[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

新ブラウザ「Firefox」(ファイヤーフォックス)の人気急上昇

マイクロソフトのInternet Explorer(IE)がシェア9割を超える現状を打破し、ブラウザ開発競争を再燃するきっかけとなるか。かつてNetscape Navigatorでインターネット普及の基礎を作ったモジラ・ファンデーションの新ブラウザ「Firefox」のニュースです。

2004年12月、日経パソコン

英語版Firefoxは925万件のダウンロード
日本版も48万ダウンロードを記録

2004年11月9日に登場した「Firefox(ファイヤーフォックス)」、英語版は公開日から既に約925万件のダウンロード実績がある。日本語版も無料で利用でき(Webサイトはwww.mozilla-japan.org)、12月上旬現在、48万件を超えるダウンロードを記録している。

Firefoxはセキュリティに配慮した設計
現状は9割以上がIE利用

2004年12月現在、インターネットを利用しているユーザーの9割以上はマイクロソフトのInternet Explorer(IE)を利用していると見られる。しかし、IEの最新版であるIE6は2001年の登場から既に3年以上が経過。この間にもインターネットはさらに進化を遂げており、実はIE6が対応していない機能も増えている。

新技術取り込み、人気のFirefox
タブ機能で複数Webサイトを切り替え表示

Firefoxを支持する声が増えているのは、設計が新しいため新技術を多く取り込み、かつユーザーが使いやすい設計になっているからだ。例えば「タブ」機能。複数のWebサイトをタブで切り替えて表示できる。常時接続のユーザーに便利だ。

RSSリーダー標準装備
IEでは未対応

「RSSリーダー」も標準で備える。これはニュースサイトの見出しやブログの見だしを自動的に巡回・チェックして表示できる機能。IEではまだ未対応だ。

安全なブラウザ
設計段階からセキュリティ対策

さらにユーザーに大きなメリットをもたらす点がある。IEよりもセキュリティに優れているのだ。Firefoxの開発を取り仕切る米モジラ・ファンデーションのクリス・ホフマン氏は「設計段階からセキュリティ対策を取り入れることで安全なブラウザに仕上げた」と語る。

ポップアップブロック機能

実際、使ってみるとFirefoxが最近のセキュリティ事情を考えて設計されているのがよく分かる。一つは、Webサイトを表示すると次々に小さい画面が表示されるポップアップ広告を排除できる「ポップアップブロック」機能。IEにはこの機能はなく、Windows XP SP(Service Pack)2でようやく取り入れられた。

フィッシング詐欺への対策
SSL擬装サイトに気づく仕組み

さらに日本でも増えてきたフィッシング詐欺への対策機能も備える。Firefoxではセキュリティを確保する「SSL」規格を採用したWebサイトを表示すると、アドレスバーが黄色で表示される。最近ではSSLに対応しているかのように偽装して、ユーザーからクレジットカード情報などをだまし取るWebサイトもあるが、Firefoxならこういった場合に偽のサイトであることに気が付くわけだ。

Windows Updateは動かない
ActiveXには対応せず

半面、デメリットもある。音声や動画などのコンテンツをIEで扱うためのマイクロソフトのActiveXコントロールを実行できないこと。Firefoxでは「セキュリティを考えてActiveXには対応しない」というが、ActiveXコントロールを使用しているWebサイトも多い。例えば、Windows UpdateはActiveXを利用しており、ユーザーはわざわざIEでWindows Updateを実行する必要がある。

Firefox未対応サイトも多い
東京三菱銀行のオンラインバンキング

Firefoxに対応していないWebサイトもある。例えば主要銀行のオンラインバンクはIEとNetscapeの2つのブラウザに対応していることが多いが、Firefoxは対応ブラウザにはまだ入っていない。試しにアクセスしてみたところ、東京三菱銀行のオンラインバンキングでは、利用することができない旨が表示された。こうした状況では、多くのユーザーがIEから乗り換えることをためらうだろう。

