[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障がい者施設で働くみんな!!コミュの鍵を閉めることについて

はじめてまして。知的障害者通所更正施設に勤務しています。
 今、転職を考えているのですが、受けようと思っている施設が、鍵を閉めているんです。
 今までの職場は閉めていなかったので、そこを受けることに疑問を感じます。
 
 ちなみに、玄関の鍵、使用していない部屋の鍵だけでなく、利用者のいる部屋に鍵を閉めていました。
 つまり、活動中に、出て行かないようにしてるんです。

 みなさんの施設では、鍵を閉めていますか?また、鍵を閉めることをどう思いますか?
  
 ぜひみなさんの意見を聞かせて下さい。

コメント(18)

初めまして!障害者施設に働いてもう少しで1年が経とうとしています!

鍵の話なんですが自分が働いている施設は鍵だらけです!いろんな種類の鍵をいつも持ち歩いています!施設の状態で変わってくると思いますが・・・自分の施設の福祉会の施設(他の施設)では鍵はないようです!だから今の施設にきた人は鍵の多さにびっくりします。

おれは全然えらくないし偉そうな言葉はいえませんが「鍵」がすごく重要になっています!施設の利用者の障害にもよりますが重度の人がたくさんいてます。もちろん軽度の人もいますが!怪我をさしてしまったり、施設から出て行ってしまったりとしてしまいます!

もちろんぶーぶさんと言うとおり人権的に考えたら言葉がでません!しかし、鍵は必要な場合のみ、やむをえない場合のみしています。自室に病人がいてる場合、他利用者が無断に入らないためなど!今の現状ではそうなってしまいます!

sachiru_jp_jpさんの次の職場では「鍵」についても考えがあるばずです!きちんと話を聞いて自分が納得いくまで話を聞いたり自分の意見を言ったらいいと思います!
知的障害者更正施設で働いています。
うちの施設では基本的には閉めてないです。
だからたまに脱走したり他の利用者の部屋に入って勝手にお菓子やものをとったりする人もいます。
けど、利用者も人間だし間違った行動することありますよね?
一回一回辛抱強く間違いを教えています。
夜は一部屋だけ鍵を閉めますが、それ以外は自由にさせて寮職員が把握して重度さんへの対応もしてます。自分が利用者だったら行動を拘束されたら嫌だし。
僕は通所更生で働いてますが、鍵はしていません。職員数も少なくとも利用者さん10に対して3くらいです。かなり他害もきついですが、鍵はつけてません。活動中に利用者さんが出て行くって言っても、10人いて10人出るわけではないですし職員の立ち位置や、少人数で集団を支援する方法を検討してみても良い気がします。環境や机やテーブルの配置、利用者さんの座る位置など様々な要因から、職員の支援方法を実践すれば多少の施錠はあるにしろ、驚くほどの施錠は必要ないような気がしますし、行動障害の方の動きを鍵閉めて対応すると、それがありきの支援しか検討できなくなりそうな気がします。
生意気言ってすみません…思ったことを素直に書きました。。。個人的に施錠はあまり好きではないので…
うちの施設では、玄関に鍵、門扉もあってそれにも鍵。
以前はしていなかったみたいですが、やはり職員数が少なく、
全ての危険を回避できるわけでなく、無断外出を防ぐためです。施錠をしていなかった時代、無断外出で死亡事故も起こったようなのでそれ以来。

あと薬品が置いてある部屋、事務所、倉庫は職員不在のときは鍵をかけます。

しかし、
>活動中に、出て行かないようにしてるんです。

私見ですが、これはどうかと思いますね。
基本的に、職員の都合で、利用者を「拘束」するのは
良くないことだと思います。


鍵をかけなくてもよい対応はいくらでもあると思います。


施設の方針をしっかり確認されたほうが良いかと思います。
それが納得できるものであれば、良いかと思います。
転職はどうしてでしょうか?

