様々なクリエイティブエージェンシーがディスラプションを取り上げているが、ここまでじっくりと本質的に語られると嬉しい。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デザインコンサルタントの仕事術 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/5
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DFAbstTdl%2BnqIrF%2FLfnhVqxW87Pi6FW2CTtNCqdOCQVqc9iP1mxg0txU%2Bq%2B%2B79kRfkYmAjIYG9oXCisUH1DpposWRa0Aq9UBXIGi5Yx1tyqGhJCj%2FM283TXZE3C4uPTTzTcmtWeGSIY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥355","priceAmount":355.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"355","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DFAbstTdl%2BnqIrF%2FLfnhVqxW87Pi6FW2E%2Fc0sdXJiaZtblG4yXa2bIAyvezwcGBzZi4i489WXu2G35pTyC0YZ7oDYe0g5bVTCvXYworHeNBCmr8FtidH144nfUt88pYzcAmzeSKu9LUMiqLhIk5XZCotk9M7m%2Fl75YezMOpUAiYk6XI4ojQkmQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「戦略コンサル本はもういい」と思っているあなたに。
本書の方法論を初めて実践した人は、その威力に驚くだろう。
――慎泰俊(『外資系金融のExcel作成術』著者・起業家)
アイデア出し、ソリューションへの仕上げ方からプレゼン術まで――
アップル、マイクロソフト、ディズニーが絶大の信頼を寄せ、
IDEOと肩を並べる世界級デザインファーム「frog」の
「常識を破る」ノウハウが詰まった一冊!
★「デザインコンサルティング」とは……?
「デザイン思考」をベースに新規製品・サービスの開発や組織改革などのコンサルティングを行うサービス。「戦略コンサルティングの次のスキル」として、ビジネススクールのコースが次々と開設されるなど、注目を集めています。本書は、著者がfrog時代に開発した研修プログラムをベースに、アイデア発想法、ソリューションの作り方、プレゼン術まで具体的なノウハウをまとめた実践書です。
[目次]
イントロダクション――デザインコンサルタントは何を考えているのか
◆第1部 仮説、チャンス、アイデア
第1章 破壊的仮説を立てる――正解するために、まずは間違える
第2章 破壊的チャンスを見つける――いちばん目につかない場所を探る
第3章 破壊的アイデアを生み出す――想像もつかないアイデアには競争相手もつかない
◆第2部 ソリューションとプレゼン
第4章 破壊的ソリューションを仕上げる――「新しさのための新しさ」は無駄
第5章 破壊的プレゼンで売り込む――聴衆の心をつかむストーリーの作り方
本書の方法論を初めて実践した人は、その威力に驚くだろう。
――慎泰俊(『外資系金融のExcel作成術』著者・起業家)
アイデア出し、ソリューションへの仕上げ方からプレゼン術まで――
アップル、マイクロソフト、ディズニーが絶大の信頼を寄せ、
IDEOと肩を並べる世界級デザインファーム「frog」の
「常識を破る」ノウハウが詰まった一冊!
★「デザインコンサルティング」とは……?