開発元は米モジラ・ファンデーション
Netscape Navigatorで一世を風靡

突然、登場した感のあるFirefoxだが、インターネット普及の基礎を作った「Netscape Navigator」の系譜を受け継いでいる。開発元は米モジラ・ファンデーション。モジラ・ファンデーションはブラウザの開発などを目的として2003年に設立された。Netscape Navigatorは1990年代半ばに一世を風靡(ふうび)した後、IEとのブラウザ競争に敗れた。開発元の米ネットスケープ・コミュニケーションズは1998年に米AOLに買収された。その後、AOLはモジラ・ファンデーションを設立し、独立した組織としてブラウザの開発を始めた。製品はオープンソースとして開発されており、世界中から技術者が参加している。

モジラ開発のメールソフトも登場
メールソフト「Thunderbird」

モジラはFirefoxのほか、メールソフトの「Thunderbird」、さらにメールソフトやHTMLエディターなどを統合したWebソフトの「Mozilla Suite」の開発を進めている。Thunderbirdは2004年12月に日本語版が公開される。このソフトは、迷惑メールの対策機能やデジタル署名などセキュリティに配慮した設計になっており、テストユーザーや専門家の評価も高い。

ブラウザ開発競争
ユーザーの不満が高まるIE

登場したばかりのFirefoxの人気急上昇は、競争がなくなったため進化のスピードが鈍っているIEに対して、ユーザーの不満が高まった結果とも言える。Firefoxの存在が、ユーザーに利便性をもたらすブラウザ開発競争を再燃するきっかけとなることを期待したい。

日本でもじっくりと普及を
Mozilla Japan

日本市場でも順調にスタートを切ったFirefoxをどう育てていくのか。日本での開発やサポートを担当するMozilla Japanの瀧田佐登子理事に聞いた。

米モジラ・ファンデーションの日本支部

2004年11月の世界同時リリース後、日本でも40万件以上のダウンロードがあり、ユーザーに利用されている。日本では2004年8月に米モジラ・ファンデーションの日本支部としてMozilla Japanを設立した。日本語版の開発はこちらで統括する体制になっている。

Web環境の構築やコンサルティング
FirefoxやThunderbirdを軸に

日本でのビジネスはまだこれからの段階。現在はFirefoxやThunderbirdを軸にWeb環境の構築やコンサルティングをビジネスとして考えている。セキュリティの面から関心を示してくれる企業のシステム担当者も多い。ただIEが普及している中で、さらに新しくブラウザを使うのは企業にとってはなかなか難しい面も多いのは事実。セキュリティなどを重視するユーザーに使ってもらえるようにじっくりと働きかけていく。

新しい技術を採用したFirefox
ユーザーの要望を取り入れたブラウザ
タブ機能
複数のWebサイトを簡単に切り替えることができる
検索バー
GoogleやYahoo!の検索機能を備える
RSSリーダー機能
Blogやニュースサイトの見出しを表示できるRSSを持つ

Firefoxはセキュリティに対する配慮や使いやすさなどユーザーの要望を取り入れたブラウザ。IEが持たない機能も多く備える

機能が豊富な半面、IEはまだ手放せない
Firefoxのメリット
フィッシング詐欺やスパイウエアなどを防ぐセキュリティを意識した設計
Java Scriptの動作を細かく設定したり、ポップアップ広告などをブロックしたりするセキュリティ機能を備える
フィッシング詐欺でURLを偽装できないように、SSLを使った正規のサイトではアドレスバーを黄色で表示する
使いやすさを重視してタブ機能やRSSリーダーなど新しい技術を採用
Firefoxのデメリット
ActiveXコントロールに対応しておらずWindows Updateが利用できない
ActiveXコントロールには対応していないため、Windows Updateは実行できない
IEとの互換性が完全でないため、未対応や正しく表示できないWebサイトがある
Webサイトによっては、Firefoxに対応していないため利用することができない
米モジラ・ファンデーションが開発する主な製品
米モジラ・ファンデーション
描画エンジンGecko開発
米AOLブラウザのNetscapeに採用
Firefox
ブラウザ
Mozilla Suite
統合Webソフト
Thunderbird
電子メールソフト