個人的なものでしょうか?それとも・・・施設の運営もしくは支援方針的な問題でしょうか?
前者の場合はどうしようも無いのですが、後者の場合少し気になったものですから。。。

施錠の問題についてですが・・・
利用者の生活空間での施錠は「今どき?」って感じです!
明らかに身体拘束ですよ!!まして活動の場での施錠とは。。。

これが、危険防止・身体保護等、医療面(専門Dr)からの指示であればいたしかた無いところもありますが、施設側の管理的な姿勢での施錠であれば・・・問題ですね!

そんな施設を受けるのはやめた方が良いです!!と言いたい所ですが。。。
それでは問題の解決にならないので・・・

sachiru_jp_jpさん!
いっそのことその施設に飛び込んで改革しちゃいますか!
どこの施設も同じですけど、普通に考えて違和感があることは、我々が声に出して行動しないと変わりませんよ!!

皆さんも自分の施設で支援に関して「おかしい???」と感じたことは声に出して訴えましょう!!
それが我々の施設を利用してくれている人達のためなんですから!!^^;v
みなさん、書き込みありがとうございます!

やはり施錠している施設は一部のようですね。

職員の人数や、立ち位置によって、施錠しなくてもいいのではないかと私も思います。

転職は、あくまで自己都合ですが、自分の意見を述べて改革すべきか、意思が違うのであれは就職しないべきか、迷います。

まずは、施設長と話をし、施設としての方針を聞ければと思っています。
重度の知的障害児施設に勤務しています。

うちの施設は、子どもたちが生活する場所のドアには鍵がかかっています。
居室には鍵はかけませんが、外へ通じるドアやおもちゃなどがある部屋、職員室の入り口には全部共通キーで鍵がかかっています。
私も働く前はあまりいい気はしませんでしたが、危険防止や無断外出の防止には仕方ないのかなぁと思いました。
洗剤や電池、おもちゃ等何でも飲み込んでしまう子や、
電化製品等に放尿したりとイタズラをする子等がいるので、
常に1対1で見ている訳にもいかないし、
職員数も同じくらいにいるわけではないので、危険防止のためには仕方ないのかなぁと思います。
それに、散歩は手をつながなければ行けないくらいに
危険回避が出来ないので、一人で外に出てしまったらと思うと恐ろしいです。
それでも中庭等はなるべく開けて、職員が児童把握するようにしているのですが、
以前壁をよじ登って無外し、道路の真ん中を歩いていて、車の渋滞の列が出来ていたなんてこともありました。
確かに人権問題を考えたら良くないとは思いますが、利用者の程度によってはある意味必要なことだと思います。
昼間の活動中の施錠問題でしょ?
昼間の活動中に施錠拘束する問題じゃないですか??

この時勢、タダでさえ不審者が多い世の中ですよ!外部からの夜間、不審者進入防止のための施錠は当然ですよ!!
それと、管理棟は直接生活に関係ないでしょ?

うちの嫁が重度更生の入所に勤務していますが(隣ですけど)建物も古く、どこからでも出入り自由な状態ですよ。
で・・・宿直は2名体制で、宿直明けは、くたくたになって帰ってきますけどね^^;;

ただ、一人だけ要注意の方が居るそうですよ強度行動障害です!
その方に対しては、どうしても職員の目が離れてしまう間だけ
施錠しているそうです。
もちろんそのことは、家族と十分に話し合って承諾を得ることが出来たので、その様に決めたそうです!!

世間や家族に納得できるよに、きちんと説明ができない施錠は、やはりするべきでは無いと思います。
このトピックをたてた者です。

いま、学校も校門を施錠しているのですから、玄関の施錠は、認めてもいいのではないかとも思います。

活動中の部屋の施錠、拘束等は、理由があってなら、仕方ない場合もあると思います。

このトピックスを期に、もう一度見つめなおして戴けたら、幸いと思います。
思い切ってなぜ施錠管理をしているのか尋ねてみるのはダメですか??