「デザイン思考」をベースに新規製品・サービスの開発や組織改革などのコンサルティングを行うサービス。「戦略コンサルティングの次のスキル」として、ビジネススクールのコースが次々と開設されるなど、注目を集めています。本書は、著者がfrog時代に開発した研修プログラムをベースに、アイデア発想法、ソリューションの作り方、プレゼン術まで具体的なノウハウをまとめた実践書です。
[目次]
イントロダクション――デザインコンサルタントは何を考えているのか
◆第1部 仮説、チャンス、アイデア
第1章 破壊的仮説を立てる――正解するために、まずは間違える
第2章 破壊的チャンスを見つける――いちばん目につかない場所を探る
第3章 破壊的アイデアを生み出す――想像もつかないアイデアには競争相手もつかない
◆第2部 ソリューションとプレゼン
第4章 破壊的ソリューションを仕上げる――「新しさのための新しさ」は無駄
第5章 破壊的プレゼンで売り込む――聴衆の心をつかむストーリーの作り方
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2014/11/5
- 寸法1.5 x 14.8 x 21 cm
- ISBN-104862761925
- ISBN-13978-4862761927
よく一緒に購入されている商品
対象商品: デザインコンサルタントの仕事術
¥1,760¥1,760
最短で5月6日 火曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,500¥1,500
最短で5月6日 火曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
[著者]
ルーク・ウィリアムス(Luke Williams)
ニューヨーク大学スターン・ビジネススクールのバークレー・アントレプレナーシップ・アンド・イノベーション・センター所長、およびイノベーション分野の教授を務める。世界的デザインコンサルティング企業frogのフェロー。欧米・アジアの大企業からスタートアップまで、交通、金融、ヘルスケア、食品、小売、家電製品、メディア、通信、ソフトウェアなどのさまざまな業界において、100以上の新製品やサービスのデザインに携わってきた
また、破壊的イノベーション、起業、文化変容などのテーマで世界各国において講演をしており、これまで招聘された国は21か国におよぶ。彼のコメントは『ブルームバーグ・ビジネスウィーク』、『ファスト・カンパニー』、『GQ』、『アトランティック』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『フォックス・ビジネス』、『MSNBC』などのメディアで定期的に取りあげられている。また、米国において50件以上の特許取得物を考案している。
[訳者]
福田篤人(Atsuto Fukuda)
東京外国語大学大学院修士卒。10代を米国で過ごし、大学時代に中国語と通訳の技法を修得。卒業後から日中英の翻訳業務に勤しんでいる。主な訳書に『サイレント・ニーズ』(英治出版)、『3分でわかるホーキング』(エクスナレッジ)など。好きな分野は科学・技術。
ルーク・ウィリアムス(Luke Williams)
ニューヨーク大学スターン・ビジネススクールのバークレー・アントレプレナーシップ・アンド・イノベーション・センター所長、およびイノベーション分野の教授を務める。世界的デザインコンサルティング企業frogのフェロー。欧米・アジアの大企業からスタートアップまで、交通、金融、ヘルスケア、食品、小売、家電製品、メディア、通信、ソフトウェアなどのさまざまな業界において、100以上の新製品やサービスのデザインに携わってきた
また、破壊的イノベーション、起業、文化変容などのテーマで世界各国において講演をしており、これまで招聘された国は21か国におよぶ。彼のコメントは『ブルームバーグ・ビジネスウィーク』、『ファスト・カンパニー』、『GQ』、『アトランティック』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『フォックス・ビジネス』、『MSNBC』などのメディアで定期的に取りあげられている。また、米国において50件以上の特許取得物を考案している。
[訳者]
福田篤人(Atsuto Fukuda)
東京外国語大学大学院修士卒。10代を米国で過ごし、大学時代に中国語と通訳の技法を修得。卒業後から日中英の翻訳業務に勤しんでいる。主な訳書に『サイレント・ニーズ』(英治出版)、『3分でわかるホーキング』(エクスナレッジ)など。好きな分野は科学・技術。
登録情報
- 出版社 : 英治出版 (2014/11/5)
- 発売日 : 2014/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4862761925
- ISBN-13 : 978-4862761927
- 寸法 : 1.5 x 14.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 57,058位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 184位MBA(経営学修士)
- - 229位商業デザイン
- - 264位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
35グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2015年1月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2015年4月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入デザイン思考をアウトプットするための手順がきちんと示されています
- 2014年11月24日に日本でレビュー済み従来のMBAに代表される、経営分析的なアプローチと対比して、破壊的思考のステップを丁寧に描いている。
たとえば「充電すれば携帯が使えるようになる」ということについて、普通はいかに充電時間を短くするか、長持ちするか、を考えてしまうが、
「そもそも携帯電話に電池がいらなかったらどうだろう」と考えるのは、ある種の訓練や癖付けが必要になるだろう。
また、「常識は何か」と、自分達がとらわれている常識や前提を自覚する、というのは重要なプロセスの一つだと思う。
このように、破壊的アイデアを導く上でのヒントや留意すべき点を具体的に書いている点は評価できる。
さらに、単なる発想法ではなく、社内のしかるべき人物にいかにアイデアを売り込むか、まで書かれている点は評価できる。
イノベーションが起きないのは、アイデアがないということだけではなく、社内でそのアイデアに共感して資源動員されないことが原因であることも多いからだ。
ただし、この思考法に「なるほど」と思っても、実際に実行するにはまだ大きな溝があるだろう。
この手の本を読むといつも感じるのは結局「知るだけでは十分ではない」ということになる。
原題は『DISRUPT』だが、『デザインコンサルタントの仕事術』となっているにには違和感がある。
おそらく、一部のコンサルタントにのみ必要な思考ではないだろう。
- 2015年1月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入期待通りで、読みやすく皆さんも欲しくなるのではないかと思います
- 2022年2月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入一時期デザイン思考という言葉が流行り、関心を持った時に読んでみました。
ただ、本書は概念・フレームワークなどの大きな話のみならず、実務で役に立つこともほとんどありません。
それなら、一部内容が重複しているリーンスタートアップや、オンラインでも受講できるMIT/ Stanfordとかのデザイン思考を学んだ方が格段良いです。
本書は30分ざっと通読してからゴミ箱に直行になりました。
- 2015年2月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入ビジネス書ばかりとしてではなく、日頃の考え方にプラスすれば面白い内容でした。
- 2015年5月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入単なるディスラプトの本です。官僚的な組織や人にとっては為になるかもしれませんが、アントレプレナーやストラテジーのコンサルタントなどにとっては無駄な手法です。
方法論は具体的に記載されていますが一般性・汎用性に欠け同書通りにビジネスや会議を進行しても上手くいく人は少ないかと思います。
単なる流行本です。根底に流れる確固とした思想や信念はありません。
- 2014年11月11日に日本でレビュー済み競争に勝つ商品を作るために、我々は欠点を改善するとか、より高性能にするとか、そういう発想になりがちである。
だが本書は次のように言う。
「残念ながら、多くの人々は見慣れたもの――つまり、自分が最も長く経験してきた商品やサービスやビジネスモデル――こそ正しいものだと直感的に信じている。」(p.15)
「誰も考えていないことを考え、誰もしていないことをしなければならない」(p.19)
ばらばらの靴下を3つ1組で売るリトル・ミス・マッチ、安価で低機能のwii、まずくて高いレッドブル、これらの常識を覆して成功した商品を具体例として挙げ、成功するための常識破りをどうやって行うのか、具体的な方法論を紹介している。
「破壊的」というキーワードを元に、既成概念にとらわれない新しい商品を生み出していく方法を段階的に述べる。
本書が優れているのは、手法の紹介が実に具体的で、実践的だという点である。仮説を立て、チャンスを探し、アイデアを生み出す。アイデアからソリューションを仕上げ、プレゼンテーションするところまで、それぞれの段階でどう考えたらよいか、何に注意すべきかを懇切丁寧に説明している。その為、本書の通りにすれば本当に上手くいくのではないかと思ってしまった。
(実際は本書の通りにしようとしても、それぞれの段階で困難が生じるだろうが。)
「もしかしたら実際にブレインストーミングに参加し、どこかに座って、いいものが出てくるように祈りながら、取り留めのないアイデアを思い浮かべ続けた経験があるかもしれない。」(p.30)
本書が述べているように、イノベーションを起こそうとしてブレインストーミングをしてみたものの、上手くいかなかったことは多い。他人に頼るのでも、偶然に頼るのでもなく、アイデアを生み出そうと考えている人は読んでみる価値があるだろう。
レビュアーは教員をしているが、破壊的仮説を立てるための「もし……なら?」という思考法と、聴衆を惹きつけるプレゼンテーションの具体的な方法は授業の参考になった。
私は英治出版の読者モニタープログラムにより無料で書籍を受け取り
ました。良い評価を書くよう促されてはおらず、レビューはあくまでも個人と
しての見解です。