FirefoxやThunderbirdなどのほか、HTMLを表示する描画エンジン「Gecko」もオープンソース。こちらは米AOLも次期Netscapeに採用する予定

最新Mozillaブラウザ「Firefox」(ファイフォックス)遂に登場

2005年1月、日経Linux

機能を絞って軽快動作を実現
ブックマーク機能などは大幅強化

Firefoxの源流をさかのぼると、米Netscape Communications社が開発した「Netscape Navigator」に行き当たる。Netscape Navigatorは、1995年ころにはシェア1位を誇っていた人気Webブラウザであった。しかし、Microsoft Windowsに「Internet Explorer」が標準添付されるようになると、シェアを急速に落としていった。機能面でもInternet Explorerの開発スピードに追い付けず、1998年ころにはナンバー・ワンWebブラウザの地位を明け渡すことになった。

オープンソース開発モデルを採用するFirefox
Netscape Navigatorのソース・コードを公開

開発力を補うためにNetscape Communications社は、1998年4月にNetscape Navigatorのソース・コードを公開して、オープンソース開発モデルを採用した。これによって開発されているのがMozillaブラウザである。

W3C(World Wide Web Consortium)規格に完全準拠

Mozillaは、W3C(World Wide Web Consortium)規格に完全準拠するなど、標準ブラウザにふさわしい機能を備えていた。

機能盛り込みが裏目に
プログラムが複雑化

しかし、機能を盛り込みすぎたことでプログラムが複雑化し、動作が遅く(重く)なってしまっていた。

Webブラウザに絞って動作を軽快
メール/ニュース・クライアントはThunderbird

そこでFirefoxでは、機能をWebブラウザに絞って動作を軽快にした。例えばMozillaでは、メール・クライアントやニュース・クライアント機能を持つ「Mail&Newsgroups」や、Webオーサリング・ツールの「Composer」、IRCチャットの「Chat Zilla」などが統合されていた。これに対しFirefoxでは、メール/ニュース・クライアントを「Thunderbird」という別のアプリケーションに分離している。

レイアウト・エンジン「Gecko」
表現力やパフォーマンスが向上

さらに、ブラウザの中核部となるレイアウト・エンジン「Gecko」も最適化が進められており、表現力やパフォーマンスが向上した。

RSSを登録できるブックマーク
ライブ・ブックマーク機能

Firefoxには「ライブ・ブックマーク」という機能が新たに搭載されている。これは、RSS(RDF Site Summary)データ配信元をブックマークに登録する機能である。

最新の更新情報配信「RSS」
各サイトの更新状況や更新内容を簡単に取得

2000年代、ニュース、サイトやWeblogでは、最新の更新情報をRSSと呼ばれるXML形式のデータとしてユーザーに提供していることが多くなっている。RSSには、更新情報のタイトルや要約、そのサイトへのリンク情報などが格納されている。ユーザーはRSSデータを定期的に取得し、これを専用のリーダーで閲覧することで、各サイトの更新状況や更新内容を簡単に知ることができる。

RSS配信を画面右下アイコンで表示
登録したサイトのRSSデータを定期的に読み込む

Firefoxでは、アクセスしたサイトがRSSデータを配信していることを検知すると、その旨を画面右下にアイコンを表示して知らせてくれる。このアイコンをクリックすると、RSSデータ配信元をブックマークに登録できる。登録したサイトからのRSSデータは定期的に読み込まれ、読み込んだ最新情報は、ブックマークを選択すると一覧できるようになっている。これが、ライブ・ブックマーク機能である。

ライブ・ブックマーク機能からサイト移動

ライブ・ブックマーク機能で表示されるサマリ情報には、オリジナル・サイトへのリンクが張られているので、選択するとオリジナル・サイトに移動して記事内容を簡単に確認できる。