施設にはそれぞれの特色や考えがあるのだと思います。転職を考えているのならやはりその施設の理念など知っておいた方が後々後悔しないのでは・・・施設の常識=社会の非常識ってこともありますけどね(^^;)
施錠して何を守ろうとしているのか・・・・

私の施設では(重度知的障害者入所更生施設です)居室の施錠はありません。(保護する為の部屋は1つありますが。)
生活棟が3つあり、それぞれ夜間は一般家庭同様入り口を施錠していますが入所者が開けることも出来ます。

施設の玄関も日中は暗証番号で開く電子式です。親切に説明も書いてあるので数字の読める入所者は出て行くことも可能です。(夜間は施錠していますが)よって、避難訓練の時などは誰が開けることが出来るのか観察しています。

施設内で唯一活動中に施錠するとすれば・・・最重度者の入浴後、職員が部屋に戻って来るまでの間くらいだと思います。「職員が入浴介助中の為、園生を保護する目的で施錠しています。」ってな感じの札を下げてます。

一般家庭でも行われている程度の施錠は良いと思います。ですが、日常生活の中で一方的にしか開けられないことは人権侵害だと思います。もし、自分の部屋が外からしか開けられなかったら・・・恐怖と不安で一杯になると思います。トイレにだって行けやしない!!
通所と入所では利用者の環境も違いますからよく分からないのが現状ですが・・・
みんな心がある「人」なんですよ。
活動中に利用者が部屋から出ないようにするには・・・・
そりゃー、部屋の中が楽しい雰囲気でやりがいのある作業があって、外に出ても戻って来たくなるような場所にすればいいんじゃないですかねぇ。やっぱり、施設とは、閉じ込めるのではなく惹き付けるものが望ましいと思います。

ヤバイ!!長くなりました。 ><;
鍵は必要です。昼間の作業所でも。脱走する利用者が居るのなら。命の安全を守るためです。とくに自閉症は、作業ができていても、職員の隙を狙って脱走します。施設長が、「閉鎖的になるから」とか、「虐待になるから」とか、「他の利用者の自由が無くなるから」などと言いますが、自由さは、利用者全員の命の安全を確保してこそです。障害者施設は、障害者ゆえに利用するのです。その疾患は、脱走も症状の1つなのです。それを、健常者の頭で“特殊な例”などと、差別扱いをされている傾向があります。また「業者の出入りや、職員の行き来が多いから、鍵などしていると仕事にならんから」などと、利用者主体でなく、自分達職員の立場しか考えていない施設長が多いです。そのような施設では、利用者の命の安全が守られません。(私の市の)養護学校は全て、内側から生徒が勝手に出て行けないように、きちんと施錠がされています。出るときは教員の保護の元、また、外来者はインターホンで職員室に連絡できるようになっています。生徒の安全を守るためです。そのような養護学校を卒業した生徒が、作業所や施設に入るのです。なので、そこでも鍵が必要であることは当然です。ここで「作業所は学校ではありません。もう社会人ですから」などと、アホな発言をする施設長が居ます。障害者なのですよ。障害が、養護学校高等部を卒業すると、治るとでもいうのでしょうか??施設長の、現実の認識の薄さゆえ、利用者の命が危険になります。
鍵(利用者の安全確保のため)以外の方法を考えましょう、などと言われます。市の障害者支援課・事業所指導係は、「障害特性によって、必要な利用者が居れば、その危機管理の義務がある」と言いながら、「しかしその方針は個々の施設に任せている」などと、結局、指導係でありながら指導もせず放置です。施設長が「職員の人員配置で対応できます」と言います。しかし、現場で利用者の世話をする職員の方としては、一人がパニックなどを起こすと、複数の職員がその子の所へ走って行かなければならないため、担当の子らが手薄になります。その間に、その子が脱走・行方不明、事故に遭う、死亡する危険性がある、と言われます。よって、確実に利用者の命を守るには、人間による不確実な体制に頼るのでなく、鍵などの物理的な保障が必要なのです。施設長の、机上の画一的な意識によって、利用者が危険にさらされるのです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障がい者施設で働くみんな!! 更新情報

障がい者施設で働くみんな!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング