていますので、表側アプリケーションを増やして別のテンプレートを適用すれば、データはそのままで別バージョンを出力することもできます。たとえば、スマートフォン用のコンテンツを出したりするのに使えます (ただしスマートフォン用のテンプレートはデフォルトでは存在しないので、作る必要があります)。

ただし、「入力データにマークアップを一切含まない」ことにはデメリットもあります。まず、文字参照がいっさい入力できません。™ (U+2122) や© (U+00A9) を入力するには、™や©と書いても駄目で、文字をそのまま入力する必要があります (入力画面はUTF-8なので、そのままペーストで問題なく入力できます)。また、文中でsup要素sub要素を使ったり、em要素で強調したりすることもできません。そういう意味でも自由度は低いです。

※それから、これは意外だったのですが、HTMLの知識があっても、HTMLのコードをコピペするより楽に作れると感じました。ISのサイト (http://www.industry-std.com/ (www.industry-std.com)) はISで作られているのですが、これは私がデータ入力を行っています。

肝心のお値段ですが、諸事情により、今のところどこにも書かれていません。個人で使うには高いけれども、企業が中堅どころのCMSとハードウェアを買って運用することを考えればかなり安い、という感じになるはずです。

関連する話題: BA / Nightmare / Ruby / クラウド

最近の日記

関わった本など