自動アップデート機能
セキュリティ・ホールへの対処

コンピュータをネットワークに接続して利用する場合、セキュリティについての配慮が常に必要である。特にやっかいなのが、プログラム中に潜むセキュリティ・ホールへの対処だ。プログラムにはミス(いわゆるバグ)が付き物であるが、このミスがセキュリティ・ホールとなり、それを悪用されて不正侵入などの攻撃を受けることが多いからである。

Firefoxのセキュリティ・ホール

もちろん、Firefoxにもプログラム・ミスが含まれている可能性がある。実際、Firefoxのベータ版には、パスワードを盗まれる可能性のあるセキュリティ・ホールなどが見つかっている。

最新版へのアップデート

このようなプログラム・ミスに対処するには、ミスを修正した最新版へのアップデートが必要である。しかも、迅速に更新する必要がある。しかし、最新版が公開されたかどうかを常に監視するのは面倒である。

ソフトウエアの自動アップデート機能

Firefoxには、ソフトウエアの自動アップデート機能が用意された。もしも最新版のFirefoxが提供されると、画面右上にというアイコンが表示され、その旨をユーザーに知らせてくれる。ユーザーがアイコンをクリックすると、新しいFirefoxをダウンロードして更新できる。

拡張機能やテーマ
アイコンのクリックによりアップデート

また、後述する拡張機能やテーマについても、最新版が見つかると同様にユーザーに通知し、アイコンのクリックによりアップデートが可能になっている。

Firefoxの拡張機能とテーマ
検索機能やタブ機能を拡張

Firefoxの初期状態では、Webブラウザとして標準利用される機能だけがインストールされるようになっている。しかし、別途拡張機能をインストールすることで、検索機能やタブ機能をより使いやすくしたり、マウスの動きによってブラウザの操作コマンドを入力したりできる。

Mozilla Update
ブックマーク、検索ツール、タブ・ブラウジング

これらの拡張機能は、FirefoxのオフィシャルWebページにある、「Mozilla Update」のExtensionsセクション(https://update.mozilla.org/extensions/)から入手できる。拡張機能はブックマーク、検索ツール、タブ・ブラウジングなどにカテゴリ分けされている。ここから、必要な機能を選択してインストールできる。

画面デザインを変更

また、テーマをインストールすることでFirefoxの画面デザインを変更できる。テーマは「Mozilla Update」のThemesセクション(https://update.mozilla.org/themes/)から入手可能である。

最新版リリースをアイコン表示

拡張機能やテーマについては、前述したアップデート機能を利用できる。最新版がリリースされると、アイコンが表示され、ユーザーにその旨を通知してくれる。

プラグインの導入
FlashやJavaアプレット

2005年現在のWebページでは、動きのあるコンテンツの作成に、Macromedia FlashやJavaアプレットなどが使われていることが多い。Firefoxでは、これらのコンテンツにはプラグインで対応する。

Flashは自動導入
プラグイン導入ウィザードでダウンロード

Flashプラグインについては自動導入できる。Flashコンテンツのあるサイトを閲覧すると、ページの上部に「このページを全て表示するにはプラグインを追加する必要があります。」とメッセージが表示される。プラグインを入手したい場合は、[プラグインを追加]ボタンをクリックする。するとプラグイン導入用のウィザードが起動し、質問に答えるだけでプラグインをダウンロードして導入できる。

他のプラグインは手動で導入

ただし、2004年11月23日現在、自動導入できるのはFlashプラグインだけである。Javaプラグインなど他のプラグインについては手動で導入する必要がある。

Javaプラグインの場合

例えば、Javaプラグインの場合を例に導入方法を紹介する。Javaアプレットのあるサイトを閲覧すると、Flashの場合と同様にプラグインが必要な旨が表示される。ここで、[手動インストール]ボタンをクリックすると、米Sun Microsystems社のWebページが表示される。このWebページの「J2SE5.0JRE」のセクションにある「Download JRE」というリンクをクリックすると、パッケージ・ダウンロードのページに移動できる。Fedora CoreなどのRPMパッケージを採用したディストリビューションの場合は、「Linux Platform」にある「LinuxRP MInself-extractingfile」を選択してアーカイブ・ファイルをダウンロードする。