[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

水無月ばけらのえび日記

bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 2017年のえび日記 > 2017年7月

2017年7月

2017年7月13日(木曜日)

WCAG 2.0の「非干渉」とは何か?

公開: 2017年7月13日16時45分頃

7月11日に、「WCAGもくもく会 #1 (ca11y.connpass.com)」というイベントが行われました。

WCAG 2.0と関連文書の日本語訳をひたすら読むという趣旨でしたが、さまざまな感想やフィードバックをいただけて大変参考になりました。その感想の中のひとつに、「非干渉」についての話がありましたので、少しコメントしておきます。

「非干渉」とは何かという話ですが、「非」干渉と言っているわけですから、その前提として「干渉」という概念があります。では「干渉」とは何かということですが、私なりに簡単に言えば、「そのコンテンツにアクセスできないだけでなく、他のコンテンツにも干渉してアクセスできなくしてしまうこと」ということになります。

多くの場合、アクセシブルでないコンテンツがあっても、単にその部分が読めないだけであり、他の部分を読めなくしてしまうことはありません。たとえば、アクセシブルなテキストで構成されたWebページの中に、一箇所だけ、適切な代替テキストがついていない (アクセシブルでない) 画像が含まれている場合を考えてみましょう。画像に適切な代替テキストがないため、スクリーンリーダーのユーザーは画像にアクセスできません。これは問題ですが、その画像が無視しても差し支えないものであれば、他のテキスト部分は問題なく読むことができます。

しかし中には、他の部分を読めなくしてしまうような問題もあります。代表的な例は「閃光」です。画面が激しく点滅していると、ユーザーは発作を起こすおそれがあるとされます。Webページ全体が激しく点滅する場合、コンテンツにアクセスできないユーザーがいるのは明らかです。では、Webページの一部分だけが激しく点滅し、他の大部分は点滅しないアクセシブルなコンテンツである、という場合はどうでしょうか。閃光を放つコンテンツが無視してよいものであったとしても、ユーザーがそれを見て発作を起こしてしまえば、他の部分を読むことはできなくなるでしょう。

このようなものが「干渉」で、WCAG 2.0では以下の4つが干渉を起こすとされています。

このような問題があると、たとえそれがごく一部であり、無視してよいものであったとしても、他の部分にアクセスできなくなってしまいます。そのため、WCAG 2.0の適合要件には「非干渉」という要件があり、干渉を起こすようなコンテンツがあれば、それが無視してよいコンテンツだったり、代替ページがあったりしても適合できないことになっています。

5. 非干渉: 技術がアクセシビリティ サポーテッドではない方法で用いられている場合、又は適合しない方法で用いられている場合、利用者がウェブページの他の部分へアクセスすることを妨げていない。

以上、WCAG 2.0 適合 - 5. 非干渉 より

分かりにくいと思いますが、要するに、無視して良いようなものであっても干渉したらNGということを言っています。

※余談ですが、私がJIS X 8341-3:2016原案作成委員会に参加して訳語の見直しを行った際、「非干渉」は分かりにくいと感じた訳語ワースト3に入っていました。ちなみに他の2つは「中断」と「頑健」で、これらは訳語を変更しています。「非干渉」については、より良い訳語が思いつかなかったため、そのまま残ってしまいました。

関連する話題: Web / アクセシビリティ

最近の日記

関わった本など